鑿壁偸光 漢字検定一級抔

since 2006.6.11(漢検1級受験日) by 白魚一寸

「本試験型」(2003年版)を解き始めました。

2009年01月08日 | 参考書・問題集

本年も宜しくお願い致します。

 「本試験型」は2回大幅改訂され、3種類あることは以前書きました。この内、2002年版は、H13~H16に、また、2007年版は、H18.7~H19.4にそれぞれ解きました。

  2003年版は、10-1~14-2の出題形式に合わせた問題で、苦手な同音訓異義語が各回10問ずつ載っています。また、2007年版と重複している問題も多いのですが、2007年版を解き始めてから、既に2年以上経っていますから、忘れてしまったものもあるでしょう。そこで今年は、この問題集を解くことから始めることにしました。

 14-3以降は出題されていない旧字体の書き取りと外国地名の当て字の読みは無視します。また、熟字訓・当て字の読みで、「辞典」の索引に載っていないものも無視します「問題と解説」と同じ基準で→に修正点も付記しますと、

第1回 20.1.2 154/186(82%)→154/182(84%)

なんとか合格点には達していますが、一度解いたことのある問題が結構ある割には、大した点数ではありません。2007年版を解いたときは正解した

のみ(鑿)と言えば槌 15-1K

を間違いました。のみの字は鬼門です。特に、鑿の字は、いつも見ている筈なのですが、油断すると左上部の細部で書き間違います。どうも筆順もよくわかりません。きちんと憶えなくてはと思い、有名な筆順サイト(ブックマークしました)を拝見しました。

 筆順は、漢検では5級までしか出題されておらず、書き癖もありますから、1級学習で正確に憶える必要はないでしょう。ただ、漢字を正確に美しく書くには、筆順を振り返ることも大事だと思います。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
過去問題と『鑿』 (サト☆ななみ♪)
2009-01-19 16:23:01
こんにちは。昨日無事漢検過去問題をすべて入手できました。白魚一寸様のお陰です。ありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。

扨、『鑿』ですが、貴ブログのタイトルにもついていますね。『鑿』と言えば『穿鑿』⇒『詮索』の書き換えでもお馴染みですね。全くイコールじゃないので『完全征服』には載っていないのでしょうね。
返信する
あと十日ですね (白魚一寸)
2009-01-22 22:06:35
>昨日無事漢検過去問題をすべて入手できました。

良かったですね。13-1~14-1収録の平成14年版は、検索では引っかかりませんが、納本されているのでしょう。

>『鑿』と言えば『穿鑿』⇒『詮索』の書き換えでもお馴染みですね。全くイコールじゃない

「詮索」と「穿鑿」の差違を詮索(穿鑿)しても、漢検1級では詮ないでしょうね。
返信する

コメントを投稿