鑿壁偸光 漢字検定一級抔

since 2006.6.11(漢検1級受験日) by 白魚一寸

間違った問題(7) 同音異義語のある熟語書き取り さ行

2009年11月06日 | 書きかけで更新がなかなかできない記事

(21.11.29 *追加)

略語等
目次等

21-2直前の正答率 50/71=70%

[さいじ]
×瑣砕さいじ(細膩四(1)20-3K あ 「じ」の右側を戈にしてしまった。
×(広)煩言さいじ(砕辞四(2) ×事
(広)さいじ(細事にこだわる(「辞典」)

×(広)俳諧さいじ(歳時記(「辞典」) 

 は、「新字源」には、「さい」の正解字の異体字として掲載されているが、「辞典」にも「必携」にも載っていないため、採点基準[1](2)からすると間違い。唯、1級配当には、の音符字、噦・穢があり、これとの書き分けが難しい。も許容字体として欲しいと思います。

[さた]
さた(蹉跎)歳月 四(1)あ
×(広)消息≒さた(沙汰

[しこう]
(広)養って愛せざるは之を しこう(豕交するなり(「孟子」) 合9-6K←しこう(豕交)獣畜 四(1)
御前に家臣が大勢しこう(伺候or祗候していた。8-2K、20-1K
かゆ(粥)と野菜を少し許り、牛乳二合ほどつとめてのみます、すべて栄養上の しこう(嗜好はありませんと(このみ と注記有り 木村芥舟「福沢先生を憶う」)6-3K 20-1K 問104頁K
(広)しこう(恣行とは、ほしいままにおこなうこと 問104頁K 
×(広)しこう(四荒)八極 四(4)
×(広)子として奉公はしこう(至孝のつとめ也(「貞享版沙石集」)
(広)しこう(至高の域に達する(「辞典」)
×(広)しこう(至公)至平 四(4)
(広)ボランティアしこう(志向の学生が増えている(「辞典」)
(広)しこう(私行を暴く(「辞典」)
(広)しこう(思考力の低下が著しい(「辞典」)
(広)しこう(指向性アンテナ(「辞典」)
(広)憲法を しこう(施行する(「辞典」)
(広)道路工事を しこう(施工する(「辞典」)
(広)定期的に しこう(歯垢を取る
(広)しこう(試行)錯誤 四(3)

[しと]
進みて しと(仕途or仕塗)に入るに及びては、軒冕の栄頓に其の志気を蕩かし 20-3K
(広)平和の しと(使徒(「辞典」)
(広)税金の しと(使途に不明な点がある(「辞典」)
僧侶≒しと(緇徒

[しゅじゅ]
×しゅじゅ(珠襦)玉匣 四(1) あ ×繻 需の音符字の書き分けも難しい。
しゅじゅ(侏儒の言葉
(広)しゅじゅ(種種)雑多 四(5)

[しょうじん]
(広)盾の形は望の夜の月の如く丸い。・・鋲の輪の内側は四寸ばかりの円を画して しょうじん(匠人の巧を尽くしたる唐草が彫り付けてある。(出典 漱石「幻影の盾」)合9-7K
(広)しょうじん(精進落とし
(広)しょうじん(精進料理
×(広)勇猛しょうじん(精進四(4)
(広)しょうじん(精進)潔斎 四(2) 
(広)しょうじん(小人)閑居 四(2)
(広)しょうじん(小人)之勇 四(J1)
(広)暗箭しょうじん(傷人四(J1)

[しょうしょう]
×禍は しょうしょう(蕭牆の中より起こる 本3-11-8K
風は しょうしょう(蕭蕭として易水寒し(史記「刺客列伝」)4-1K
(広)しょうしょう(少少お待ち下さい(「辞典」)
×(広)風雨しょうしょう(瀟瀟(「辞典」)
(広)しょうしょう(悄悄と帰路につく(「辞典」)
(広)服装から何から、誰が見ても硬派中の しょうしょう(鏘鏘たるものである (ソウソウとも読む)(鴎外「ヰタ・セクスアリス」)
×(広)王侯しょうしょう(将相四(2)

[しょうぜん]
×毛骨しょうぜん(悚然or竦然 四(1) あ
孤影しょうぜん(悄然四(1)
環堵しょうぜん(蕭然四(1)
茅堵しょうぜん(蕭然四(1)
×(広)此の国しょうぜん(承前の例と為して(「将門記」)
×(広)その霊は生る時よりも しょうぜん(昭然としてその墓十里荊棘を生ぜず( 「北越雪譜」二・三)
×離れ小島かと思ふに似ず、しょうぜん(聳然として潮を吹くは、鯨の孤り出て遊ぶにぞありける(坪内逍遙「内地雑居未来之夢」)
(広)号鈴しょうぜん(鏘然として護門の狗吠旅亭に聞え 「そうぜん」とも読む(「花柳春話」リットン原作 織田純一郎訳)

[しょうち]
しょうち(勝地本来定主無し 21-1K
(広)しょうち(小知or小智は菩提の妨げ
(広)部下を しょうち(召致する。(「辞典」)
(広)オリンピックの しょうち(招致合戦(「辞典」)
(広)ご依頼の件は しょうち(承知致しました。(「辞典」)

[ぜいせい]
後悔ぜいせい(噬臍四(1)あ
(広)ぜいせい(税制改革(「辞典」)

[せっき]
せっき(積毀)骨を銷す。20-3K
入り日≒せっき(夕暉
×(広)唐土に巫山あり。雲髻せっき(雪肌のすめる処ときく(洒落本、「廻覧奇談深淵情」 羅廓島之記)
×(広)二十四せっき(節気
×(広)年末≒せっき(節季

[せんけつ]
(広)大便検査で せんけつ(潜血が認められた 本3-11-6K
×生臭い血を せんけつ(羶血という 本3-11-6K
せんけつ(鮮血)淋漓 四(1)
甘井せんけつ(先竭四(1)
(広)せんけつ(先決問題(「辞典」)
(広)独断せんけつ(専決
×(広)短褐せんけつ(穿結四(J1)

*[せんそ]
せんそ(吮疽)之仁 四(1)19-1Y あ 
若し幼主の君せんそ(践祚ある時は、摂政先ず是を受けて、御治世の始めに必ず君に授け奉る( 「太平記」一三 龍馬進奏事)12-2
蟾蜍眉間白汁、之をせんそ(蟾酥)と謂う(「和漢三才図会」五四)

平成21年8月18日より記す


間違った問題(4) 同音異義語のある熟語書き取り か~け

2009年11月03日 | 書きかけで更新がなかなかできない記事

(21.11.29 *追加)

略語・記事にした理由
目次・音熟語索引

21-2直前の正答率 23/27=85%
(広)の内、常用の簡単な熟語は、1級直前学習としては相応しくないような気がします。

[かくぜん]
○(広)赤く白く面を塗りて、かくぜん(赫然たる色の衣を纏い、珈琲店に坐して客を延く女を見ては・・(「舞姫」)合10-7K
(広)かくぜん(画然とした相違(「辞典」)
(広)かくぜん(廓然)大公 四(J1)
(広)かくぜん(確然たる事実(「辞典」)

[きが]
(広)いくばくもなく官を退いた後は、故山略にきが(帰臥し(中島敦「山月記」)合8-8K 本2-16-7K
自ら不幸の輪郭を描いて好んでその中にきが(起臥する(漱石「草枕」三)
9-1K 16-2K

[きゅうし]
吹毛きゅうし(求疵四(1)あ
古跡≒きゅうし(旧址or旧趾
×(広)君子にきゅうし(九思あり=君子きゅうし(九思四(5)
(広)長生きゅうし(久視四(5)
(広)きゅうし(九死)一生 四(5)
(広)機械の運転を一時的にきゅうし(休止する(「辞典」改)
(広)お霜という娘のきゅうし(臼歯を抜き取ったとたんに・・(「二十歳」川端康成)
(広)馬で来てきゅうし(灸師だのみや二日灸(碧梧桐)
(広)生活難や病気に苦しんで死ぬことをきゅうし(窮死という

[きょうきょ]
我がモンビシユウ街の きょうきょ(僑居に帰らん・・(「舞姫」)合10-7K
きょうきょ(筐筥などの竹細工を販売する 13-3Y 9-3Y

[ぎょらん]
×ぎょらん(魚爛)土崩 四(1)あ
ぎょらん(魚籃観音(「辞典」)

[けいがい]
(広)白頭新の如く、けいがい(傾蓋故の如し←けいがい(傾蓋)知己 四(準1) 本2-10-6K 本3-5-8K 本7-5-9K
けいがい(形骸化した組織を立て直す 11-2K 15-2K
久し振りに先生の けいがい(謦咳に接した。20-2K 6-1Y 11-2K 15-2K 18-3K

*[けいけい]
甕裡けいけい(醯鶏合21-5K 四(1)あ
眼光けいけい(炯炯四(1)6-3Y 12-3Y
(広)山茶花の一本は、枝一杯に花を持ってはいれど、けいけい(煢々)として友欲し気に見える(二葉亭四迷「浮雲」第二編 第七回(青空文庫ではワ冠のない漢字が使用されています。)10-1Y
(広)けいけい(軽軽)に動くな(「辞典」)

[けいばつ]
(広)けいばつ(警抜な着想は他を抽んでる 本3-15-6K
けいばつ(閨閥政治は今も盛んである 本3-15-6K
(広)違反者に けいばつ(刑罰を科する(「辞典」)

[けんじょ]
×旌旗けんじょ(巻舒19-1K(旌旗の書き取りです)四(1)あ 「じょ」の左側は舎ではない。

×ある人と双六を打ちけるを、隣にある越前房といふ僧きたりて けんじょ(見所すとて、さまざまのさかしらをしけるを・・(「
古今著聞集」十六ー五五九)

平成21年2月25日より記す


よく間違う問題(3) 準1級・常用

2009年11月02日 | 書きかけで更新がなかなかできない記事

(21.11.29 *追加)

目次等
略語等の説明

20-3直前学習時の正答率 29/38=76%
21-2直前学習時の正答率 34/38=89%

 準1級・常用のみの単熟語は、過去問だけで合格点に達するとの記事を書きましたので、過去問未出の単熟語は高得点狙いということになります。

1, 訓読み

○○りゅうじょう(柳条)に魚の鰓を穿(うが)った奴をぶらさげて  ×ほじ 本7-14-10Y

○○蓋(かさを張らせて威張って馬にのっている官人 本2-9-7Y

○○湖の状(かたちを成して(出典 尾崎紅葉「煙霞療養」) 本7-11-10Y

○○距(けづめ 12-3Y

○○釣鐘の乳(が2-8Y


2,その他の読み

○○権高(けんだか が5-1Y


3,音書き取り

○×大厦の材は、いっきゅう(一丘の木にあらず  ×久 本2-7-6

○○えんけん(鳶肩)豺目の老将 本7-9-2K(同音異義あり)

○○かぎょ(河魚しつ(本2-16-6K←かぎょのふくしつ(河魚腹疾四(3)

○○巣居して風の寒さを知り、けっきょ(穴居して淫雨を知る。本2-8-6K

×優れた詩人は、ひたすら けんよく(謙抑篤実な実在本体への媒霊者(メディアム)である・・(日夏耿之助「転身の頌」) 本3-6-9K 本7-6-10K ×欲

○×さんう(山雨来らんと欲して風○○ろう(に満つ。(出典 許渾「咸陽城東ろう()」)本2-15-6K ×酸

○○谷中感応寺の・・大和尚が居室、茶室、学徒しょけ(所化のいるべきところ・・(出典 幸田露伴「五重塔」其四)合2-8K

○○しんじゅん(浸潤のそしり、○ふじゅ(膚受の愬え。(出典「論語」顔淵)本2-13-6K

○せきしゅ(赤手を以て江河を障う。本3-6-8K 本7-6-9K ←せきしゅ(赤手)空拳 四(準1)

○○多くのどうちゃく(撞着は別として・・本2-14-7K←矛盾どうちゃく(撞着(四 準1)

離婚届が同封してあって、○○なついん(捺印して折返し返送してくれ・・・兄がいよいよ ×○やっき(躍起と復籍を急き込んで・・(出典 嘉村礒多「生別離」)本2-12-7K

×にじゅ(二竪虐を為す。本3-6-8K 本7-6-9K 8-1Y 12-3K 15-2Y

○○のうちゅう(嚢中自有レ銭という身分ではないから、随分切詰めたる懐でもって、物価の高くない地方・・(出典 幸田露伴「観画談」)合4-8K

○×ばんけい(万頃の乱れはえいごう(永劫)を極めて尽きざるを・・(出典 夏目漱石「薤露行」二 鏡)合6-7K

○×ほう(として ○×ぼくけい(木鶏のごとし 合6-6K

○○ほうこん(方今の世阿堵なくして能く何事を為し得んや。本2-10-7K

×○・・山はりょうち(陵遅を以ての故に高く・・ 本2-2-6K ×地

○○学ぶ者は牛毛の如く、成る者は りんかく(麟角の如し(出典「北史 文苑伝」)本2-11-6K←りんかく(麟角)鳳嘴(1)

○○鰐淵が ろうこう(老巧の術といへども得て施すところ無かりければ・・(出典 尾崎紅葉「金色夜叉」)合1-7K


4. 訓書き取り

*あたか(or)も 10-2K 21-2K 本3-16K

彼は いか()つい顔をしている。合12-2K

○○これはかたあぶみ(片鐙を金八に売りつけたような性質の良くない骨董屋であった。(出典 幸田露伴「骨董」)合3-7K

○○かぶり(する間に不祥事が起きた。 本7-1-2K、本3-1-2

○×譬うれば、悲哀は猶お冬枯れしたる我儕が霊魂の野辺に、既にひそかに きざ()しいる天地の春温の如き乎。(出典 綱島梁川「随感録」とのこと) ×兆 本7-8-10K

○○焚火に落ち葉を く()べる。 本7-17-2K

○×嘘を こ()く ×吐 本7-10-2K 本3-10-2K

○○洗い ざら()し 合4-2K

○○背はスラリとしているばかりでさのみ高いという程でもないが、痩せ じし(ゆえ、・・(出典 二葉亭四迷「浮雲」)本2-11-7k

○×人を すす()むるは、先づ其能を示すに若かず。(出典 森「舞姫」) 本7-1-10K

平成21年1月29日記す 


「辞典」・「四字熟語」の見出し語から解けない過去問(6)―書き取り14-3~

2009年09月12日 | 書きかけで更新がなかなかできない記事

(21.9.13  「頼嚢を論ず」校了していたため、修正)

従前の記事に、21-1を追加しようとしたら字数超過になりましたので、出題形式が変更となった14-3以降を新記事にします。16-1以降は全部覈べました。15-3以前は気づいたものだけです。

14-3
(十) しょうじょう掌上

15-1
(九)三十蝠いっこく(一轂を共にす。11-1Y(出典「老子」無用第十一

15-2
(四)しょうしゅん峭峻
(十)せんぷ浅膚

15-3
(九)べんえい鞭影
(十)
しょき庶幾

16-1(2点)
(二)ふ(に落ちない

16-2(6点 内過去問2点)
(二)ようらん洋蘭11-3K

(十)田沼意次父子くんちょう君寵を恃(たの)んで
  
竹原は広島の東十里に在り煙火蕭条のいちゆう一邑にして頼氏の郷里たり
(出典 
山路愛山 「頼嚢を論ず」

16-3(8点 内過去問2点)
(二)花弁と がく(・・
   もうせん(緋毛氈13-3K
(八)緒言⇔
ばつ跋語

(十)身長(ルビ みのたけ)九尺六寸といわれる長人孔子の半分位しかないたんわい(短矮な愚直者子羔
(出典 中島敦「弟子」 七章~八章)


17-1(8点)
(二) げき(として物音一つしない。
(九) ちちゅ蜘蛛が網を張りて鳳凰を待つ
(出典「曾我物語」第八 屋形まはりの事

 見出し語には、「くも」としかありません。この熟字訓の書き取りは、13-2に出題されています。熟字訓を書くときは、音読みを憶えておいた方が、音符が想起できるものです。

(十) 男体女峯の きつぜん(屹然)として深碧なる大空に聳立(12-1K)したるを認む。雲あり、今しも男体のぜってん(絶巓7-1Yより起こりて、次第に・・
(出典 田山花袋 「秋の日光山」 南船北馬所収 近代デジタルライブラリーにあります。)

 「見出し語」にない熟語の読み問題が、書き取り問題に転化しています。
 
(十) 終日つうしょう通宵 筆を吮(す)い(19-1Y)素を払い、深夜残灯の下、猶眼鏡を撤せずして、絵事に従事せり。
(出典 岡倉天心 「円山応挙」)

17-2 なし

17-3(2点)
(十)熊穴に ちっ(して ×窒

18-1(4点 内過去問2点)
(十)を纈りたる夕陽
 空山げき(として唯渓声の淙淙あるのみ 17-1K

18-2(2点 内過去問2点)
(九) べつ(人を食わんとして却って人に食わる 7-1K

18-3 なし

19-1(2点)
(十)ひぎ比擬

19-2(6点)
(八)斬新⇔ちんとう陳套
(十)じょく(臥蓐・臥褥の上に在りて・・
   少しも くっとう(屈撓する所なく

19-3(2点)
(二) 敵方に かんを通じていた嫌疑がある。

20-1(2点)
(十)を安んぜず

20-1 なし

20-3(4点)
(九)せっき(積毀
(十)しと仕途or仕塗

21-1(10点 内過去問4点)
(二)しゅ鬚髭
(四)しょうしゅん峭峻15-2K
(九)
しょうち勝地
ちちゅ蜘蛛が網を張りて鳳凰を待つ 17-1K
(十)ほん奔馳


「辞典」・「四字熟語」の見出し語から解けない過去問(5)―書き取り4-1~14-2

2007年09月23日 | 書きかけで更新がなかなかできない記事

(21.9.12 14-3以降は別記事にしました。)

読みについては別記事参照。書き取りも同じように纏めてみます。全部きちんと調べておらず、気付いたものだけです。

 括弧で括ったのが問題ですが、解答を隠したものが、見出し語から解答できない問題です。解答が見えているものは見出し語にある熟語です。

 なお、国字の書き取りについては、見出し語の有無に拘わらず出題されますので、ここにはあげていません。

 解答を隠した問題についてだけ、常用漢字が解答のものは赤字、準1級が解答のものは緑字にしました。

4-1
 文章題(露伴「光琳百図題言」)
  かんが簡雅にしてけんらん(絢爛)を具す
  器物にそう)する
  ふうし(夫子)
が描くところの漆器は、しゅうばつ(秀抜)非凡にして、同胞が造るところのようさん窯産)は、せいき(清奇)不群なり。
  天衣せんしょう仙裳
  たく
らいしゃ(来者)貽(のこ)す

5-1
 文章題(露伴「運命」)
  経を じゅ(せる
     教を りょ(里閭に布く
  かいか(械枷を体に被せ、てっちゅう(鉄鈕もて足を繋ぎ置きける
       
・・・
7-1
 故事諺 
べつ(
人を食わんとして却って人に食わる
・・・・・
11-3
 同音異義 ようらん洋蘭
・・・・・ 
12-3
 故事諺 良馬は べんえい鞭影を見て行く
 文章題 たんしょく摶埴
・・・・・
13-3
 書き取り もうせん(緋毛氈
  もうせん(毛氈
5-2Y 8-1Yは、見出し語にあります。5-2では、「一面にひもうせん緋毛氈)を敷く」の下線部が読みで出題されています。準一級漢字ひのところは、問われていませんが、少なくとも準一級以下の漢字「ひ」のところも学習し、読み問題を書き取り問題として解くことが大事なのでしょう。

14-1
 同音異義 ほうおう訪欧 ×訪殴と書いてしまった。


「辞典」・「四字熟語」の見出し語から解けない過去問(4)ー訓読み

2007年09月22日 | 書きかけで更新がなかなかできない記事

(21.4.11 表題の番号だけ変更)

訓読みと音読みと別記事にしました。音読みはこちら

17-3以降は全部拾いました。それ以前は気づいたものだけです。なお、14-2以前の問題について、今後出題可能性が極めて小さいと思うものは拾いません。

4-1
 貽(のこ)す
・・・
11-3
 貽(のこ)す 4-1Y
・・・
12-2
 韋(なめしがわ
 沾(うるお)す
 戍(まも)る

12-3
 莅(のぞ)む

13-1
 沾(うるお)す12-2Y
 
醇(もっぱ)ら
・・・
14-1
 恬(やす)らか
 羸(よわ)き

14-2
 需は孚(まことあり、おおいに亨る。(出典「易経」)

14-3
 恚(いか)る

15-2
 沾(うるお)う 13-1Y


15-3
 萁(まめがら
 
16-1
 須(もち)いず

16-3
 戍(まも)る 12-2Y

17-1
 疾(やま)しさ

17-2
 貽(のこ)す 11-3Y

17-3 なし 

18-1(2点 内過去問1点) 
 莅(のぞ)む12-3Y
 瑩(あき)らか

18-2(1点)
 鈔(うつ)す

18-3(1点)
 嵬(たか)い 

19-1なし

19-2(4点 内過去問2点)
 憔(やつ)れ
 仲尼亟(しばしば水を称う12-3Y
 貽(のこ)し 17-2Y
 賻(おく)る

19-3 なし

20-1(1点)
 賚(たま)う


「辞典」・「四字熟語」の見出し語から解けない過去問(1)音読み~14-2

2007年09月21日 | 書きかけで更新がなかなかできない記事

(20.11.1 10-2追加)

 15-1以降の音読みは、別記事にしました。

 なお、熟語については、出題されたものが見出し語として載っていなくても、同一読みをする他の見出し語があるものは除外しています。他の見出し語が読めれば、出題語も読めると思うからです。

 過去問を解いているので、気づいたものだけ一部ですが追加していきます。点数を付した回だけは、全部チェックしました。

 なお、14-2以前の問題については出題されないと思うものもありますのでそれは拾っていません。以下は、見出し語にはなくても、 「辞典」の音訓に載っており、再度の出題可能性があると思うものです。また、これから過去問を解かれる方は、ネタばれご注意あれ。

 尚、茶色字は、見出し語にはないが、「辞典」に載っている熟語および、一文字音読みについて熟語が載っているものです。

7-3
 茆茨(ぼうし
・・・
8-3
 げき
・・・
10-1
 短雋(たんしゅん

10-2(3点)
(一)
笄(けい)す→20-2Y
六衢(りっくorりくく
 衢は他の見出し語から推知可能ですが、六は、ろく か りく か推知不能です。
文章題 谺然(かぜん
・・・
11-1
 岡阜こうふ
 鵝鴨(がおう
 囁囁(しょうしょう・じょうじょう
・・・
11-3
 凍餒(とうだい)
・・・
12-3
 儁傑しゅんけつ
 
桑柘(そうしゃ
 一啜(いっせつorいってつ

13-1
 摺扇(しょうせん
 轡銜ひかん
・・・
14-1
 雲は心無くして以てしゅうを出ず(出典 陶淵明「帰去来の辞」
 叶和(きょうわ
 欸乃(あいだい

14-2 
 愆尤(けんゆう
 憖憖然(ぎんぎんぜん