鑿壁偸光 漢字検定一級抔

since 2006.6.11(漢検1級受験日) by 白魚一寸

辞書が好きなら「下つき」も調べよう

2006年07月14日 | 18-1(第40回)

(20.11.15 修正)

 18-1は、「辞典」の見出し語そのもの+「四字熟語」で、186点取れますが、桂籠という熟語は知らなくても、桂は、見出し語にありますから、正解に達するでしょう。

 また、「辞典」の見出し語に出ていない「  」の熟語でも、その隣に並べた「辞典」の見出し語をやっておけば、解ける筈です。

1,1級漢字を含むもの(5点)
「雲鬢」  
鬢枇、鬢曾木、鬢除、鬢付け油、鬢長、小鬢(こびん)
「遺孼」  妖孼
「肉髻」  宝髻
「淡靄」  靄靄、靄然、暮靄

「玉蟾」  蟾蜍、蟾酥

2,準1級・常用漢字だけのもの(2点)
「竈煙」  釜竈
「銀屑」  屑屑、不屑の教誨

(緑は下付き語)

 従って、「辞典」の見出し語から解けるもの+「四字熟語」で193点になります。満点まであと7点。見出し語は、1級漢字のところに載っておらず、熟語の最初の漢字のところに載っているのも結構あります。従って、 「辞典」の1級配当漢字の「下つき」の漢字を探すことが肝要かと思います。

 ただ、載っていないものも結構あって、探すのに徒労感があります。私も、1級配当漢字を見るたび、最初の内は、「下つき」の語の意味を調べるため、上の漢字(宝髻なら宝)のところを見るようにしていましたが、途中から止めてしまいました。ただ、18-1は、「常用(または準1級)+1級」の見出し熟語がかなり出ていますので、徒労感はあっても見た方がいいと思います。

 私は、辞書を引くのはあまり苦になりませんが、こんな面倒くさいことをするより、問題を1問でも解いた方がいいと思われる方も当然いらっしゃるでしょう。

P.S.娘にも5級の賞状が届きました。親と比べて、「小さすぎる」と怒っていました。親子受験も考えものです。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
家族受験 (SIMO)
2006-07-15 14:50:14
すみません。とりあえずこんなところだけコメントします。



>>娘にも5級の賞状が届きました。親と比べて、「小さすぎる」と怒っていました。親子受験も考えものです。



 私も6月は5級の娘と一緒に受験しました。

 やはり、大きさの違う賞状を見て

 『何これ~~!』と笑っていました。



 だんだん、一緒に何かをすることが減ってきましたが、漢検はまだしばらく一緒に受験できそうです。
返信する
SIMO様 (白魚一寸)
2006-07-15 15:51:30
お越し戴きありがとうございます。漢字楽園掲示板やしろくまボードのご発言を以前から拝見しておりました。私の「○○で何点とれるか」というのは、SIMO様の真似です。記事に一寸追記をして紹介させて戴きました。お差し支えが御座いましたらおっしゃって下さい。

http://blog.goo.ne.jp/shirauoissun/e/041a7d95a02ea4444951a8f648be2f90



>漢検はまだしばらく一緒に受験できそう



SIMO様は、10月も連続受験ですね。

小6の娘には、4級のステップも買い与えてありますが、賞状が小さかったからでしょうか、一向に進みません。今回、家内も準1級を通ったので、家族表彰でお茶を濁そうと思っております。
返信する

コメントを投稿