goo blog サービス終了のお知らせ 

鑿壁偸光 漢字検定一級抔

since 2006.6.11(漢検1級受験日) by 白魚一寸

onlyな訓の1級漢字(書き取り用)マ行以下

2009年10月30日 | 様々な一覧

(21.10.31 *ヤード へ問題集の該当頁追加等)

凡例
目次・分類記号

SIMO様のコメントのご意見に基づき、orBを追加

21-2直前の正答率 30/42=71%

○A249 まげ() 9-3K cf.288 わげ
○A250 まつげ()=(睫毛) 6-2K 16-2K 17-3K
○A251 まないた()=(俎板)(真魚板) 9-2K
×E252 まみ()
×C253 まむし() cf. 227 ふぐ

○E254 みお()=(水脈)
○A255 みぎり() 8-2Y 18-1K
○C256 みこ()=(巫女)(神子)
○E257 みずち()
○EorC258 みずのと()  cf.サ・タ行 168つちのえ() 十干についてはwikipedia参照
○A259 みそぎ() 12-1K
○B260 みぞれ() 6-3Y
○A261 みなぎ()る 7-2K 16-3K 18-3K

×C262 む()せる
×E263 むながい()  cf. 54おもがい・130しりがい

○C264 めと()る

○E265 もがさ()=(痘瘡)
○D266 もぐさ() 6-3Y 9-2Y 15-3Y 17-3Y
×E267 もじ()
○A268 もた()げる8-3Y 10-3K 17-3K 18-3K
○A269 もたら()す 8-1K 12-1K 14-2Y 16-1K 18-2K
○A270 もっこ()10-2Y=征34頁 15-2K 本7-11-9K 本3-11-8K 問44頁K、合13-5K  ふご()
 本来は、五十音順だとハ行に書いておくところですが、脱漏していましたので、ここへ入れます。
○A271 もつ()れる 8-3Y 14-2K 16-1K 18-2K
○A272 もぬけ()る7-2Y 9-2K 合7-5K
○A273 も()む7-2K 11-2K も()める
×A274 もや() 11-3K
○A275 もや()う 15-3K

*×C276 ヤード() が18-14K
○E277植物 やし()=(椰子)
○A278 やすり() 10-2Y 15-2K 17-2K
○DorB279 やつ()す 13-2Y
×E280 やもお()

×E281 ゆぎ()
×E282 ゆだめ()=[弓矯]
○A283 ゆ()でる  う()だる7-3K  
 これもア行に書くべきものですが、脱漏していましたので、ここへ入れます。
○E284 ゆはず()=(弓弭)(弓筈)

○C285 よだれ()

×E286植物 らっきょう()=(辣韮)

○A287 るつぼ()5-2Y=(坩堝)10-2Y 16-1Y 13-2K

×E288 わげ() cf.249まげ
○A289 わだかま()る  18-3K
○A290 わな() 9-3K

 全部で290字。1級漢字2631字の約11%にすぎませんから、僅かですね(^^;)。ただ、この290字の訓が全部書けるようになっても、19-1の場合、薊、逞しい、埃の3問(6点)しか出題されていないのですから、矢張り1級は大変です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

onlyな訓の1級漢字(書き取り用)ハ行

2009年10月29日 | 様々な一覧

(21.10.31 *に問題集の該当頁追加) 

凡例
目次・分類記号
SIMO様のコメントのご意見を、orC(B)と付記しました。

21-2直前の正答率 36/49=73%

○E200 はいたか()
○A201 はかな(果無果敢無)い7-3K
○E201 はじかみ()
○E202 はしけ()
○E203 はしため()
○C204 はだし()=(跣足)(裸足)
○EorC205 はた()と
○A206 はばか()る 8-1Y 11-1K 16-1K 16-2K
○E207 ははそ()
○B208 はびこ()る13-2Y 18-1Y=はびこ(蔓延)る
○C209 はまち()
○A210 はも() 8-2K 15-3K
×E211 はららご()

○E212 ひがい()
○C213 ひきがえる()=(蟇蛙)・(蟾蜍)7-1Y
○A214 ひご() 21-1K
○C215 ひぐま()
○E216 ひさぎ()
×B217 ひざまず()く13-2Y 本3-9-2K ×跼 
○EorC218 ひし()ぐ ひしゃ()げる
○C219 ひしめ()く
○A220 びた() 8-3K 18-1K
×E221 ひたき()=(火焼)
○C222 ひょう()
○EorC223 ひよどり()
○D224 ひわ()7-1Y 13-1Y 16-3Y=(金翅雀)

×EorC225 ふいご()
○EorC226 ふか()
*×C227 ふぐ()本2-1-2Y=(河豚)4-1Y
○A228 ふくろう()11-1K 15-2Y
○E229 ふまき()=(文巻)
○C230 ぶゆ()(蟇子)=ぶよ()
○C231 ぶり()
○C232 ふんどし()=(犢鼻褌)

○C233 へさき()=(舳先)
○A234 へそ() ほぞ()7-1K 17-2K
×A235 へた() 13-3K 18-3K

*○C236 ぼか()す が16-9K 
×C237 ほくろ()=(黶子)(黒子)
○A238 ほこら() 17-3K
○A239 ほこり() 4-1Y 19-1K
×E240 ほしいい()=(干飯)(乾飯)  cfカ行 かれいい
×E241 ほじし()
×D242 ほた() 7-1Y 13-1Y
×DorB243 ほだ()す14-1Y 17-2Y
○A244 ほとばし()る 8-1Y 15-3K 17-3K
○A245 ほの()か7-2K ほの()めかす ほの()めく
 3つ別々に憶えなくても訓は「ほの」と憶えておけばいいと思う。春は、「はる」しか訓はなく、はるめくとは憶えない。
○D246 ほふ()る11-3Y
×C247 ぼら()
×A248 ぼろ()=(襤褸)5-1Y=(襤縷)  5-2K 7-2K 14-3K

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

onlyな訓の1級漢字(書き取り用)ナ行

2009年10月28日 | 様々な一覧

(21.10.28 追加修正)

凡例
目次・分類記号
SIMO様のコメントのご意見
を、orBと付記しました。

21-2直前の正答率 14/17=82%

○A183 な()う14-3Y 16-3K
○E184植物 なずな()
○A185植物 なつめ() 8-1K
○C186 なめ()す 19-2K

○C187 にじ()む
○A188 にじ()る 11-2K
○E189植物 にれ()
○E190 にわたずみ()

○DorB191 ぬえ() 6-2Y 16-2Y
×B192 ぬた() 18-2Y  ×まんじゅう
×E193 ぬめ()

○A194 ねじ()=(捩子)(螺子)(捻子) 7-3K もじ()る
×A195 ねぶ()る 8-1K 17-1K

○E196 のう()
○C197 のし()=(熨斗)7-2Y 9-1Y  ひのし()=(火熨斗)
○E198 のろ()
○C199 のろし()=(烽火)(狼煙)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

onlyな訓の1級漢字(書き取り用)サ・タ行

2009年10月27日 | 様々な一覧

(23.6.18 過去問情報追加中) 

凡例
目次・分類記号
SIMO様のコメントのご意見を、orC(B)と付記。

21-2直前の正答率 51/73=69%

○A110 さい()=[][]7-1K
×C111 さおさ()す
○B112 さざなみ()11-2Y 14-1Y=(細波)(小波)
×B113 さすが()18-2Y 21-3Y=(流石)
○A114 さぞ()6-2Y 17-3Y 20-1K
○C115 さなぎ() この字は過去問未出です。
○A116 ざる()7-1Y 16-3K
○D117 さわ()す16-3Y
○B118 さんしょううお()19-3Y=(山椒魚)

○E119 しいな()この字は過去問未出です。
○A120 しか()める 6-3K
×E121 しじ()
○A122 しじみ(13-2K
×E123 しとぎ()
×C124 しな()う  しわ()る合9-7K  たわ()める
×A125 しのぎ() 5-1Y 10-2K 13-1K 16-2K 18-3K
○EorC126 しゃく()
×C127 しゃく(*る しゃっく()*り=(吃逆)16-3Y 18-3Y
○C128 しゅうと()
○A129 しらみ() 異体字は 7-2K 14-1K
○A130 しりがい()14-1Y 21-2K=(尻繋cf.対  ア行 おもがい
○BorD131 しわ()い 22-3Y
×B132 しわが()れる 8-3Y

○A133 すが()る 6-3K 14-1K 17-1K 18-2K 21-3K
×A134 すく()む 9-3K 問118頁 
○C135 すずき()
×B136 すすりな()く 8-2Y
○E137 すだま()=(魑魅)
○A138 すっぽん() 15-3K
○C139 すのこ()=(簀子)
○A140 すばる() 10-1K
○E141植物 ずみ()この字は過去問未出です。=(棠梨) 
   桷は○E142植物 すみれ() この字は過去問未出です。
○B143 するめ() 8-2Y

○A144 せめ()ぐ 12-2K 15-2Y 17-3K 19-2K
○A145植物 ぜんまい()=(紫萁) 14-2K

×E146 そぎ() この字は過去問未出です。
○A147 そび()える 7-3K 20-2K そび()やかす

○E148植物 だいだい()この字は過去問未出です。=(回青橙) 
○A149 たが() 16-2Y 18-1K 19-3K
×DorB150 たがね() 10-3Y
○D151 たが()ねる≠わが()ねる 16-3Y 21-1Y
○B152 たぎ()る 10-1Y 16-1Y
○A153 たくま()しい 9-3K 13-3Y 19-1K 20-2K 21-2K 
×A154 たしな()める10-2K 19-2K
○C155 たたず()む
○A156 たた()り 8-2K 12-3K 16-1K  たた()る18-3K 21-3K
○A157植物 たで() 7-3K 13-1K 16-1K 20-2K
×B158 たてがみ() 11-2Y 20-2Y 
×D159 たぶさ()  もとどり()15-3Y  22-3Y(下注)
○C160 たぶらか()す
×E161 たぼ() この字は過去問未出です。
×C162 ためら(躊躇)う
○C163 たわごと() この字は過去問未出です。cf.類 ア行 うわごと

○A164 ちりば()める 13-1Y 17-2K
○C165 ちん()

○A166 つくばい()=(蹲踞) つくば()う 18-3K
○C167 つぐ()む
×EorC168 つちのえ()  cf. マ行 258みずのと() 十干についてはwikipedia参照
○A169 つつが() 5-2Y 10-3K 14-2Y 17-1K
○A170 つね()る 8-2K 14-2K 16-2K 18-1K
○A171 つぶて()=(飛礫) 7-2K 9-1K 14-3K
○A172 つぶや()く 21-1K 
○A173 つぶ()る 8-1K
○DorB174 つんざ()く 13-2Y

×C175 てかせ()=(手枷)
×A176 てこ()=(梃子) 8-3K
○A177 てら()う 6-1Y 6-3K 7-1K 問118頁 
○A178 てん() 6-3K=(黄鼬)

×A179 とぐろ()=[蜷局] 14-2K とや()=(鳥屋)  ねぐら() 9-3Y 16-2K
○DorB180 ともづな() 15-1Y が20-7Y 本7-13-9K 合19-5K
×C181 どら()=(銅鑼)
○C182 どんぶり()

(注)15-3Yは、露伴「二日物語(此一日)」の文章題で、「髻斬って持仏堂に投げ込み」という文。また、22-3Yは、読み問題で、問題文は「髻を切って聖に随った。」 何れも標準解答は もとどり だけ。「辞典」によると、たぶさ=もとどり だから、たぶさ でも許容解答のような気がするが、「成語林」や「日国」によると、「髻(もとどり)をきる」は、出家する意の慣用句で、たぶさとも読むとの記載はない。従って、ここは、もとどりだけが正解で、たぶさは不正解と思う。こういうことって、主催者がどこかで説明して欲しいと思う。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

onlyな訓の1級漢字(書き取り用)カ行

2009年10月26日 | 様々な一覧

(23.6.18 過去問情報追加)

凡例
目次・分類記号
SIMO様のコメントのご意見をorC(B)と付記。

21-2の直前正答率 38/55=69%

×D55 かいらぎ()20-1Y梅花皮
○C56 かかと()
×A57 かがり()6-1Y 8-3K 11-2Y 19-2K
×B58 かがりび()=(篝火)6-1Y
○B59 かが()る18-3Y  21-2Y
○C60 か()ぐ
  嗅は過去問未出です。
 
○EorC61 かささぎ()
○A62 かざす()す 9-3Y 14-3Y 18-2K 20-1K
○A63 かじか()む 11-2K 17-1Y
○DorB64 かしず()く11-2Y
×E65 かたみ()  ×形見
○A66 か()てる21-1K
○A67菌類 かび(20-1K か()びる
○B68 かまち()18-2Y
○E69 かもじ() 
   髢は過去問未出です。
○C70 かもしか()=(羚羊)5-1Y・氈鹿
×C71 かよわ()い
 
孅は過去問未出です。

○E72植物 からたち()=(枳殻)16-1Y・(枸橘)8-3Y 14-2Y
○E73 かりもがり()
 殯は過去問未出です。
○C74 かれい()=王餘魚 餘は余の旧字体。旧字体は出題されていないから、王餘魚も出題されないような気がする。王余魚では、なんか変な感じがする。
 鰈は過去問未出です。
○E75 かれいい()=(乾飯)
○A76 かわうそ()=(川獺)・(水獺)11-2K 13-3K
×B77 かんな()13-1Y
○A78 かんぬき()=(貫木)15-3K

○A79 きじ() =(雉子) 15-1K
○A80 きし()る13-2K きし()む21-1K
×E81植物 きはだ()=(黄檗)
 檗は過去問未出です。
×A82 きら()めく 13-3K 15-2K が17-9K

○EorC83 く()ける
 
絎は過去問未出です。

×A84 くしゃみ() 14-1K 18-1K
○A85 くすぐ()る 7-2Y 15-1K 17-1K 20-2K
×E86植物 くちなし()=(山梔子)6-1Y 8-3Y・(梔子)15-2Y・(卮子)
○E87 くて()  
  湫は過去問未出です。
×B88 くど()い 22-1Y
○A89 くら()む15-1Y  くるめ()く  まぶ()しい  まばゆ(目映)い13-1K(下注)
×A90 くるぶし() 7-3Y 13-2K

○C91 けしか()ける
×C92 けば()
○E93植物 けやき()16-2Y
○C94 けら()=(螻蛄)14-3Y 19-1Y
×DorB95 けり()14-3Y

×D96 こうがい()8-2Y
○A97 こうぞ()8-2Y 14-2K
×A98 こしら()える7-1K 11-3K 14-2K18-2K
×C99 こ()じる 本3-4-6K  
○A100 こじ()れる 本3-4-6K 問20頁Y  す()ねる10-1K 14-3K ねじ()ける
○C101 こす()い=ずる()い
○A102 こそ()げる 15-3K
○A103 こ()ねる17-2K つく()ねる
○C104 こび() こ()びる
○A105 こぶ() 6-1K 7-3K 8-3K 12-1K
○DorB106 こぼ()つ 14-2Y 16-3Y
○C107 こまぬ()く
○A108 ごまめ()=[田作][古女][小鰯]8-3K
○A109 こむら()18-1K

(注)丁度、13-1を解いていて、まばゆいが書けなかった。【目映い】は、目(ま)+映(はゆ)い で、「辞典」には、映の訓として (はゆい) はないので、学習しない見出し語にしていた。ただ、【眩い】は思い出せないことが結構あり、【目映い】は、例外的に、保険として、憶えておこうと思う。2007-08-26記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

onlyな訓の1級漢字(書き取り用) ア行

2009年10月25日 | 様々な一覧

(23.6.18 過去問情報追加中) 

凡例
目次・分類記号

SIMO様のコメントでのご意見をorCと付記。

21-2の直前に解いて、正誤を○×で追加。正答率42/54=77%

A(過去問の書き取りで出題されているもの)もいくつか間違っており、一寸まずい。
書けなかった漢字は、「辞典」の見出し語に、消せる赤ペンでを付けています。ただ、Eに分類した漢字は、読みでは出るかもしれないけど、書き取りでは出ないような気もします。

○A1 あえ()ぐ 8-3K 14-2K
○E2植物 あかざ()9-2Y 22-1Y
×A3 あげまき()=総角14-2K
○A4 あざけ()る15-3K 21-3K
○A5植物 あざみ() 10-1K 15-1K 19-1K
×E6 あじか()
×E7 あずち() この字は過去問未出です。
○E8 あた()
○A9 あつもの() 8-2K 11-3K 16-3K
○A10 あつら()える9-1K 17-2K
○B11 あひる()14-2Y=家鴨
○A12 あられ() 6-1Y 18-3K
 
○A13 いえど()も 6-3Y 7-1K 11-1K 12-2K 14-1Y 16-3K 20-1Y 21-3K 
○A14 いが()13-1Y 15-2K 19-3K
○E15 いかずち()=[
○A16 いが()む 12-2K 16-2K 19-2K
○E17 いぐるみ()
○C18 いさか()い
○A19 いたち()=(鼬鼠6-3K
○E20植物 いちご()この字は過去問未出です。覆盆子6-1Y 13-2Y
○A21 いなな()く 13-1K 15-2Y 16-2K 17-2K 19-2K
○B22 いびき() 5-1Y
○A23 いぶか()しい5-2Y いぶか()る 7-3K 10-3K 17-3K
○A24 いぶ()す15-2Y くす()ぶる6-1K  くゆ()らす ふす()べる
○C25 いぼ() 異体字は
○B26 いやしく()も7-2Y 13-1Y 15-1Y 19-2Y 20-3Y 21-1Y 
○A27 いらか() 8-1K 14-3K
○C28 いわ()く のたま()わく この字は過去問未出です。

○A29 うごめ()く 5-1Y 6-3Y 7-3K 11-3K 16-1Y
○A30 うず()く 18-1K  21-1K
○D31 うすづ(・[臼搗])く 21-2Y 


○A32 うそぶく()く 6-3K 9-2Y 13-3K
○B33 うつぶ()す うつむ()く6-2Y
×E34 うない()=(髫髪
○A35 うな()される 6-2K 9-1K 14-3K 17-2K
○B36 うな()り うな()る5-2Y 7-1Y
×A37 うめ()く 15-1K 17-1K
○C38 うるち() 
×B39 うわごと()17-1Y=囈語)=譫言
×C40 うわばみ()=(蟒蛇)12-3Y 15-1Y 17-3Y

×E41 えだち()
○E42植物 えんじゅ()16-1Y

E42-2 おうご(が16-8Y
○C43 おきて()
○A44 おくび20-3K()11-2Y=(噯気)5-1Y 8-2Y=[] ・(噫気)
×E45 おくみ()
○E46植物 おけら()18-3Y=(蒼朮)・(白朮)
○C47 おこぜ()虎魚4-1Y 10-2Y 14-3Y 16-2Y
○E48 おこり() 
×EorC49 おとがい()  本3-8-9K
○B50 おとし()める けな()す11-1Y
×E51 おどろ()=(荊棘)
○C52 おば()=伯母・叔母
×A53 おびただ()しい 4-1Y 6-3Y 11-3K 15-1Y 17-3K
○E54 おもがい()=面繫

 ア行だけでも沢山ありますねえ。

 こうやって見ると、過去問出題漢字の方が繰り返し出題されますので、それを優先した方がいいでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同訓同義で異字のある熟字訓の内、一つだけ過去問に出題された語句一覧

2009年09月29日 | 様々な一覧

 同訓同義で異字の熟字訓は相当出題されています。そうすると、一つだけ出題されたものについては、異字についても出題の可能性があるでしょう。「辞典」巻末の熟字訓・当て字索引から、五十音順に纏めてみます。「征服」の掲載頁も付記します。

鮎魚女15-3Y 征58頁 鮎並あいなめ
白地
19-3Y 明白あからさま
糸葱19-2Y 浅葱あさつき
海豹6-1Y 17-2Y 征56頁水豹あざらし
海驢13-2Y 15-2Y 19-1Y 征55頁 海馬(あしか
八仙花5-2Y 8-2Y 征50頁 紫陽花あじさい
醬蝦9-1Y 13-2Y 15-1Y 征51頁 糠蝦あみ
年魚19-2Y 香魚あゆ
鳶尾7-3Y 11-3Y 征53頁 一八 鴟尾草(いちはつ
鴨脚樹4-1Y 銀杏 公孫樹 征57頁いちょう
海参6-3Y 18-1Y  熬海鼠いりこ
泛子19-1Y 浮子うき
海胆4-1Y 6-1Y 征57頁 海栗うに
金雀児14-1Y 20-2Y 征58頁 金雀枝えにしだ
車前草6-2Y 14-3Y 征58頁 車前おおばこ
膃肭臍9-1Y 征51頁 海狗おっとせい
杜若5-1Y 7-3Y 征47頁 10-2Y 征52頁 燕子花かきつばた
酢漿草4-1Y 5-2Y 鳩酸草 酸漿草かたばみ
羚羊5-1Y 征52頁 氈鹿かもしか
翡翠12-1Y 征38頁 魚狗 魚虎 水狗かわせみ
海月
4-1Y 6-2Y 征156頁 水母くらげ
骰子11-2Y 征53頁 賽子さいころ
山茶花6-3Y 茶梅さざんか
青花魚19-3Y 青魚さば
朱欒7-1Y 12-2Y 19-1Y 征49頁 香欒ザボン
紫薇5-1Y 怕痒樹 百日紅さるすべり
衣魚6-2Y 征57頁 紙魚 蠹魚しみ
邪悉茗19-3Y 素馨ジャスミン
生姜7-2Y 征49頁 生薑しょうが
鱠残魚11-2Y 銀魚しらうお
掏摸6-3Y 12-3Y 征54頁 掏児すり
土筆7-1Y 征49頁 筆頭菜つくし
黄楊4-1Y 6-1Y 16-2Y 18-1Y 征58頁 柘植つげ
朱鷺5-1Y 征56頁 桃花鳥とき
合歓4-1Y 6-2Y 12-2Y 征54頁 合歓木ねむのき
燭魚14-1Y 17-2Y 征58頁 雷魚はたはた
蟾蜍7-1Y 征49頁 蟇蛙ひきがえる
魚籠
7-3Y 16-1Y 征49頁 魚籃びく
海星11-2Y 征53頁 海盤草ひとで
雲脂
6-1Y 15-2Y 征57頁 頭垢ふけ
天糸瓜7-2Y 征49頁 糸瓜 征56頁へちま
孑孒
7-2Y 17-1Y 19-3Y 征49頁 孑孑ぼうふら
木瓜4-1Y 鉄脚梨ぼけ
吹螺5-2Y 梭尾螺ほらがい
馬尾藻21-1Y 神馬藻ほんだわら
鷦鷯4-1Y 征57頁 巧婦鳥みそさざい
蜈蚣4-1Y 百足むかで
野木瓜5-2Y 郁子むべ
水雲14-3Y 16-3Y 20-3Y 征58頁 海蘊 海雲もずく
山桜桃7-1Y 征49頁 梅桃(ゆすらうめ
吾亦紅6-3Y 地楡われもこう

全部で51種。語句は108語。これだけ書いたら一つくらい出ないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同訓同義で異字の熟字訓が出題された過去問一覧

2009年09月28日 | 様々な一覧

 21-1の熟字訓の読みで青竜蝦(しゃこが出題されました。どこかで見た記憶があったのですが思い出せませんでした。後で、「辞典」を見たら、見出し語【蝦蛄】16-1Yのところに、「青竜蝦」とも書くとあり、見出し語【青竜蝦】も目を通していました。

 このように、熟字訓の過去問で、同訓同義で異字が出題されているものがあります。瓊脂18-3Y=心太7-2Y=(ところてん)については、以前しのぶん様が指摘されていました。「辞典」の熟字訓・当て字索引に過去問出題年次を書き込みましたので、「過去問情報」も参考に、五十音順に書き出してみます。

 尚、熟字訓の書き取りで出題されたものについても、「辞典」の索引に複数表記があるものは列記します。また、三つ以上の表記がある場合は、過去問に出題されていない表記も付記します。「征服」の出題頁も書きました。ただ、胼胝・紙鳶・章魚(たこのように意味が異なるものは、除外します。

木通5-2Y 征56頁 通草14-3Y 征58頁 山女 丁翁 (あけび)
翌檜5-1Y 5-2Y 17-1Y 羅漢柏14-2Y 征58頁あすなろ
無花果
8-3Y 映日果16-3Y 19-1Y いちじく
独活7-3K 征112頁 征56頁Y 土当帰7-3Kうど
似非5-2K 似而非5-2Kえせ
案山子6-2K 鹿驚6-2Kかかし 尚、6-3では「かがし」の書き取りで出題されています。
堅魚6-3Y 松魚4-1Yかつお
梭魚12-1Y 20-2K 征54頁 梭子魚18-1Y 20-2Kかます
枸橘8-3Y 征31頁 14-2Y 征58頁 枳殻16-1Yからたち
川獺13-3K 征121頁 水獺13-3K 征121頁かわうそ
水鶏
6-2Y 9-2Y 14-1Y 征51頁 秧鶏12-2Y 15-1Y 18-2Y 20-2Y 征54頁くいな
梔子15-2Y 征57頁 山梔子6-1Y 8-3Y 征50頁 卮子くちなし
茱萸4-1Y 征57頁 胡頽子5-2Y 15-3Y 17-3Y 19-3Yぐみ
胡桃11-3K 征75頁 征56頁Y 呉桃11-3Kくるみ
顳顬6-3Y 10-3Y 13-2Y 16-2Y 征52頁 蟀谷15-3Y 19-2Y めかみ
柘榴
5-1Y 征56頁 石榴6-2Y 安石榴 ざくろ 
栄螺5-1Y 18-1Y 征56頁拳螺9-3Y 15-2Y 征51頁さざえ
仙人掌6-3Y 霸王樹8-2Y さぼてん
細魚5-2Y 13-1Y 征55頁 針魚9-2Y 征51頁さより
蝦蛄16-1Y 青竜蝦21-1Yしゃこ
梃子8-3K 征70頁 槓杆8-3K (てこ)
紅娘9-1Y 15-2Y 19-2Y 21-1Y 征51頁 瓢虫17-3Yてんとうむし
石竜子5-2Y 15-3Y 18-3Y 征49頁 蜥蜴6-2Y 征54頁 蝘蜒 とかげ
心太7-2Y 征49頁 瓊脂18-3Y 20-2Y ところてん
褞袍
16-2Y 縕袍8-2Y 征50頁(どてら

鰾膠12-1K 17-3K 20-3K征70頁 鮸膠8-2Y 12-1K 17-3K 20-3K 征70頁にべ
沙魚5-2Y 11-1K 蝦虎魚11-2Kはぜ
羊栖菜
4-1Y 5-2Y 10-1Y 14-3Y 16-2Y 征52頁 鹿尾菜11-2Y 18-1Y 征53頁ひじき
告天子5-2Y 雲雀5-1Yひばり
鬼灯5-2Y 17-3Y 20-3Y 酸漿4-1Y 5-1Y 13-2Y 16-1Y 征55頁ほおずき
反古
7-1K 征136頁 反故7-1K 征136頁ほご
時鳥
6
-3Y 蜀魂7-3Y 14-1Y 16-1Y 征49頁 沓手鳥13-1Y 征55頁 不如帰10-1Y 征52頁 郭公 霍公鳥 子規 蜀魄 杜鵑 征58頁 杜宇ほととぎす
海鞘
12-3Y 16-1Y 21-1Y 征54頁 老海鼠13-3Y 征55頁ほや
角鴟
6-1Y 征51頁 木菟8-3Y 13-1Y 14-2Y 征50頁(みみずく

守宮15-2Y 征57頁 壁虎11-3Y 征156頁やもり
海獺
10-2Y 征52頁 猟虎10-3Y 14-3Y 征55頁 海猟 獺虎らっこ

 全部で36種。過去問出題語句は74語、出題個数は、114個です。1回の試験で平均2問以上出題されており、出題頻度はかなり高いと言えましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「辞典」に、意味による音読みの使い分けの記載がある1級漢字一覧

2009年09月25日 | 様々な一覧

 21-1の読み問題で、玩愒(がんかい)が出題され、「辞典」の愒の親字欄に、意味による音読みの使い分けが明示されていることは、従前記事にしました

 「辞典」の1級親字の意味欄に、意味による音読みの使い分けが明示されているものは、他にどのくらいあったかなと思って、全部捲ってみました。次の6字です。

 なお、訓読みについて見出し語があるものは、太字括弧無し、見出し語のないものは太字で括弧でくくりました。太字にしていないものは、意味にはありますが、訓読みとはなっていないものです。また、「辞典」・「四字熟語」の見出し語にあるものは、【 】で括りました。


1, 複数の音読みについて、孰れも見出し語があるもの 2字


キ (お(いる))
 【耆旧】、【耆儒】、【耆宿】18-1K 21-1K、【耆徳】、【耆老】  

シ たしな(む) 【耆欲】


シャ し(く) か(す) か(りる) 【藉口】、【慰藉】、【蘊藉】15-1Y 17-3Y 20-2Y、【温藉】、【倚藉】、

セキ ふむ 【藉藉】、【藉田】、【狼藉】、【杯盤狼藉】11-2K、【落花狼藉】、【乱暴狼藉】、【声名狼藉】

シャでもセキでもよいもの 【枕藉】


2, 複数の音読みについて、一方は見出し語があり、一方は過去問に出題されたもの 1字


カイ むさぼる。玩愒
カツ (おど(す))。【恫愒】


3, 複数の音読みについて、一方は過去問に出題されたが、一方は、見出し語がなく、小熟語しかないもの 1字


エン まる(い)圜冠5-2Y  
カン めぐ(る) 圜繞(カンジョウ)、圜流、大圜(タイカン)


4, 複数の音読みについて、孰れも、見出し語も小熟語もないもの 2字

 この2字は、「辞典」に訓読みはありますが、見出し語も小熟語もなく、過去問にも出題されていません。従って、 △の漢字ですから、出題可能性は小さく、高得点狙い用です。熟語は、「捷径」・「大漢和」等他の辞書から摘記しました。

 
オ いか(る) 喑噁(インオ) 喑も△の漢字です。 
アク 鳥の声 噁噁(アクアク)

 
ソウ たずねさがす この意味の音熟語は見当たりませんでしたが、「不足を補う」という意味のときもソウと読み、找給(ソウキュウ)という音熟語がありました。

カ (さおさ(す)) これに該当する音熟語は見当たりませんでした。漢検は、過去には、「大漢和」にも載っていない短雋(たんしゅん10-1Yなる音熟語を出題したこともありますから、どこからか音熟語を探してくるかもわかりませんが、出題可能性は極めて低いと思います。

 
 6字しか明示されていないのは意外でした。意味による音熟語の読み分けについては、「新字源」には結構載っています。「辞典」に明示された上記6字の最後は、654頁の藉ですから、「辞典」の編集者は、これ以降は手抜きをしたのかもわかりません。

 1級漢字で音読みが複数あるものは相当数あり、複数の音読みそれぞれについて見出し語のあるものも結構あります。過去問でも、について以前記事にしました。

 音の読み分けについては、意味によるのか、音熟語の読み癖にすぎないのかよくわからないものもあります。「捷径」には、複数の音読みの読み分けに注意という記載がありますが、これもかなりの数があり、学習するのは困難です。最近は、×の漢字の学習もうっちゃっていますので、また気が向いたら、×の漢字の学習でもしながら、複数の音読みの読み分けをぼちぼちと学習することにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「辞典」・「四字熟語」の見出し語から解けない過去問一覧(3)音読み20-3~

2009年04月11日 | 様々な一覧

 以前の記事が、字数超過になりましたので、20-3から新記事にします。尚、「辞典」の小熟語は茶色にします。黒色は、小熟語にもない熟語ですが、この場合←の右側に、小熟語または過去問を付記します。←の右側の熟語が読めれば、左側の問題も解けるということになります。

 「三点セット」(2冊の辞典の見出し語+過去問)だけ学習すれば十分合格点に達しますが、 音読み見出し語のない漢字について、小熟語まで学習すれば、更に高得点が狙えるでしょう。

20-3 (9点 内過去問2点)
(一)
開敞(かいしょう高敞こうしょう
羈軛(きやく
黌堂(こうどう黌宇こうう)、黌序こうじょ
ひんしつ
豢養かんよう15-1Y
(七)
勠力りくりょく
擣碪(とうちん
(十)
濺濺せんせん
岫雲(しゅううん岫(しゅう14-1Y、雲岫うんしゅう)、高岫こうしゅう)、山岫さんしゅう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文章題出典の作家、作品一覧

2008年11月24日 | 様々な一覧

 (23.6.18 22-3まで追加)

 コメントを頂戴したchar様が、幸田露伴をお読みとのことでした。そう言えば、露伴は、文章題によく出てきたなあと思い、4-1以降最新までの文章題出典の作家を数えてみました。露伴はやはり、ぶっちぎりの一位です。

 14-2までは一作品でしたが、14-3以降は、複数の作品のときが多くなっています。同じ作家、作品で、同一回で小問が別れているときは、一つに数えることに変えましたので、順位が若干変更になりました。

 なお、作品名にリンクを貼ったのは、青空文庫へのリンクです。また、問題出題年と回にリンクを張ったのは、過去の記事に一部でも引用したものです。また、*を付けたのは、近代デジタルライブラリーにあるものです。一部しか調べていませんが・・。検索結果がうまくリンクが貼れないので、ご興味があれば、著者名と作品名で検索するとヒットします。初版発行年も一部入れました。

またchar様が取り上げた記事・日記へのリンクを一部追加しました。

1位(8回)
幸田露伴
 「光琳百図題言」4-1
 「運命」(大正14) 5-1、19-2
 「利休の妻」12-3=征158頁
 「連環記」15-3
 「二日物語(此一日)」15-3
 「活羅が妻」20-1
  「狂濤艶魂」22-1


2位(5回)
三宅雪嶺
 「偽悪醜日本人」6-2、10-1
 「ハイカラー及び新知識」16-3
 「哲学涓滴」19-1
  「我観小景」21-3

北村透谷
 「蓬莱曲」序 7-1=征136頁
 「三日幻境」10-3=征150頁
 「人生に相渉るとは何の謂ぞ」16-2
 「マンフレッド及びフォースト」18-2
 「松島に於いて芭蕉翁」を読む」22-2


3位(4回)
田山花袋
 「熊野紀行」10-2
 「春の日光山」17-1
 「秋の日光山」17-1
 「秋の岐蘇路」19-3

森鷗外
 「渋江抽斎」9-3=征148頁
 「柵草子の本領を論ず」12-2
 「航西日記」16-1
  「即興詩人」22-3

4位(3回)
中島敦
 「弟子」5-2、16-3
 「悟浄出世」18-1

夏目漱石
 「草枕」9-1=征144頁、20-2
 「趣味の遺伝」19-1

田岡嶺雲
 「下流の細民と文士」15-2
 「行游」18-1
 「一葉女史の『にごりえ』」21-3

5位(2回)
谷崎潤一郎
 「麒麟」8-2=征142頁
 「人魚の嘆き」17-3

上田敏
 「海潮音序」11-1=征152頁
 「象徴詩釈義」18-3

永井荷風
 「雨瀟瀟」11-3=征156頁
 「日和下駄」17-2

高山樗牛
 「滝口入道」13-1=征160頁
 「朦朧派の詩人に与う」18-3

志賀重昂
 「日本風景論」14-3、17-3

岡倉天心
 「円山応挙」17-1
 「明治三十年間の美術界」19-1

幸徳秋水
 「平民主義」17-2
 「兆民先生」19-2→char様のmixi日記(IDある方はこちら

徳富蘆花
 「自然と人生」6-1=征134頁、20-3

遅塚麗水
 「不二の高根」13-3
 「幣袋」(普門院の一夜)20-3→char様のmixi日記(IDある方はこちら

中江兆民
 「一年有半」17-1→char様のブログ(21.6.2~)
 「再論干渉教育」20-3

芥川龍之介
 「戯作三昧」9-2=征146頁→char様のmixi日記(IDある方はこちら
  「開化の殺人」21-1→char様のmixi日記(IDある方はこちら

正岡子規
 「獺祭書屋俳話」14-1
 「芭蕉雑談」21-2


6位(1回)


木村芥舟
 「福沢先生を憶う」6-3

竹山道雄
 「出船」7-2

大町桂月
 「須磨の一夜」7-3=征138頁

泉鏡花
  「義血侠血」8-1=征140頁
 
阿部次郎
 「三太郎の日記」8-3

宮崎夢柳
 「鬼啾啾」12-1

宮崎湖処子
 「帰省」13-2
 
須藤南翠
 「緑簑談」14-2

三浦周行
 「源義仲」14-3

中村正直
 「西国立志編」序14-3

内田魯庵
 「くれの廿八日」15-1
 
森田思軒
 「船上日記」16-1

山路愛山
 「頼襄を論ず」 16-2

伊藤忠太
 「建築哲学」17-2

尾崎紅葉
  「金色夜叉」17-3

菊池寛
 「恩讐の彼方に」18-2

新渡戸稲造
 「武士道」(桜井鷗村訳)18-2

山県悌三郎
 「理科仙郷 第一講」(明治19)*18-3

宇加地新八
 「建言書」19-2

成島流北
 「航西日乗」19-3

福本日南
 「足尾銅山鉱毒事件」19-3

北原白秋
 「詩集『食後の歌』序」20-1

芳川顕正
 「市区改正意見書」20-1

蒲原有明
 「『春鳥集』序」20-2

西周
 「教門論」(明治13)*20-2

小野梓
 「共存同衆条例」21-1

吉田松陰
 「投夷書」(安政元1854) 21-1

菊亭香水
 「世路日記」21-2

津田真道
 「地震の説」21-2

渡辺崋山
 「慎機論」22-1

栗本鋤雲
 
「暁窓追録」22-1
 
久米邦武
 「米欧回覧実記」22-2

井上馨・三島通庸
 「秘密建議書」22-2

大久保利通文書
 「倒幕の宣旨降下の奏請書」22-3

伊藤博文
 「教育議」22-3

 有名どころは上位に並んでいます。これに比して、1回だけ出題された作者の中には、漢検で初めて名前を知った人も結構います。特に最近は、小説以外の作品も取り上げられ、多彩で興味深いです。

 因みに私は、準一級を終えた平成13年夏、蘆花の「みみずのたはこと」を読んでおり、その本に1級漢字が一杯使われていたので、1級の学習を開始しました。上記の作家に一人でもご興味があれば、1級も愉しいと思いますよ。

 なお、「征服」に載っているものも付記しました。「征服」が過去問の抄録であることがよくわかります。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「辞典」・「四字熟語」の見出し語から解けない過去問一覧(2)音読み14-3~20-2

2008年10月22日 | 様々な一覧

(21.2.14 1級漢字について、狭義の三点セットの単熟語数追加)

 過去問の復習をしながら、以前の記事に追加していました。字数超過になったので、14-3以降を新記事にします。一応全部拾いました。

 尚、1級漢字の脇に、20-3現在の狭義の三点セットの単熟語数を括弧書きで加えました。見出し語にない新たな音熟語の読みが出題された場合に、見出し語またはそれ以前の過去問から読みが推知できるものはカウントしていません。「辞典」・「四字熟語」に、狭義の三点セットに含まれる見出し語のない漢字で、過去問出題されたものは▲としました。

14-2以前の元記事はこちら

14-3 なし

15-1(2点)
(一)
提撕ていせい
(2)豢養かんよう20-3Y

15-2(1点)
(七)長嘶(2)ちょうせい

15-3(3点)
(一)
(2)
倏忽(しゅっこつorしゅくこつ
(3)贄(
を執る
(七)
(2)
儁傑(しゅんけつ 12-3Y

16-1(1点)
(一)
(2)
罅隙
かげき

16-2(1点)
(一)
げき 8-3Y

16-3(4点)
(一)
(2)埃氛あいふん 埃は、見出し語塵埃(じんあい8-3K 15-2Yから読みは推知可能です。

(七)
(2)
斫断(しゃくだん
(十)
(5)
孑立(けつりつorげつりゅう
(2)淬励さいれい

17-1(1点)
(一)
(2)夐然けいぜん

17-2 なし

17-3(2点)
(一)
(2)遐陬(6)かすう陬は、見出し語僻陬(へきすう16-1Y等から読みは推知可能です。
(七)
(3)
覘望(てんぼう
 

18-1(2点 内過去問1点) 
(一)
提撕ていせい15-1Y
巉巌ざんがん

18-2(6点 内過去問2点)
(一)
(2)
斫断(しゃくだん
16-3Y 
不腆ふてん
困阨(3)
こんやく
(2)倏忽
しゅっこつ、しゅくこつ
15-3Y
(七)
(2)
勍敵
けいてき
(2)鐫録(せんろく

18-3(2点 内過去問1点) 
(一)懐孕(3)かいよう
(七)
(3)愆戻(けんれい) ←愆尤14-2Y

19-1(4点 内過去問2点)
(一)
(3)
を執る 15-3Y
(七)
(2)躋攀(9) せいはん 攀は、見出し語攀援(はんえん等から読みは推知可能です。
(十)
(2)麕至(
きんし、くんし
(2)遐陬(6)かすう17-3Y

19-2(7点 内過去問2点)
(一)
煎熬(4)せんごう
蕩滌(6)とうでき
凶歉(2)きょうけん

凍餒(2)(とうだい)11-3Y

(七)
賻儀(ふぎ)
(2)饕餮とうてつ
英雋(2)えいしゅん短雋10-1Y

19-3(4点)
(一)
(4)杙(よく
を以て楹と為す.
(七)
屯蹇(3)ちゅんけん蹇は、見出し語突怒偃蹇(とつどえんけん)等から読みは推知可能。これは、常用の屯が見出し語から解けないものです。

(2)肄業いぎょう
(十)歯に(6)でっ)し

20-1(2点)
(七)
賚賜(らいし
(十)
(4)
蹉躓(6)さち蹉は、
蹉跎歳月(さたさいげつ等から読みは推知可能です。

20-2(2点 内過去問1点)
(一)
(2)笄(けい)す10-2Y
(七)
(3)
搴旗けんき

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

onlyな訓の1級漢字 書き取り用 凡例

2007年08月20日 | 様々な一覧

 (21.10.31 若干追加)

訓の書き取りには、onlyな訓が出題され易いと思いますので、「辞典」の音訓索引から、onlyな訓の1級漢字を探すことにしました。次の手順で絞り込みをします。尚、一覧には、気付いた範囲で、過去問や問題集の該当頁を付記します。

1, 準1級や常用は除外する。

 準1級や、常用の表外訓の書き取りも出題されるのですが、onlyな訓の漢字の量は膨大ですので、取り敢えず1級に焦点を絞ります。

 音訓索引の訓に漢字が一つだけのものを拾っていきます。常用は赤字で書いてありますから、簡単に除外できます。準1級と1級は、孰れも黒字で書いてありますので、区別が困難ですが、どちらかよくわからないものは、親字欄にあたります。

2, 国字は除外する。

 国字はここで敢えて取り上げなくてもいいでしょうから、除外します。

3, 見出し語のない訓は除外する。

 「辞典」の音訓索引に訓があっても、親字欄に訓の見出し語のないものは出題可能性が低いと思いますので、△をつけていました。例えば、蚶(あかがい)とか孩(あかご)とかです。読みでは少しは出題されますが、書き取りでは出題可能性はより低いでしょうから、これも除外します。

 ただ、△をつけた漢字を除外すると、同訓の漢字が二つ以上あってもonlyになるものがあります。例えば、いかずちには、がありますが、雷は△ですから除外すると、霆がonlyになります。ただ、いかずちの書き取りが出題された場合は、霆よりも雷の方が書き易いでしょうね。見出し語にはないが、これで書いてもいいものは、[ ]で括ります。過去問の標準解答に載っていたものや、他の辞書に載っていたものです。

4,「辞典」の訓にあり、過去問に書き取りで出題されているものは除外しない

過去問出題の訓の内、「辞典」の訓に載っていないものは除外しています。 ただ、「辞典」の訓にあるが見出し語のないものの内、過去問の書き取りで出題されているものがありました。7-1の骰(さい)です。過去問に出題されたものは見出し語があるのと同等に扱うという原則から、これは残すことにします。

 

(以下は、憶えるべきことを少なくする観点から、大胆に絞り込みをしております。余裕のある方は、絞り込みなどせず沢山憶えた方がいいと思います。)

5,常用漢字表の訓熟語で書ける漢字は除外する。

例えば、黝(あおぐろ)いというのがあります。「過去問情報」によると、読みでも今まで一度も出題されていませんので、読み問題では出題されるかもわかりません。ただ、書き取りで「あおぐろい」を書けと言われたら、青黒いと書けばいいでしょう。こういう簡単な漢字で書ける書き取り問題は出題されないと思いますので、これも除外します。

 ちょっとよくわからないのは、例えば、諱(いみな)7-2Y 19-1Yです。「辞典」には【忌み名】という見出し語があり、=諱と明記されています。「いみな」を漢字で書けと問われた時に、「忌み名」と書けば、「み」は漢字ではないから間違いでしょう。だったら、「忌名」と書いたら間違いでしょうか。「辞典」には【忌明(いみあ)け】という見出し語がありますから、みを抜かして忌名と書いてもいいような気がします。従って、これも常用漢字で書けるので除外します。

 常用漢字で書けるかどうかは、「辞典」以外も参照しますが、よくわからないものがあります。例えば、皸(あかぎれ)は、赤切でもいいような気がするのですが、「広辞苑」にも「日国」にも赤切の表記は載っていません。ただ、「日国」には、語源説として、アガギレ(赤切)の意(名言通)とあり、赤切と書いてもいいような気がします。こういうのも、とりあえず、憶えるべきことを少なくする観点から除外することにします。

6, 準1級の訓熟語で書ける漢字も除外する。

 えくぼ 靨6-1K 15-3Kのように、準1級漢字を使って笑窪と二文字で書けるものは、確かに書き取りで出題されています。

かけひ(筧・懸樋)16-2K
うだつ()5-2Y=卯建8-3K 12-3K 15-2K 18-3K
 
も同じです。でも、準1級の漢字で書けばいいのですから、こういうものも除外します。当初は残そうと思っていましたが、結構沢山ありますし、おおじか 麋=大鹿 なんて、書き取りでは出題されないような気がします。

→この点については、準1級・常用は過去問以外は書けなくてもいいという記事を書きましたので、これとの整合性からは、追加した方がよさそうです。

7 熟字訓で書けるものは除外しない

 onlyな訓の1級漢字については、2字以上の熟字訓で書けるものが結構あります。熟字訓は書けなくてもいいと思いますが併記しました。尚、onlyな1級漢字が使われている熟字訓は、解答が分かってしまいますので、括弧の中に隠しました。

8, 自動詞―他動詞、受動―能動等で他の漢字で書けるものは除外する。

 例えば、僂(かが)めるは一つだけなのですが、すぐ隣に かがむ 屈傴跼 が載っています。【僂(かが)める】と【屈(かが)む】の意味は略同じです。屈の親字欄にはかがめるという意味も載っており、屈めるとも書けるでしょう。従って、僂める≒屈めると思いますので、僂は、onlyな訓ではなく、これも除外します。

9,差別的用語と思料される訓は除外する。

 しのぶん様のブログを参考にしました。漢検協会は、お役所的体質を有していると思うからです。例えば、躄る、眇です。ただ、差別用語も文化であり、用語そのものを死滅させてしまうことは、却って、差別の歴史を隠蔽することにならないか危惧します。従って、漢字の問題として出題することは別に差し支えないと考えます。

→この点についても、矯めつ眇めつ19-2Kが出題されましたので、追加する必要がありそうです。

 上記手法で除外して残ったものについて、「辞典」の音訓索引の訓の頭に●を付けていきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送り仮名のない異義の訓読みが、複数ある1級漢字一覧

2007年05月12日 | 様々な一覧

(21.10.10 21-1でひご(籖)が出題されたため追加等)

「征服」の3問を例示しましたが、1級漢字でどのくらいあるか、「辞典」を全部みてみました。

(説明)

1,見出し語のない訓は、出題可能性が低いので、国字(国と表示)以外は無視します。国字は見出し語がなくても結構出題されているからです。

2,巫(みこ・かんなぎ)のように、訓が複数あっても同義のものは、どちらで答えても正解でしょうから挙げておりません。

3,意味が包含関係にある場合は>などで結びました。

4,「過去問情報」に基づき出題歴を加えました。

5,書き取りで出た漢字だけ他の同義の漢字(見出し語にあるもののみ)を付記しました。

鐚 しころ びた4-1Y 18-1K
澳 くま おき
(国)うぐい=鯎(国)11-2K あさり
暈 かさ9-1K 14-2K くま
(鋺 かなまり=まり 
しのぶん様との遣り取り参照)
黶 ほくろ あざ=痣12-2K
枷 かせ くびかせ からさお
谺 こだま
9-1Y やまびこ
艾 よもぎ もぐさ6-3Y 15-3Y 17-3Y
桷 たるき ずみ
綛 
(国) かすり=纃(国)5-2K 10-1K 15-1K かせ>(国)10-2K 13-3K
毬 まり=9-2K 17-1K いが13-1Y 15-2K 
筐 かご かたみ はこ
橇 そり かんじき
棘 いばら とげ おどろ
髻 もとどり
15-3Y たぶさ みずら  
 もやし
9-3Y 13-3Y 19-1Y こうじ
瓠 ひさご ふくべ
絖 わた ぬめ
篝 ふせご かがり
6-1Y 8-3K 11-2Y
(国)こち=鯒6-1K 9-3K 13-3K まて
靫 うつぼ ゆぎ
綵 あや あやぎぬ
尸 しかばね かたしろ
塒 とや ねぐら
16-2K とぐろ14-2K
滓 おり<かす5-1Y 19-1K
肆 ほしいまま
10-1Y 12-2Y みせ
鯔 ぼら いな
18-1Y
舳 へさき とも
赭 あかつち あか
(国) しゃち しゃちほこ6-2K 9-1K 13-2K 16-2K
甃 しきがわら いしだたみ
齣 こま7-2Y くさり8-3Y  16-2Y
皴 ひび=皹・罅9-3K しわ=皺7-2K
踵 かかと>くびす6-1Y
毳 むくげ けば
籤 くじ=鬮
17-2K ひご21-1K
鱓 うつぼ ごまめ
8-3K
瘡 かさ くさ
笞 むち>しもと
冑 かぶと よろい
鈕 つまみ ボタン
疇 うね たぐい
籌 かずとり はかりごと
12-3Y
蜩 せみ>ひぐらし
(国) はや わかさぎ12-2K
桴 ばち 10-2Y いかだ13-2Y
鳧 かも けり14-3Y
鰒 あわび=蚫(国)・鮑7-3K ふぐ
旁 つくり かたがた
19-2K
芒 のぎ すすき
鬘 かずら>かつら
15-3K 18-1K
闌 てすり たけなわ=酣9-1K
蠡 ひさご にな
櫟 くぬぎ いちい
櫪 くぬぎ かいばおけ
鹵 しお しおち

 計57個 結構な量ですが、1級国字よりも少なく、1級漢字二千数百字の中では極一部です。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常用下つき欄の一級見出し熟語 ケコ

2007年04月16日 | 様々な一覧

(23.6.18 過去問情報追加中)
 
諷経(フギン)or( フキョウ) 
剽軽(
ヒョウキン)9-1Y 9-3K 21-2K
喀血(カッケツ
 喀は過去問未出です。 
朧月(
ロウゲツ)or( おぼろづき) 
沽券(コケン
12-1K 16-1K

コ 
鹹湖(カンコ) 
梵語(ボンゴ) 
鼈甲(ベッコウ
11-3K 
嗜好(シコウ
6-3K 20-1K 
拮抗(キッコウ
12-2K 16-3K 20-2K 
麝香(ジャコウ5-2Y 
篆刻(テンコク18-3K 20-1K 
昵懇(ジッコン5-2Y 14-2K 17-1K   

計13語

やっと一巡しました。結構沢山ありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする