リカルデントをかみながら

社会人受験生のブログおわりました。

11×11から20×20まで100マス計算 vol.2

2010年01月11日 21時04分22秒 | 大学受験
昨日の基本編に続き、応用編。

応用編

応用編として基本のやり方よりも早い計算法を紹介。

・11がある場合の早い計算方法

例4
11×16

まず、「16」の1と6に注目し、1を百の位、6を一の位とイメージする。
次に、十の位として、1+6=7を挿入。
結果、176 で完成。

ポイントは、まともに計算するのではなく、数字の並びのイメージとしてとらえること。



別の方法もある。
例5

18×11

まず、18に注目して、18→180として、それに18を足す。
180+18=198 で完成。


11をかけるこのふたつの方法は、11の相手が二桁なら何でも利用できる。

例5と同じやり方をすると、
例6

33×11=330+33=363




・20をかける場合

20をかける場合は、相手に2をかけてそれを10倍すると早く計算できる。

例7

17×20

まず、17×2=34
最後に、34を10倍して、340 で完成。


この方法は、相手が何桁でも利用できる。
例8

118×20

まず、118×2=236
最後に、10倍して、2360 で完成。

続きはまた明日。

11×11から20×20まで100マス計算

2010年01月10日 23時07分44秒 | 大学受験
今までその重要性をうすうす感づいていながら放ったらかしておいた10の桁のかけ算。
16×13とか、14×18とか、特に化学計算で頻出する。
そこで最近、11×11から20×20まで100マス計算をはじめた。

インドではこのあたりも九九のように覚えてしまうらしいけど、それは今更非効率的かつ不可能なので、効率のよい計算法を知った。
結構簡単なので、覚えておくと便利。

11×11から20×20までの計算法

計算法には「基本」と「応用」があります。
「基本」の方はこの桁の計算すべてに使えるものです。
「応用」の方は特定の数同士の計算にしか使えないけど、九九のように瞬時に計算できます。

基本編
理解所要時間1分
対象年齢 小学3年生以上


例1
14×13

まず、一桁目の「4×3」をして、12を出す。
次に、「14+3」をして17を出す。
最後に、17を10倍して170として、それに12を足す。170+12=182 で完成。

(まず、のところを3×4としてもOK。次に、ところを13+4としてもOK。)

11から19までの計算は、これですべて出来る。
繰り上がりがある場合でも、

例2「次に」のところで繰り上がりがある場合
19×14

まず、9×4=36
次に、19+4=23
最後に、230+36=266 で完成。

例3「最後に」のところで繰り上がりがある場合
17×12

まず、7×2=14
次に、17+2=19
最後に、190+14=204 で完成。

基本終わり。
20をかける場合でもできるけど、別のやり方の方が楽なので、この方法では行わない。

応用編は明日!

センター試験:公民分野の選択

2010年01月04日 17時36分27秒 | センター試験テクニック
また、試験問題評価委員会報告書より。

公民は、現代社会、倫理、政治経済と3教科あり、受験者数的に現代社会が一番人気。
割合としては、倫理と政治経済を足した人数と同じぐらいの受験者がいる。
高校1年の時に現代社会が授業であり、そのまま選択している人が多いからと思われる。

この3教科が理科や地歴と違う点は、どれを選んでも進学後に大きな影響を与えないところ(地歴は関係ない学部多いけど)。
本来は、文学部系統の人は倫理を選択するべきだし、法経済政治学系統の人は政経を選択するべきだけど、まあ構わないね。
俺も昔は心理学科志望で内容的には倫理を選択すべきだったけど、構わず政経選択してきたし・・・

このように気楽な選択科目であるため、センター試験の難易度が選択に与える影響は大きいと思われる。

実際、過去の平均点を見ると、2002年度の政経は問題が難しく、平均点が2001年に比べて10点下がり、公民分野最低となった。
その結果、翌年2003年の政経の受験者は1万人以上、割合にして20%の激減。

2002年の過去問やってみたけど、確かに難しく、非道い問題。
(非道いなと思ったのでこの激減に気がついた次第)
2003年には平均点60点に戻ったので、2004年からは受験者数も元に戻った。

このような、他の科目と違う傾向の中、最近の現代社会の平均点はすこぶる低調。
倫理と政経の平均点が60-70点台なのに対して、現社は50-60点台。
その結果、倫理と政経の受験者は増えている反面、現社は減る一方。
これには作問者も危機感を感じているらしく、平均点を上げる努力をしているようだけど結果は出ていないみたい。

>平均点は6割の前半にかかっているが、もう少し高い結果を目指していたことからすると出題と配点についての再考があってもよいと思われる。
(試験問題評価委員会報告書より)

とのこと。
不勉強の受験者が、高校の授業でなじみがあるから「とりあえず受けてみっか」的に安易に選択しがちな科目だから平均点が低いということもあるので(標準偏差が低いことから推測)、実際の難易度と平均点が一致しない傾向にはあるものの、今年の結果がどうなるか注目。