リカルデントをかみながら

社会人受験生のブログおわりました。

パソコンを使った英語リスニング学習法

2009年09月30日 23時53分37秒 | 大学受験
最近、センター英語リスニング対策として、過去問をセンター試験のホームページからダウンロードして、それを加工して聴いている。

方法は、
1,まず解く
2,センターのホームページにある問題文を読みながら聴いて、内容を大体暗記する
3,テンポを速くして、問題途中の解答のための空白時間を加工して削った音声ファイルを作って聴く


3,の、音声ファイルを作るのにはAudacityというフリーソフトが便利。
この手のソフトはいろいろ試したけど、一番使い勝手がよくて動作も軽快。
WindowsVista64bitでも動く。

センター試験の過去問はMP3形式でダウンロード出来るんだけど、それをそのまま加工できて、しかもテンポを速くしたファイルも簡単に作成できる。
以下の方法では、テンポを速くしても、声が甲高くなったりしない。

ワード、エクセル等でドラッグアンドドロップとかやったことある人なら余裕、そうでなくてもマウスが使えれば誰でも使用可能。


作り方メモ

1,audacityを起動する
2,MP3ファイルを開いたウィンドウにドラッグ&ドロップ
3,カット:いらない空白時間や日本語の説明箇所等は、ドラッグして選択したあと編集→カットでカットできる。
4,音の大きさの変更:メニューバーの 効果→amplifier→増幅、で「新しい最大振幅」を15dbにし、「クリッピングを許可する」にチェックを入れてOKをクリック(ここは各自環境に合わせた調整が必要と思う)
5,テンポの変更:メニューバーの 効果→pitch and tempo→テンポの変更、で「テンポ変更率」を20にすると1.2倍、40にすると1.4倍。
ここも各自の判断で。
俺は今のところ1.25倍にしてみてる。

やってみて、失敗したら簡単にアンドゥが出来るので、かなり楽。

6,ファイルが出来たら、メニューバーからファイル→書き出しで名前をつけ、必要ならMP3タグをつけて保存。


2009年実施 長崎大学医学部試験合格者得点率

2009年09月29日 01時57分36秒 | 大学受験
募集要項に載っていた、長崎大学医学部合格者得点率

センター試験
75-80% 2人
80-85% 40人
85-90% 38人
90-95% 6人
合格者86人平均点 384.6/450点(85.5%)

2次試験
60-65% 10人
65-70% 47人
70-75% 24人
75-80% 5人
合格者86人平均点 592.1/860点(68.8%)

センター8割未満で合格している人がいるのに驚いた。
8割未満ってことはたまたま1科目こけたってレベルじゃないだろうから、2次試験頑張ったか、面接頑張ったか・・・

再受験生の場合、2次試験に含まれる、面接60点が難物なので、センター9割、2次試験7割以上が必要と思う。

代ゼミのHPに掲載されている、代ゼミ独自調査のものでは、

センター試験
80.0% 4人
82.5% 9人
85.0% 6人
87.5% 3人
90.0% 7人
92.5% 1人
合格者31人平均 86.1%

得点の区分けが違うので直接比較できないけど、大体あってる。
72.5%で合格って報告している人がいるけど、ミスか冗談だろう。



現状、センターでは数学IIBと化学、物理が合格ラインに達しておらず、なにげに国語も受けてみるまでわからないという不確定要素が多い。
あと、リスニング。

2次試験ではとにかく数学。

難関大本番レベル模試 第3回結果

2009年09月29日 01時55分21秒 | 試験
9月13日に受けた模試の返却を受けた。
結果

英語 124/200
数学IAIIBIIIC 72/200
化学 47/100
生物 43/100
小論文 42/100

小論文の採点基準がいまいちわからない。
チェック講評等なく、点数が書いてあるだけ。
正直言って、反省しようがなくてただ書いてるだけで無意味だ・・・
こういう機会でもないと書かないので、書くだけ書くけど。

小論テーマも微妙に幼稚なんだよな・・・
今回はまだまともだが、第1回のテーマは、「ケータイを学校に持ってきていいかどうかの是非について」だった。



そろそろセンター試験の出願準備しないと。
受験会場、また近所だったらいいな。

千葉県立保健医療大学

2009年09月21日 17時12分29秒 | 大学受験
通っている図書館のそばに大学があるな~と思っていたけど、今年4月に出来た県立大だった。
以前は、医療系私立大だった気がするんだけど、いつのまにか県立に。

某熱血知事が「県立医科大作る!」って息巻いていたけど、ここを母体にするつもりかな。

今は看護やリハビリテーション科しかないけど、授業料安いし、今年の入試状況を見た限り倍率低いので、栄養士、看護師、作業療法士、理学療法士、歯科衛生士になりたい人は狙い目かも。

受験情報は、ここが詳しい


追記
もともと公立短大だったものが改組されたらしい。

数学は暗記か暗記じゃないか

2009年09月19日 01時17分39秒 | 大学受験
ブログ開設1600日だって・・・センター試験まではあと120日。

数学は暗記か暗記じゃないかっていう議論がある。
両者とももっともな言い分があるけど、大学受験数学に限っては暗記が最重要

この場合の暗記とは、「発想」の対極にいるものだと考えられる。
試験会場で、問題の解法を「発想」することはあり得ない。
するべきことは、今まで蓄えた問題の解法のパターンのどれを使って目の前の問題を解くか、それだけ。

出題者は、「この問題解けますか」と聞いてくるわけだけど、これすなわち
「この問題の解き方、知っていますか」とイコールの関係。

高校受験の数学は、数学的才能が大いに試させる試験だったと思う。
俺はかなり不得意だった。
今やっても、解けるかどうか・・・

大学受験数学は、この才能があまりいらないように思える。
解法パターンの反復練習が最重要。

ただ、センター試験においては、60分の時間制限でどれだけ早く問題を処理できるかという課題も課される。
このとき、今まで蓄えた問題の解法のパターンのうち、どれが最も早く処理可能かを見極めるという視点も必要になってくる。
俺が陥っている、センター模試を受けたとき時間内では解けないけど、家に帰ってじっくりやると解けるという症状は、この「どのパターンで処理すれば最速か」の見極めがうまくないからだと思う。

必要なのは、発想力ではなくて反復練習。

今力を入れてるのは、数学IIICの問題の解法パターンの習得。
「この問題は初見じゃ解けない」と代ゼミの荻野先生も何度も言っている。

難関大本番レベル模試 第3回

2009年09月13日 19時30分12秒 | 試験
今日、難関大模試があった。

英語、リスニング、数学IAIIBIIIC、生物、化学。
記述式なので自己採点なし。
英語は易しめだったので時間あまった。
生物、化学は全く時間足りず。
計算問題をほぼ飛ばしても時間ギリギリ。
数学は例のごとく全く歯が立たず。

しっかり復習しよう。

今月の予定は、大学の過去問に取り組み、足りないものや方向性を知ること。

チョー便利な化学資料集

2009年09月05日 00時46分59秒 | 大学受験
行きつけの図書館においてあって、重宝していた化学資料集があった。
オールカラーでグラフィカル、紙質もグッド。
炎色反応や溶液の色など、普通の参考書では「リチウムの炎色反応は赤である」と文字でしか書いていないところが写真で見られるので、見ていてよくわかる。
うちにも欲しいな~でも3000円ぐらいするんだろうな、と思ってたけど、ふと検索してみたらなんと1000円弱。
ソッコーで購入。

数研出版の、「視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録改訂版」。
勢いで、生物図録物理図録も購入。
合わせて3000円しないなんて。

最近、寝る前にこれらを眺めてる。