ツンヅのダラ×2日記だら

社会人8年目に突入した鳥取生まれの埼玉人スポーツマン(??)、ツソヅのブログです。

八ッ場ダムと俺の仕事(その4)

2009-09-16 00:32:54 | Weblog
いよいよ政権交代を迎える日だ
民主党は八ッ場ダムの中止を公約している あと熊本の川辺川ダムも中止すると
何で東京をはじめとした関東の都県が、水が必要で八ッ場ダムが必要、と言っているのに中止にするのか (ここからは仕事と別に中立の立場で)
水を川やダムから取水するには水利権が必要、ってのは周知の通り 水利権は現時点の需要だけで許可されるものではない だいたい10年先の需要を予測する 昔は人口がどんどん増えていったり、水の使い方が多様化したりして、需要予測は右肩上がり だからダムが必要だと言えた しかし、21世紀になりは人口は横ばいか減り始めているし、節水が広まって水の需要は以前の予測より伸びなくなってきた そこを突くわけだ これからそんなに必要とならない水のために新しくダムを造ることはないんじゃないか、他の空いたダムからもらえばいいじゃないかetc.
なるほど、もっとも(らしい)
今は大渇水もなく水に困る生活とは無縁だ でも本当に水に困ることはないだろうか そんなこと気にして生活している人はいないだろう (続く)
明日からどんな仕事が舞い込んでくるだろうか

八ッ場ダムと俺の仕事(その3)

2009-09-15 01:04:14 | Weblog
仕事は水利権に係ることがメイン ということで八ッ場ダムの目的の1つの利水について
ダムは水を使う必要があるから造るわけ でも、ダムができるまでは計画から何十年も時間がかかる 水を使う目的があるのに、そんなに時間がかかっちゃ、どうしようもない ここで暫定水利権という言葉が出てくる
前回まで書いた水利権は、川やダムがあるから水が使えることを前提にした これを安定水利権って言う 何となく、分かったかな 安定と暫定、言葉の通りだ 水があることが前提で水が必要になった時、必要な量を許可を得て取水できる権利が安定水利権 一方、水が必要だけど水がなくダムとかができてなくて、暫定的に許可を得て取水できる権利が暫定水利権 暫定水利権は、安定水利権を得て取水している人を優先にして、さらに川の水に余裕があって初めて取水できる、という不利な条件で許可される
八ッ場ダムができることを見越して、東京を始めとした関東の都県は暫定水利権の許可を既に得ている、っていう現状だ それぐらい水が必要なんだ
今日も八ッ場ダムの1日だった

八ッ場ダムと俺の仕事(その2)

2009-09-13 23:12:08 | Weblog
八ッ場ダムの目的の1つの利水が俺の仕事のフィールド 利水とは水道用水、工業用水、農業用水などの水を使うこと 水を使うっていうのは、川から水を取ることだ(取水と言う) 取水するには水利権と言う権利を取得する必要があって、国土交通省の許可がいる 川に水があるからっていって、いつでも欲しい分を取水することはできないルールになっている そうしないと川の水はすぐに枯れてしまう たぶん自分たちが使う水道の水も市町村の自治体が水利権を取得して、川から取水して浄水場に送って、家庭に届いているはずだ
水を取水するには、川に必要最小限の水が確保できる範囲で、取水する権利を許可する もし川の水が足りなければ、川の水を増やす施設”ダム”を造ることで新たに水を増やして、取水する権利を生み出す、ってことね これを水利権っていう
今日はここまで

八ッ場ダムと俺の仕事(その1)

2009-09-12 22:03:28 | Weblog
世間をにぎわしている話だから、せっかくなので勉強してもらおう
民主党のマニュフェストの1つとして建設中の八ッ場ダムの休止・中止がニュース、新聞をにぎわしている お陰で仕事も大賑わいだ
まず、八ッ場ダムは”やんばだむ”と読む 「ッ」は「ツ」じゃない 小さい「ッ」だ なぜ”やんば”と読むかは分からない 日本一の利根川は群馬の北東部を源流として千葉の銚子まで流れているが、八ッ場ダムは群馬県の北西部にある 草津温泉がある方で、我妻川に造られるダムだ 我妻川は群馬県中部で利根川と合流するので、利根川水系になるわけね
八ッ場ダムは国が造るダムで、まさに関東地方整備局が総括している
さて、ダムは一般的に、洪水を防ぐ”治水”と水道・工業・農業用水に使う”利水”、”発電”、河川の水を安定化する”流水の機能維持”という目的があって、八ッ場ダムもその全てを目的とする多目的ダムだ 水は東京、千葉、埼玉、茨城、群馬に使われる 治水はさらに栃木も恩恵を受けることになるから、まさに神奈川を除く関東1都5県のために造られるダムってわけね こんな重要なダムはそうはない
今日はここまで See You Next

マラソンの予定

2009-09-10 01:19:56 | Weblog
秋になりマラソンシーズン到来です
10月検討中
11/3群馬県民マラソン(ハーフ)
11/15宇都宮マラソン(ハーフ)
11/23行田駅伝
11/29河口湖マラソン(フル)
12/6那覇マラソン(フル)
誘うがまま誘われるがまま組んだら、とんでもないことになりそうだ 今シーズンは力を入れてみるか
参加者募集中だら

姪っ子の誕生日

2009-09-09 01:20:09 | Weblog
3歳の誕生日は昨日8日 3年前の出産時は、俺の誕生日と同じ予定日であった
仕事から帰って、思い出した 滑り込みで9日になる数秒前に妹に 俺を”しんちゃんおっさん”と言ってなついてくる姪っ子である 帰省で会うたびに大きく、賢く、可愛くなっていく 1ヶ月後には第二子が生まれるようだ 男の子か女の子は本人たちも知らないようだが、おっさんも楽しみにしとるだら

ベッキーに倣うこと

2009-09-07 23:03:03 | Weblog
ベッキーとはもちタレントのベッキーである
いつも元気なベッキー 今晩のTV、深い良い話で 『ベッキーは毎日ブログに今日あった良いことを1つ書く そして1つ良いことに対して2倍、皆に元気をあげる』だそうだ かなり前のブログにも書いたが、ベッキーは決して”忙しい”とは言わない ”充実しています”と言う なんてポディティブな子だ 俺も倣おう

今日、通勤中落し物をした 航空券を 今週末、友人と北海道へ行く(俺はたぶん、仕事でとなるが) ズボンのポケットに入れて、こいでいた 落としたことに気付かず仕事 夕方、携帯に電話が 「あなたの航空券が落ちていましたよ」 散歩中のおじさんが拾ってくれてた 近所だったので、預かってもらい夜、取りに行った 無視していても良いハズなのに、親切な方だ ベッキーの話は、この時点では知らなかったが、俺は鳥取名産の梨をお礼に
オジサンと「こんな人が多く、どんどん変わっていく都会は良かったり、大変だったり」など話した そうだよな、ド田舎の鳥取人が大都会で暮らしてんだもんな な~んてね

再スタート 鳥取ネタ

2009-09-06 22:42:31 | Weblog
1か月以上にわたる30歳までのブログをようやく終えました 記憶をよみがえりながらも良い人生を送っているつもりです 今後、30歳からの記憶をよみがえったとき、良くも悪くも充実してた、と思いたいなぁ

これからもブログ更新していきます

先日の24時間テレビ イモトアヤコが走りました 鳥取県出身です 今晩も”イッテQ”や”おしゃれイズム”に出演 鳥取の自慢がない中で、イモトは自慢だ
昼は高校サッカー高円宮杯を観戦 IH準優勝の米子北高校が名門静岡学園と対戦し、3-1で勝利 来週はFC東京ユースや浦和レッヅユースと対戦
鳥取、頑張っとるだ

29歳/30歳

2009-09-05 00:30:54 | Weblog
ようやくクライマックスに 1日1年と意気込んだが、ちょっと遅れたけど来ました 毎晩、1時間は睡眠を削っただら
武蔵水路3年目 課長が変わったら、仕事への取り組み姿勢が変わった 期待もされるが、仕事への姿勢も厳しかった 課長は外部への出向も経験していたので、時間管理と成果主義に厳しかった 水資源機構は公共事業なのでノルマは求められない もちろんクビもない 全国転勤や僻地勤務などあるが職場環境は恵まれている だが、その恵まれすぎていることで社会人としての感覚がマヒするのが嫌だ、そう思いながら社会人5年間を過ごしていた そこに課長が現れた キツイことも言われたが公私とも良くしてもらった 本当に貴重な出会いであった
水路の改築は簡単な工事ではなかった 設計することがいっぱい 水路の両脇には国道や住宅があり、そこを工事しなければならない さらに東京や埼玉の飲み水が流れているため、水を止めることもできない さらにさらに水路周辺の洪水を取り込み、耐震補強もする 何でもかんでもありの水路だったから勉強した 水理学や構造学、もっと大学で勉強しておけば、何て思いながら まあ、社会人になってから勉強することの方が多いから、楽しかった かなり工事への準備は進んだ

富士山に登った 死闘はこちら→ http://blog.goo.ne.jp/shinji_dara/m/200807
 富士山の崇拝者ではないが、やはり富士山は富士山だ 日本の心か また登りたい
高校の同級生、大学の同級生、職場の仲間、結婚ラッシュだ 結婚式に出席するたびに『結婚っていいなぁ』と思う 妹にも娘がいて、俺はオジサンと呼ばれる身 人との出会い、新たな命の誕生 暗い話だけど、高校野球の仲間の奥さんが亡くなった 20代なのに 奥さんとも少し知り合いだったから、信じられなかった 旦那の無念さがつらかった 職場でも仲の良い若い奴がうつ病になった 俺の前にだけ現れては気丈に振る舞ったが、変わりようはビックリした ”29歳のクリスマス”はちょっと感慨深かった→ http://blog.goo.ne.jp/shinji_dara/m/200812
年を越えて1月下旬、所長に呼ばれた 「転勤、というか出向です」 3年目を迎えそろそろと思っていたが、まさか出向とは 異動の話は3月頭だが、出向は1月に話がある 環境職の先輩が行っていたが、ひょっとしたらあるかなぁと思っていた国土交通省関東地方整備局の河川環境課 さいたま新都心だ 3月の異動話が本格化するまで課長を含め、所長以外を煙に巻く日々は、心苦しかった
2月、3月は忙しさを極めた 2月は毎週のように旅行かスポーツ → http://blog.goo.ne.jp/shinji_dara/m/200902 仕事は片づけどころか、通常業務でいっぱいいっぱい 拍車をかけて、直の上司がトラブルに 二日酔いでも運転は良くない 上司がいなくなった2月の中旬からは鬼のスケジュールに
3月 秩父の最終年もそうだったが、異動が決まった3月はWBCがあった 前回は福留の代打ホームラン、そして今回はイチローのセンター前ヒット 日本の野球の下の下の方で支えている俺たちにとってもたまらない日々が流れた
そして、滅多に好きな子ができない俺だが、好きな子ができた これはシークレット
送別会を毎日のようにしてもらい、地元の人にも「ちょっとだけ遠くに行ってきます」と別れはせずに 寮の隣にある宿舎の子供やお母さんからはお菓子やら靴下やら色々貰った 別れではないが、寂しさはある 3月って楽しさ、忙しさ、寂しさ、次への期待 感慨深い 今から思えばほんの数か月前だけれどかなり昔のことのように思える そんな29歳 行田であった

28歳/30歳

2009-09-04 00:49:49 | Weblog
社会人5年目 入社した当時、「5年間は勉強だ 5年たって使えるかどうか」そんな風に言われてた さて、5年目 どうだろう 武蔵水路の改築工事を行うには、ステップが必要 事業実施計画の認可という国の許可がいる 事業の必要性やコスト縮減、ユーザーの理解、他の公共事業との優先順位 工事を実施したくても、そうはいかない日々が続いた 前年、転勤してきた時はすぐ工事が始まるよ、と言われていたが、結局認可が出たのはつい先日 平成21年8月だった 何と大変なことか(当時の功労者として祝いに呼ばれたのは嬉しかった)
毎年5月のGWは決まって、福岡へ行ってた そう、大学の同級生との再会 仲間は俺以外、九州出身だが俺だけ鳥取 それでも福岡へ行ってた この年は仲間のU哉が結婚する年だった 大分の”九重夢大橋”に行き、旅館に泊まっては、おのろけ話で盛り上がった 最後の独身の晩餐だ 9月のU哉の結婚式では、余興で氣志團の”まぶだち”を踊り付けで歌った その後、箱、松と毎年1人ずつ結婚しては、余興を繰り返すが、U哉の時が1番印象的だ 君の予想以上に頑張ったんだぞ、俺たちは
福岡はいつ行っても楽しいところだ 一言で言うと『人間味があって雰囲気が好き』 都会であるが、東京のように怖くなく、人生の楽しさをそのまんま感じる 食べる物も美味しいし、女の子も可愛い 年に1回行くのが、元気の源にもなる感じだ
話は変わる 28歳 28とは運命的な数字だと勝手に意識 8月28日生まれ、ただそれだけだが これは27歳の時の話 合コンで知り合った子がいて、その子が良いと感じたわけでもないが、連絡先を交換して、2人で会うことに 飯を食ったり、遊びに行ったり、結構な感じだった ある時、お互いの誕生日の話 「何月生まれ?」という所から入り、お互い「8月」 『おお』 「俺、下旬、私も下旬」 「じゃあ何日」 お互い「28日」 『おおおぉ』 軌跡かも その後も遊んだが、なかなか大好きな人を見つけれない俺には奇跡は起きなかった ごめんなさい
恋愛には頑張らないが、マラソンだけは頑張った 第2回目の開催となった東京マラソンに見事受かり、出場 詳しくは→ http://blog.goo.ne.jp/shinji_dara/m/200802 マラソンは練習もしないといけないけど、練習すればするほど早くなる それは、俺たちはエリートじゃなく素人だから 頑張った分だけ結果に結ばれる やればやるほどハマるわけだ 今は空前のランニングブーム 走って飲んで、綺麗に、いやカッコ良くなって そんな思いで走り抜けた28歳 運命の28歳にはならなかっただら