
職場体験の発表準備をしました。
う~ん、どんなふうにしようかな~???

「毎日のあゆみ」より
♪職場体験の発表の準備をした。良い発表をしたいと思う。(Max)
♪職場体験の発表準備をした。面白い発表をできるようにしたい。(Ava)
♪5,6時間目の総合で職場体験の発表の準備をした。発表するのは本当に大変だなと持った。(Isabel)
♪今日は、発表の準備をした。いい発表に仕上げたい。(Shelby)
♪今日、総合の時間に職場体験の発表の原稿を作った。あと2時間あるのでじっくり考えてよい発表ができるようにしたい。(Katelyn)
♪今日は職場体験の発表の準備をした。あと、2回で仕上げないといけないので、がんばろう。(Ellen)
♪5,6時間目に職場体験の発表の準備をした。初めてだったのであまりすすまなかった。(Amy)
♪職場体験の発表の準備、すごく考えなきゃいけないなと思った。僕はリーダーだった。(Mason)
♪今日は総合で職場体験の発表準備をした。発表する内容があまり浮かばなく、ほとんど書くことができなかった。(Ian)
♪今日は職場体験の発表の準備が始まった。あと少ししか時間がないので、頑張りたいと思う。(Dominic)
♪今日は総合で職場体験発表の文章を書いた。あまり進まなかった。(Cassie)
♪職場体験で発表する準備をしました。でも、何から書けばいいのかよくわからずあまり進みませんでした。(Leslie)
う~ん、どんなふうにしようかな~???


「毎日のあゆみ」より

♪職場体験の発表の準備をした。良い発表をしたいと思う。(Max)
♪職場体験の発表準備をした。面白い発表をできるようにしたい。(Ava)
♪5,6時間目の総合で職場体験の発表の準備をした。発表するのは本当に大変だなと持った。(Isabel)
♪今日は、発表の準備をした。いい発表に仕上げたい。(Shelby)
♪今日、総合の時間に職場体験の発表の原稿を作った。あと2時間あるのでじっくり考えてよい発表ができるようにしたい。(Katelyn)
♪今日は職場体験の発表の準備をした。あと、2回で仕上げないといけないので、がんばろう。(Ellen)
♪5,6時間目に職場体験の発表の準備をした。初めてだったのであまりすすまなかった。(Amy)
♪職場体験の発表の準備、すごく考えなきゃいけないなと思った。僕はリーダーだった。(Mason)
♪今日は総合で職場体験の発表準備をした。発表する内容があまり浮かばなく、ほとんど書くことができなかった。(Ian)
♪今日は職場体験の発表の準備が始まった。あと少ししか時間がないので、頑張りたいと思う。(Dominic)
♪今日は総合で職場体験発表の文章を書いた。あまり進まなかった。(Cassie)
♪職場体験で発表する準備をしました。でも、何から書けばいいのかよくわからずあまり進みませんでした。(Leslie)
1月18日(土)、19日(日)
海南市保健福祉センター
《1年生》
〇カビと殺菌効果のある食品(木下)
〇サインペンの色の分離~ペーパークロマイトグラフィー~(瀬藤)
〇日焼けから守るためには(坂本)
〇バナナも日焼けするのか?(土井)
《2年生》
〇静電気でモーターを動かす(川乗)
〇自然エネルギー(位置エネルギー)を利用した噴水装置ヘロンの噴水(野)
〇液状化のしくみとその性質(蓬莱)
《3年生》
〇静電気の利用(石倉)
〇バナナは日焼けをするのか?(中出)
〇観点を使ってイオンの移動を調べる(宮下)
海南市保健福祉センター
《1年生》
〇カビと殺菌効果のある食品(木下)
〇サインペンの色の分離~ペーパークロマイトグラフィー~(瀬藤)
〇日焼けから守るためには(坂本)
〇バナナも日焼けするのか?(土井)
《2年生》
〇静電気でモーターを動かす(川乗)
〇自然エネルギー(位置エネルギー)を利用した噴水装置ヘロンの噴水(野)
〇液状化のしくみとその性質(蓬莱)
《3年生》
〇静電気の利用(石倉)
〇バナナは日焼けをするのか?(中出)
〇観点を使ってイオンの移動を調べる(宮下)


2014年 健康目標
♪無病息災(Amy)
♪栄養バランスを考えて食べ過ぎに注意する。(Cara)
♪ご飯を食べる前に手洗い、うがいをする。(Sierra)
♪規則正しい生活を送る。(Arnold)
♪手洗いうがいをしっかりする。(Dick)
♪風邪には気を付ける。(Kyle)
♪虫歯にならない。(Lucy)
♪早寝早起きがんばろう。(Chase)
♪健康に気を付ける。(Kathy)
♪手洗いうがいをしっかりする。(Kayla)
♪うがい手洗いをする。(Cassie)
♪手洗い・うがいを毎日する。(Olivia)
♪夜遅くに何か食べない。(Samuel)
♪毎日元気に過ごす。風邪をひかないように手洗い・うがいを大切にする。(Andrea)
♪早寝早起きをし、規則正しい生活を送る。(Ariana)
♪風邪に気を付けてがんばろう。(Jacqueline)
♪手洗いうがいを毎日する。(Joseph)
♪うがい・手洗いをして、元気に過ごす。(Ashley)
♪体重を80kg前半にする。とりあえず、卒業式まで3kg減量する。(Lucus)
みなさんの健康目標は何ですか?
「啓発録」橋本 左内


14歳は「立志」の年。ということで、学年だよりの名前も「立志」です。
2年生は、志を立てて、大人になるけじめの時期であると考えています。
そこで、江戸末期の福井の藩士の橋本佐内さんが15歳の時、今の14歳です、に書いたという啓発録の中から学んでいます。
前回は「去稚心」(おさない心を去る)
今日は、「振気」(気をふるう)
毎日の生活の中にも少し変化が見られるような気もします。
「心のノート」より
♪「他人には負けたくない」などの気持ちを持ち、それを乗り越えるためには努力をすることが何より大切だと思った。
♪今日の授業を受けて、自分の気持ちを強く持って行動する。
♪橋本左内さんの振気のことを聞いて僕は何でもあきらめる所があったので努力出来たらしたいなと思った。
♪時々「人に負けてもいいや」と考えることがあるので、「人に負けたくない」というのをいつも思うようにしたい。
♪まだ自分で死ぬほど努力したことがなく、また負けたくない心がなかったけど、負けることが恥ずかしくないくらいに努力したい。
♪努力しないと立派な大人に離れないからしっかりとした大人になりたい。
♪気と言うものは命があるものは誰もが持っているということが分かった。努力することは大切だと感じた。
♪他の人に負けたくないという心を持って何に対しても努力しようと思った。
♪自分にはやる気が足りないと改めて思い知らされた。何となくではなく、そのことに集中し、自分のためになるように努力したいと思う。
♪「気」と「振るう」の本当の意味を知ることができました。何事にもあきらめないという気持ちが私には必要だと思いました。
♪人や自分に負けないように、努力しなければいけないと思った。これからは今までよりもっと根気よく勉強しようと考えた。
♪私は人に負けたくないという気持ちがないから同じ失敗ばかりしている。だから、努力する気持ちを強く持ちたいと思った。
♪ぼくには「気」がないと思う。なぜなら、テストの時など社会で「また、どうせあかんし」と思ってやらないで、部活も同じで、あいつにはまけるやろうと思ってちゃんとしないでいる。
♪自分にはまだまだ努力が足りていないことが分かった。もっと努力しておいたらと後悔するのがいっぱいだった。私は日頃からもっと努力しようと思いました。
♪今回の学習で自分がどれだけ努力が足りないか、もっと頑張らなければいけないかと言うことを実感した。これからはもっと努力していきたい。
♪「気」とは「人に負けたくないという心」という意味があると知り、自分を振り返ってみるち人に負けたくないという心があまりなかったかもしれない。
♪たくさん努力しなければいけないと分かりました。勉強も将来のために努力しようという気になりました。
♪人に負けたくないという気持ちを持とう。
♪僕にとって一番大切なことだった。まぜなら、僕は全く人に勝つ気がなかったので直していきたい。
※今日はB組のノートしか載せられませんでした。A組さんのは近々



14歳は「立志」の年。ということで、学年だよりの名前も「立志」です。
2年生は、志を立てて、大人になるけじめの時期であると考えています。
そこで、江戸末期の福井の藩士の橋本佐内さんが15歳の時、今の14歳です、に書いたという啓発録の中から学んでいます。
前回は「去稚心」(おさない心を去る)
今日は、「振気」(気をふるう)
毎日の生活の中にも少し変化が見られるような気もします。
「心のノート」より
♪「他人には負けたくない」などの気持ちを持ち、それを乗り越えるためには努力をすることが何より大切だと思った。
♪今日の授業を受けて、自分の気持ちを強く持って行動する。
♪橋本左内さんの振気のことを聞いて僕は何でもあきらめる所があったので努力出来たらしたいなと思った。
♪時々「人に負けてもいいや」と考えることがあるので、「人に負けたくない」というのをいつも思うようにしたい。
♪まだ自分で死ぬほど努力したことがなく、また負けたくない心がなかったけど、負けることが恥ずかしくないくらいに努力したい。
♪努力しないと立派な大人に離れないからしっかりとした大人になりたい。
♪気と言うものは命があるものは誰もが持っているということが分かった。努力することは大切だと感じた。
♪他の人に負けたくないという心を持って何に対しても努力しようと思った。
♪自分にはやる気が足りないと改めて思い知らされた。何となくではなく、そのことに集中し、自分のためになるように努力したいと思う。
♪「気」と「振るう」の本当の意味を知ることができました。何事にもあきらめないという気持ちが私には必要だと思いました。
♪人や自分に負けないように、努力しなければいけないと思った。これからは今までよりもっと根気よく勉強しようと考えた。
♪私は人に負けたくないという気持ちがないから同じ失敗ばかりしている。だから、努力する気持ちを強く持ちたいと思った。
♪ぼくには「気」がないと思う。なぜなら、テストの時など社会で「また、どうせあかんし」と思ってやらないで、部活も同じで、あいつにはまけるやろうと思ってちゃんとしないでいる。
♪自分にはまだまだ努力が足りていないことが分かった。もっと努力しておいたらと後悔するのがいっぱいだった。私は日頃からもっと努力しようと思いました。
♪今回の学習で自分がどれだけ努力が足りないか、もっと頑張らなければいけないかと言うことを実感した。これからはもっと努力していきたい。
♪「気」とは「人に負けたくないという心」という意味があると知り、自分を振り返ってみるち人に負けたくないという心があまりなかったかもしれない。
♪たくさん努力しなければいけないと分かりました。勉強も将来のために努力しようという気になりました。
♪人に負けたくないという気持ちを持とう。
♪僕にとって一番大切なことだった。まぜなら、僕は全く人に勝つ気がなかったので直していきたい。
※今日はB組のノートしか載せられませんでした。A組さんのは近々
