下津一中すくーるらいふ

◆本校ホームページ◆

2年生★人権学習(第2回) 

2015年11月02日 | 2年生
児童労働者について…

今日は勉強しました。世界人権宣言や、こどもの権利条約についても学びました。
いろんなことに目を向けて、考えを深めてほしいと思います。

 

ワークシートより

♪児童労働のアニメを見た。(Arnie)

♪児童労働の人数はアフリカが一番多いと思っていたけど、アフリカよりもアジアの方が多くて驚いた。でも、児童労働は現時点で3分の2まで減って
いるのでどんどん減って行ってほしいです。児童労働は僕たちと同じくらいや僕たちよりも小さい子供が働かされているので、児童労働はなくなってほしいです。(Liberty)

♪今も1億6800万人もの人が児童労働をしていたということにも驚いた。子供にもいろいろな権利があるけれど、児童労働が増えているところもあるのだから意味がないと思う。自分たちにできることは少ないと思うけど児童労働についてもっとよく知っていきたい。(Kenny)

♪今日は児童労働を習ったが、その大半は知っていた。例えばアフリカの少年兵なんかゲームで何度か見たことがあったので。(Gabriel)

♪クイズでやったけど「児童労働させられている児童の数が一番多い地域は」という問題で「アフリカに決まってるやろ!」とか思ったらまさかのアジアだった。(Phoenix)

♪ゴッドフレッド・オティ君の書いた“ものすごく大変な仕事をする小さな手”を聞いて「ものすごく大変な毎日をよく耐えきれるな」とか「この気持ちわかる」ようなことをものすごく思った。(Fran)

♪フェアトレードマークのある商品と何のマークもない商品がどちらも売られていたらフェアトレードマークのあるしょうひんを買おうと思った。(Skah)

♪今日の話を聞いて僕はなぜ子供が働くのか不思議に思った。僕は働く子供が減ってほしいと思いました。(Evan)

♪児童労働を止めさせようと思っても多分無理だと思う。児童労働を止めさせるのはやり方がわからないけどなにか方法はあると思う。もし、自分でもできる助ける方法があれば助けようと思う。(York)

♪ぼくたちはチョコレートを食べたり、サッカーボールを蹴ったりしている。チョコレート、サッカーボール、それらは僕たちと同じ年、または僕たちより年下の子供たちが作っていると聞いてびっくりしました。僕たちは大人が働いたお金で物を買っているが児童労働をしている人は働いているのに金は入ってこないのはかわいそうだと思った。(Edwin)

♪児童労働がいちばん多いのがアジアと聞いて、すごく驚いた。自分たちが今遊んだり、学校に行けたりすることはとても恵まれているなと思った。一年でも早くなくなってほしい。(Jeremy)

♪ぼくより小さい年齢の子どもでも働いているし、その数がとても多い現状を知った。できればもっとフェアトレードのマークがついている商品を買おうと思ったし、にほんは豊かな国だと改めて感じることができた。さらに、子どもの権利条約がたくさんあることとわかった。(Felix)

♪今回は児童労働の勉強をしました。世界では数人に一人が児童労働をしているというのがとてもすごい数でとてもかわいそうだなと思いました。(Keen)

♪世界にこんなにも労働を強いられている子供たちがいるのかと驚いた。どんなんい働いても稼いだ金は音は大人のものになって本当に哀れだと思った。その子達の働きが無駄にならないように労働に見合った値で取り引きすることも必要だと思った。(Barnard)

♪ぼくらが日常だと思っていることが同じ地球上なのにまるで別の世界のように変わる。児童労働は年々減ってきているみたいなので早くゼロにしてほしいと思いました。(Alejandro)

♪児童労働をしている子どもたちは僕が思っていたより多かった。一日中全ての家事をさせるのはひどいと思った。僕も買い物に行ったときフェアトレードのマークがついていないか気をつけようと思った。募金などもしてみようと思った。(Blake)

♪児童労働が一番多いのがアジアだと思っていませんでしたが減ってきているみたいなのでホッとしました。でも、アフリカでは増えているので早く少なくなってきてほしいと思います。そして、日本が児童労働の国になってほしくないです。(Jaden)

♪いつも何気なく自分が食べていたものは自分より小さい児童たちによって作られていると知って【かわいそうな気持ちになった。谷川俊太郎さんの詩の、僕たちが教科書を読んでいるとき「その子」は地面を見つめているというところがかわいそうだと思った。フェアトレードと書いたものを積極的に買おうと思った。(Patrick)

♪世界中にはたくさんの児童労働者がいることがわかった。しかも、アフリカよりもアジアの方が多いなんてびっくりした。日本は外国みたいに児童労働がないからよい国だなと思った。(Patricia)

♪児童労働をさせられる子供は多いと思う。疲れていても病気になっても働かなくてはいけないのはおかしいと思う。いま、児童労働をさせられている子供は減少しているけれどまだまだおおいので働く子が一人もいなくなるといいと思う。(Sugar)

♪アジアで一番児童労働が多いらしいが、アジアってことは日本でも児童労働があるかちょっと心配になった。「日本に生まれるだけで児童労働はないだろう」と思ってた。一体どうなんだ。なるべくフェアトレードマークのやつを買おうと思う。(Jessica)

♪今日は児童労働の勉強をしました。その児童労働で作られた商品の話もちょっとしました。そして、児童労働についてのクイズをしました。悲しい話でしたが、大体理解できました。(Jaclyn)

♪一番心に残ったのは最初に聞いた詩でした。私たちが何不自由なく生活しているのに対し、児童労働をさせられている子どもたちは朝早くから夜遅くまで働いていて、とても悲しく思いました。(Alexa)

♪私たちがふだん普通に学校に行ってお母さんやお父さんが働いてくれていることがどれだけすごいことか分かった。お母さんやお父さんが毎日働いてくれているkとに感謝しなくてはいけないなと思ったし、児童労働が早くなくなってほしいと思った。(Maya)

♪子どもだからと言ってその権利が大人のものになるわけじゃないと思います。子供でもその権利はその人自身にあって誰かがその権利を使うことなんてできないと思います。児童労働でそのこどもになにかどうしても働かなければいけない理由があるのなら仕方がないと思うけど、普通は大人が働くもので子供が本当に働かなければいけない理由なんてないと私は思いました。(Rosemary)

♪日本では幼い子供は働いてはいけないという決まりがあるが、お金があまりない人にとっては生きていくのに困るからその決まりを守れない人もいるからそううまく減らないと思った。(Hope)

♪今でも世界では1億6800万人の子どもが児童労働をさせらているということがわかりました。私は本で見たことはあるが自分には「関係がない」と思っていました。でも、この学習をして児童労働を止めてほしい、絶対にしないでほしい、と思いました。いつか、児童労働がなくなることを願います。(Opal)

♪児童労働についてあまり詳しくは知らなかったけど、この授業をしていろんなことを知ることができた。また、小さいころから働いている子のおかげで私たちはチョコレートなどを食べられている。っていうことを考えるとその子達に感謝の気持ちがとてもあふれてきた。(Danielle)

♪児童労働についてこくごでも勉強しましたが、今日は改めて話を聞いていると、学校へ行きたくても行けないのがかわいそうだと思った。子供なのに働くとかすごいと思いました。(Caroline)

♪私たち毎日当たり前に学校に行って勉強して遊んでごはんをお腹いっぱい食べて幸せに暮らしているけど、これがアフリカなどにいる児童労働をしている子供にとってはほんとうにありがたくて幸せなことなんだと思った。だから、幸せなことを当たり前にしている私はすごく幸せだなぁと思った。(Zoe)

♪今日は児童労働者が世界中に大勢いることがわかりました。一番児童労働者が多い所はアフリカだと思っていたのにアジアが一番多いのはびっくりしました。児童労働者はどうしたら減らせるのだろうと思った。(Autumn)

♪今日の学習はクイズがあってすごく分かりやすくて学習したという実感がありました。最後に聞いたガーナの男の子の話の内容はすごく悲しいものでした。私たちは今たのしく学校生活を送っているけどそうでない子は世界にたくさんいるんだなと思いました。(Faith)

♪児童労働はすごく大変そう。自分から進んで児童労働を引き受けているわけではないのに勝手にいろいろさせて最悪。もし、自分がやらされたらなぐってやりたいわ。ほんまかわいそう。(Kylie)



6限目は「防災学習」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。