goo blog サービス終了のお知らせ 

竹内しげやす 市政チャレンジ日記

新米議員から四期目を向えて市政にチャレンジする奮戦記。
一歩一歩目標に向け前進する日々の行動を日記風に。

日本の神話 その六 宇摩志阿斯訶備比古遅神 (うましあしかびひこぢのかみ)

2020年11月25日 | 日本の神話
令和2年11月25日(水)
お早うございます。

今日は日本の神話 その六 宇摩志阿斯訶備比古遅神  (うましあしかびひこぢのかみ)
を掲載いたします。

(過去の掲載)
2019年10月24日  日本の神話 その一 <日本ができるまで>
2019年12月 3日  日本の神話 その二 <高天原の物語 誓約まで>
2020年 2月24日  日本の神話 その三 <高天原の物語 スサノオの暴虐と天の岩戸>
2020年 4月22日  日本の神話 その四 <出雲 ヤマタノオロチ退治>
2020年 7月22日  日本の神話 その五 <(高御産巣日神 (たかみむすびのかみ)/ 神産巣日神(かみ                     むすひのかみ))>


『古事記』では宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)、
『日本書紀』では可美葦牙彦舅尊(うましあしかびひこじのみこと)と表記する。

『古事記』では、造化三神(天地の始まりの時荷に現れた三柱の神様の総称)が現れた後、まだ地上世界が水に浮かぶ脂のようで、クラゲのように混沌と漂っていたときに、葦が芽を吹くように萌え伸びるものによって成った神としている。
すなわち4番目の神である。
独神であり、すぐに身を隠したとあるだけで事績は書かれておらず、これ以降、日本神話には登場しない。
「ヒコヂ」は男性を表す語句である。

出雲大社(島根県出雲市)本殿御客座、浮嶋神社(愛媛県東温市)などに祀られている。  

浮嶋神社(うきしまじんじゃ)

* 造化三神とは、高天の原(たかまのはら)に最初に成り出た独り神の三柱で、アメノミナカヌシ(天之御中主)、タカミムスヒ(高御産巣日)、カムムスヒ(神産巣日)を言います。
その後も多くの神がうまれ、国生みの神として知られるイザナキ(伊耶那岐)とイザナミ(伊耶那美)が最後に登場します。
アマテラスは、国生みの神イザナキの左目から生まれた神です。
時を同じくして右目からは「ツクヨミ(月読)」、鼻からは「スサノオ(須佐之男)」という神が生まれています。
現代では、アマテラスが最高神として扱われることが多いのですが、「我が祖神にアマテラスとタカミムスヒがいる」という顕宗天皇の発言が『日本書紀』に残されていたり、元々はタカミムスヒが最高神だったのではないかという説もあり、造化三神とアマテラスとの関係はまだまだ明らかにされていないことがたくさんあります。



別天津神(ことあまつかみ)は、『古事記』において天地開闢の時にあらわれた五柱の神々である。
1、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ) - 至高の神
2、高御産巣日神(たかみむすひのかみ) - 天の生産・生成の「創造」の神。神産巣日神と対になって男女の「むすび」の男を象徴する神
3、神産巣日神(かみむすひのかみ) - 地の生産・生成の「創造」の神。高御産巣日神と対になって男女の「むすび」の女を象徴する神
その次に、国土が形成されて海に浮かぶくらげのようになった時に以下の二柱の神が現われた。この二柱の神もまた独神として身を隠した。
4、宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)- 活力の神
5、天之常立神(あめのとこたちのかみ)- 天の永久性を象徴する神
これら五柱の神を、天津神の中でも特別な存在として「別天津神」(ことあまつかみ)と呼ぶ。
別天津神の次に神世七代の神が現れた。

神世七代(かみのよななよ)とは、日本神話で天地開闢のとき生成した七代の神の総称。
またはその時代をいう.
『古事記』では、別天津神の次に現れた十二柱七代の神を神世七代としている。
最初の二代は一柱で一代、その後は二柱で一代と数えて七代とする。
1.国之常立神(くにのとこたちのかみ)
2.豊雲野神(とよぐもぬのかみ)
3.宇比地邇神(うひぢにのかみ)・須比智邇神(すひぢにのかみ)
4.角杙神(つぬぐいのかみ)・活杙神(いくぐいのかみ)
5.意富斗能地神(おおとのぢのかみ)・ 大斗乃弁神(おおとのべのかみ)
6.淤母陀琉神(おもだるのかみ) ・阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)
7.伊邪那岐神(いざなぎのかみ)・伊邪那美神(いざなみのかみ)
(左側が男神、右側が女神)

次回へ続く!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブログ開設3500日 | トップ | 令和2年度12月定例会 一般... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本の神話」カテゴリの最新記事