平成30年1月22日(月)
お早うございます。
今朝は急に寒さが戻ってきました。寒暖の差が激しい今日この頃体調を崩さないようにご自愛ください。
今日は、藤井松平家(ふじいまつだいらけ)を紹介いたします。
<今までの投稿>
十八松平家・・・平成25年10月16日
竹谷松平家・・・平成25年10月26日
安祥松平家・・・平成25年11月16日
形原松平家・・・平成26年 1月 2日
大草松平家・・・平成26年 2月25日
五井松平家・・・平成26年 4月16日
深溝松平家・・・平成26年 9月30日
能見松平家・・・平成27年 7月 8日
長沢松平家・・・平成27年10月 2日
大給松平家・・・平成28年 3月29日
滝脇松平家・・・平成28年11月12日
福釜松平家・・・平成29年 4月12日
桜井松平家・・・平成29年 6月30日
東条松平家・・・平成29年10月17日
藤井松平家(ふじいまつだいらけ)は、松平長親の五男・利長を祖とする松平氏の庶流。十八松平のひとつ。
三河国碧海郡藤井(現在の愛知県安城市藤井町)を領したことから藤井松平家と称する。2代・松平信一は小牧・長久手の戦い、関ヶ原の戦いなどで活躍した。徳川家康からの信頼も厚く、慶長6年(1601年)には大名に列し、常陸国新治郡土浦藩3万5千石を領した。

<松平山城守家>
3代・松平信吉は安房守(のちに伊豆守)だったが、4代・忠国から山城守を世襲した。忠国と子・信之の2代で、上野国高崎藩5万石、丹波国篠山藩5万石、播磨国明石藩7万石、大和国郡山藩12万石、下総国古河藩9万石と各地を移封された。
しかし、6代目の松平忠之が乱心して改易される。その後、忠之の同母弟で大和国興留藩主だった松平信通に家督相続が認められた。備中国庭瀬藩3万石を経て出羽国上山藩3万石に移封となり、改めて山城守に叙任された。
子孫は、上山藩に定着し、幕末まで存続するが、奥羽越列藩同盟に加わって新政府軍に抵抗、のちに恭順した。
<松平伊賀守家>
松平信吉の次男・忠晴を初代とする傍系。こちらは伊賀守を世襲し、駿河国田中藩2万5千石、遠江国掛川藩2万5千石、丹波国亀山藩3万8千石、武蔵国岩槻藩4万8千石、但馬国出石藩4万8千石を経て信濃国上田藩5万8千石で定着し、幕末まで存続した。老中を輩出している。
お早うございます。
今朝は急に寒さが戻ってきました。寒暖の差が激しい今日この頃体調を崩さないようにご自愛ください。
今日は、藤井松平家(ふじいまつだいらけ)を紹介いたします。
<今までの投稿>
十八松平家・・・平成25年10月16日
竹谷松平家・・・平成25年10月26日
安祥松平家・・・平成25年11月16日
形原松平家・・・平成26年 1月 2日
大草松平家・・・平成26年 2月25日
五井松平家・・・平成26年 4月16日
深溝松平家・・・平成26年 9月30日
能見松平家・・・平成27年 7月 8日
長沢松平家・・・平成27年10月 2日
大給松平家・・・平成28年 3月29日
滝脇松平家・・・平成28年11月12日
福釜松平家・・・平成29年 4月12日
桜井松平家・・・平成29年 6月30日
東条松平家・・・平成29年10月17日
藤井松平家(ふじいまつだいらけ)は、松平長親の五男・利長を祖とする松平氏の庶流。十八松平のひとつ。
三河国碧海郡藤井(現在の愛知県安城市藤井町)を領したことから藤井松平家と称する。2代・松平信一は小牧・長久手の戦い、関ヶ原の戦いなどで活躍した。徳川家康からの信頼も厚く、慶長6年(1601年)には大名に列し、常陸国新治郡土浦藩3万5千石を領した。

<松平山城守家>
3代・松平信吉は安房守(のちに伊豆守)だったが、4代・忠国から山城守を世襲した。忠国と子・信之の2代で、上野国高崎藩5万石、丹波国篠山藩5万石、播磨国明石藩7万石、大和国郡山藩12万石、下総国古河藩9万石と各地を移封された。
しかし、6代目の松平忠之が乱心して改易される。その後、忠之の同母弟で大和国興留藩主だった松平信通に家督相続が認められた。備中国庭瀬藩3万石を経て出羽国上山藩3万石に移封となり、改めて山城守に叙任された。
子孫は、上山藩に定着し、幕末まで存続するが、奥羽越列藩同盟に加わって新政府軍に抵抗、のちに恭順した。
<松平伊賀守家>
松平信吉の次男・忠晴を初代とする傍系。こちらは伊賀守を世襲し、駿河国田中藩2万5千石、遠江国掛川藩2万5千石、丹波国亀山藩3万8千石、武蔵国岩槻藩4万8千石、但馬国出石藩4万8千石を経て信濃国上田藩5万8千石で定着し、幕末まで存続した。老中を輩出している。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます