goo blog サービス終了のお知らせ 

竹内しげやす 市政チャレンジ日記

新米議員から四期目を向えて市政にチャレンジする奮戦記。
一歩一歩目標に向け前進する日々の行動を日記風に。

【富士フイルム】J-TEC株を帝人へ譲渡

2021年02月08日 | 議員活動
令和3年2月8日(月)
お早うございます。


 2021年1月29日、帝人は富士フイルム傘下の再生医療ベンチャー、ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)に対してTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。J-TECの株式の50.13%を保有する富士フイルムは同日、この公開買い付けに応募する契約を締結したと発表しており、J-TECは富士フイルムの連結子会社から外れて帝人の連結子会社となる見通しだ。

 富士フイルムといえば、むしろ昨今、再生医療やバイオ分野での事業展開を加速させていた。2020年11月には米子会社の富士フイルム・セルラー・ダイナミクスがiPS細胞の提供や作製技術の特許権の供与を本格化すると発表。
2021年1月にも2000億円を投じて米国にバイオ医薬の大型製造拠点を新設すると発表している。

 また、再生医療関連では2019年から2020年にかけて、順天堂大学発のJUNTEN BIO(東京・中央)、島根大学発のPuREC(島根県出雲市)、京都大学発のリジェネフロ(京都市)に相次いで出資。再生医療製品の受託ビジネスや創薬支援用細胞の販売などにつなげていく狙いを説明していた。

 その富士フイルムが、既に製造販売承認を取得した3つの再生医療製品を持ち、日本の再生医療のリーディング企業であるJ-TECを手放すことにしたのはなぜか。
J-TECもTOBに賛同



株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)は、「医療の質的変化をもたらすティッシュエンジニアリングをベースに、組織再生による根本治療を目指し、21世紀の医療そのものを変えてゆく事業を展開する」ことを会社設立の趣旨とするバイオテク企業です。
再生医療等製品及び関連製品の研究開発、製造、販売を主要な事業目的として、医薬品医療機器等法※の適用を受ける①『再生医療製品事業』と、医薬品医療機器等法の適用を受けない②『研究開発支援事業』、ならびに再生医療等製品に関する開発製造受託(CDMO)・開発業務受託(CRO)と再生医療等安全性確保法対応支援を提供する③『再生医療受託事業』を展開しています。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画「ゾッキ」蒲郡で来月20... | トップ | 持続化給付金について正しく... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

議員活動」カテゴリの最新記事