しげじいの雑記帳

あんなことこんなこと、老いの生活を思いつくままに、、、、

いろは

2024年07月13日 | 日常雑記

 「 色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ
    有為の奥山 今日超えて  浅き夢見し 酔ひもせず 」

  歳をとるにつれて舌や口周りの筋肉が衰えてきて、発音が不明瞭になって来たことを自覚するようになった。そこで「いろは」をゆっくり一言づつ発音してみたら、らりるれろがどうも、もっと大口開けなければはっきり声にならない。

 ・加齢がその原因であることは理解している、声の機能が劣化して来たのを自覚するようになったのはその他に、むせる、咳をすること。これも「誤飲」の原因になる、喉の筋力低下になってるということの証拠だ。だから意識して喉の筋力を使うようにしなければならない、とはいつも思ってる。

 歳が歳だからと諦めずに、少しでも遅らせるにはどうしたらいいか、考えてみれば他人さまとの会話の機会が少なくなったのも原因の一つかも。独りで本を黙読しているのもいけないだろうから、これからは時々声を出して読むようにしようと思う。

 老人が独りで留守番しながら、声を出して本を読んでいる姿を想像してみてください。他人が見たらオカシイ姿だけど、老人が生きようと必死?になってる姿がこれなんです。まだ死にたくない、他人と話がしたい、ボケ防止になるだろうし。

 喉の衰えは「誤嚥」を引き起こす、餅が喉に詰まるのも噛む力が弱くなった、飲み込む力も弱くなったのも原因だろうと思ってる。誤嚥で異物が肺に入ると「肺炎」になり、それが「命取り」になる。

 喉を鍛える方法のひとつ「パタカラ体操」「パ」「タ」「カ」「ラ」の4文字を時々声に出している。単音発音のほか、連続発音~タ・タ・タ・タ、その他「パンダのたからもの」を繰り返す。徹子の部屋で聴いた元NHK宮本アナの推奨する喉を鍛える体操、「ハ・シ・カ・ベ」体操もときどき声に出してる。

・画像は「ところてん」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無題

2024年07月11日 | 日常雑記

 ・蒸し暑い日が続いています、梅雨だからショウガナイ、と思っているけどなんとなく気持ちがしっくりしない。その上に「この暑さです、不要不急の外出はお控えください、とくにお歳を召した方は」などと言われると、もう一歩も外へ出る気になれず、昔の「蟄居閉門」の生活スタイル。 

 「熊楠さん」の伝記を読んでるせいかもしれない、 話題を変える、

 熊楠さんは7歳子供の頃江戸時代に発行された図鑑「和漢三才図会」「訓蒙図彙・きんもうずい」を書き写しかつ読んでいた「栴檀は双葉より芳し」とはこんな人か。虎が片方の目で光を放ち、片方の目で見ると図鑑にあるので、虎に似てる猫を暗闇の部屋に入れて試してみた、実験して考えたということ。驚き。

 今の時代「考えなくなりました」。ネットで検索すれば何か「答え」が出て「情報」が得られる。疑わない、ほんとかなぁと思わない。歳のせいもある億劫になって「考える」ことをしなくなって、考える能力は確実に低下していると思う。そんな寂しい気がしてイライラする自分がいる。

 新聞読んでも、テレビ視ても、気になること、何だこりゃとアッタマに来る、呆れるような話題が多い今の世の中。気にすればストレスが溜まる。悩んでも、悩むだけ損だと思ってもドウショウモナイことがあまりにも多い。

 ・あの店のラーメンは美味いとSNSで話題になる、あの店あのレストランが美味いとバズる。視れば暑い寒いも気にせず1時間2時間待って喰う。テレビに出たから新聞に、ネットで炎上したから、タピオカ、マスカルポーネチーズも一時ブームになった。今の季節はどこそこの「かき氷」が話題になる。

 「最高の食欲は空腹だ」腹が減っていればなんでも旨い、なんていうと馬鹿にされそうだが、ネットの影響力は大きい。だから食レポ、グルメ情報のアクセス数を見て店を訪れる、お客が並ぶ、それを見てまた人が並ぶ。ネットの力は怖ろしい。

 ここまで書いたら、嫌になったので、是で止める、、、今日は曇っていたけど気温が上がらず風も会って過ごしやすかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑居して

2024年07月09日 | 日常雑記

 今朝5時外の気温28℃、湿度高い、水を持ち外へ出た蒸し暑い!。出てはみたが一回りしたらそれだけで汗汗、、誰も通らない早朝、無理して歩いて倒れたら、そう思ったら怖くなったので一回りだけで帰って来てしまった。

 梅雨明け宣言も無いのに、猛暑の日が続く。なんと家内は田園都市線で乗り換え無しで「三越前下車」地下道からパートへ入れる。「日本橋三越本店」の「備前焼細工物展」へ三水さんと出掛けてしまった。中にいても熱中症になる、救急車のご厄介になるのは御免だ、水は忘れないで飲む。まさに「小人閑居」の姿。「小人閑居して不善をなす」とは良からぬことをする事だろうが、なるべく動かない、何もする気になれない。ふと想いだした「ことば」。

 『子曰く、疏食(そし)を飯(くら)い、水を飲み、肱(ひじ)を曲げて之を枕とす。楽しみ亦た其の中(うち)に在り』の名言。「疏食」とはどんな食事を言うのか分からないけど、お茶漬け食って麦茶飲んで、眠くなったらごろりと横になって昼寝する、まさに今の自分の姿ではないか。

 これを楽しみと感じるかどうかは、自分の気持次第だと孔子先生はいうのだろう。そこまで「自分自身」の気持を冷静に観られない。自分自身を外から冷静に見て「自己分析」の出来る人は羨ましい。

・最近読んだ本、・今村翔吾著「海を破る者」文藝春秋刊、・西條奈加著「バタン島漂流記」光文社刊。今日読み始めた・松居竜吾著「熊楠さん、世界を歩く」岩波書店刊」。帯封では「図鑑と生き物に学び、世界を知る楽しさを追い求め続けた生涯、天才・奇才と捉えられがちな南方熊楠像を覆す画期的評伝」とある。なんか楽しそうな人世、、、

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いですね

2024年07月08日 | 日常雑記

  暑中お見舞い申し上げます、、、

      「言うまいと思えど今日の暑さかな ・よみびとしらず」

 ・シャンとしない身体と気持ち、なんとなく怠い、朝の散歩もここ数日サボリ。今朝も4時半の気温27℃、湿度88%、汗をかきに出るようなものだから外へ出ず。シャワーを浴びてパソコンに向かいました。

  ・先週土曜日の6日、暑い中お隣の「とうきょう」へ二人で出掛けました。我が一族?の3人の甥は仲良し、しかも同い歳の60歳になった。3夫婦集まって食事をしますから伯父さん一緒に昼ご飯如何?のお誘いで久しぶりの遠出でした。

 多摩川を超えるのも久し振り、小田急・田園都市線経由世田谷区線・九品仏へ1時間半弱で到着。炎天下歩いて3分「かふぇめぞんどけー」はベルギービールの店。さいたま・大宮駅前で、同じベルギー料理とビール店「きっちん・しゅーらく」のシェフの甥の友人がシェフのレストラン。

 8人がそれぞれ好みの料理とビールを注文。飲めない我々はソフトドリンク、私はスペアリブとデザートはサバラン、ラム酒でちょっぴり酔った気分になってしまった。お互い近況報告楽しい時間はあっという間に過ぎる。空が薄ぐもりになった3時前に再会を約して解散して駅でお別れ。その後都内を襲った「ゲリラ豪雨」にあわずに帰宅出来ました。

 

 今日月曜日の天気概況、「関東は一連の暑さのピークを迎えそうだ。南部を中心にきのう以上に暑さが増し、さいたまや小田原(神奈川)で38℃、東京都心でも37℃など今年一番の暑さが続出する予想」の報道です。

 超高齢者の二人です、とうてい外へ出る気になれません、エアコンで空気が乾燥、ドライアイに目薬をさしながら、読書、、昼は冷たいソーメン喰いたい、、

  本に飽きたら きょうもごろりごろりの昼寝かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいこと

2024年07月04日 | 日常雑記

 ・誰でも、どなたでも同じだろうか、幾つになっても、毎日なにか楽しいこと嬉しいこと、いいことはは無いかな、と思いながら生きてるのではないか。でも、楽しいことが一つもないよ、苦しみばっかり、生きてるのが嫌になった、と思ってる人も居るだろう。

 それもこれも「自分自身」の考え次第と思う人も居た。空海「般若心経秘鍵」の言葉『迷悟我に在れば、発心すれば、即ち到る』。「方丈記」の終わりに「それ三界は,ただ心一つなり~」と思えばいい、だが、その境地に達するのは難しい、悩みが多い人生が当たり前だ、でもナルヨウニシカナラナイ、なんとかなるだろ、と思う人もいる。

 老いて動きの鈍い老人も「楽しみ」を求めて生きる。遠出が出来ない身体、座して読書、テレビ・ネトフリで映画を楽しみ、パソコン・タブレットで時代遅れを防ぎ、家内と喋りはテレビ新聞の話題が多い、笑ったり怒ったり、しているうちに一日過ぎる。

 今の楽しみは「オオタニサン」の活躍。昨日の試合27号2ランを含め、5打数3安打2打点、九回2死無走者から大逆転のサヨナラ勝利。試合は逆転につぐ逆転の連続、最後の最後までハラハラドキドキ最近視た中で特筆すべき試合、野球の醍醐味ここにあり。

 ・話変わって、「仕事が面白い・楽しいひと」は幸せだと思う。羨ましい。職人と言われるひとの中にはそんな人が多い。幸せな仕事を見つけた人は羨ましい。しかし、その裏には人知れず、涙と苦労と努力があったことも知ってる。そんな例を良く見聞きする。

 ホテルの仕事も同じ、苦労もあった、けど「喜び・楽しみ・達成感」があった。今思えば「他人のために何かをしてあげて有難うと感謝され、対価を頂き家庭を持ち、子供を育てられた、そして、老後の今の生活を得られた」、いい仕事だったと思わなくては罰が当たる。

 世界中の民族をみれば、いずれの国の人達も、「ひと」は置かれた環境の中から、楽しみと、喜びを見つけている。踊りも、楽器も、音楽も、遊びも、競技も、、、、、

 きょうも暑くなりそう、、 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月3日です

2024年07月03日 | 日常雑記

 タイトルのキイワードが思いつかない、いつものように「今日は何の日」を見たら、7月3日の「語呂合わせ」は「ナミ」で「NAOMI]はあるが「ナナミさん」は無くて、

 無くなると困る「シチミとうがらし」で「七味唐辛子の日」。「ナナミ唐辛子とは言わない。そのほか「波の日」はサーフィンをやる人の日かもしれない。昨日喰った「くるみパンの日」でもある。『「毎月来る3日」を「毎月くるみっか」と読み、「くるみ」にかけて3日を「くるみパンの日」』ちょっとくるしい。

 「涙の日」もあるのはどういいう事だろうか。亡くなったひとを偲んで悲しみの涙を流す日かと思った。調べてみたら、私の眼に関係ある日で『ドライアイの研究促進・治療の質の向上と普及を目的に活動を行う「ドライアイ研究会」が制定した日で、「な(7)み(3)だ」(涙)と読む語呂合わせから。パソコン・携帯電話の普及により急増しているドライアイの症状と関係の深い「涙」に着目して、ドライアイの正しい理解と涙の重要性を社会に広げていくことが目的』だそうだ。納得です。

 昨日2日は先日行った定期「視野検査」の診察で病院の眼科へ。緑内障は変化なく、視力も眼圧も良い数値ですねの結果で安心。薬局へ寄って処方された目薬4種を買って帰って来た。

 今朝は曇り空、梅雨はまだまだ、散歩して来た、湿度が高いからか汗が出たのでシャワーを浴びた。 冷やしておいたプラムを丸かじり、、

    プラム・大石早生

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衰えた筋力

2024年07月02日 | 日常雑記

               

 ・昔?といっても30年前、箱根の宿へ泊まる時は下着は勿論、上に羽織るものも何枚か持って行って楽しんだ、だが最近は年毎に持ち物が軽くなっている。家内も似たようなことを言っている、お互い筋力が弱ってきて、重い荷物を持ち歩くのに苦労するからで、なるべく荷物を軽くして行く。

 今は二泊三日の旅の私は「キタキリスズメ」。下着ひと揃えと一枚の上に羽織るものだけリュックに入れる。文庫本一冊、タブレットはカメラと映画を観るため。出される食事も全部食べ切れず、もったいないけど残すようになった。老いとはそういうもんだとしみじみ最近思う。

 指先の力が弱って来て、ペットボトルの蓋、ジャム瓶の蓋を開けるのに苦労する。まして、衛生面からか最近は何でもかんでも「個包装」してある。カップヌードルは勿論、冷凍食品はじめ、飴玉もクッキーも煎餅も、切り餅も個包装してある。衛生的には結構なことだが、これが指の力の衰えてきた老人を困らせる。

 台所にはキッチンはさみが二種ある、長い方は肉もよく切れる優れもの、出掛けるとき家内は食事用の「小はさみ」を持ち歩いている。野菜はもとより、ステーキなど細かく切れば食べやすい、私も時々借りて使ってる。「はさみ」だけでなく、最近は指先の力、筋肉の衰えた老人用にいろいろ便利なものが出ているので助かる。           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月・文月

2024年07月01日 | 日常雑記

  ・95になった六月が過ぎ、今日は「梅雨」が続く7月1日です。今朝の神奈川新聞「照明灯」は「鰹」の話でした。鰹といえば、山口素堂の句「眼には青葉山ほととぎす初鰹」は有名です。新聞の記事から徒然草119段を見たら『鎌倉の海に、鰹と言う魚は、かの境ひには、さうなきものにて、この比もてなすものなり。それも、鎌倉の年寄りの申し侍りしは、この魚、己れら若かりし世までは、はかばかしき人の前へ出づる事侍らざりき。頭は、下部も食わず、切りて捨て侍りしものなりと申しき。かやうの物も、世の末になれば、上ざままでも入りたつわざにこそ侍れ。』

 現代語訳は『鎌倉の海を泳いでいる鰹という魚は、この地方では高級魚として最近の流行になっている。その鰹も、鎌倉の爺様が言うには「この魚も、おいら達が若い頃には、真っ当な人間の食卓に出ることも無かったべよ。頭はゴミあさりでも切り取って捨てていたっぺ」と話していた。そんな魚も世紀末になれば、金持ちの食卓に出されるようになった。』

 当時、高く売れるから八丁櫓の早舟で鎌倉から江戸へ送った。どの位掛ったか調べました、『鎌倉から江戸までの距離:約40km、早舟の速度は時速約10km。天候や海の状況による影響、風向き、波の高さ、潮流など、これらの情報を考慮すると、早舟で鎌倉から江戸へ初鰹を運ぶには、海が良好であれば4時間で到着することも可能だった。高波の影響で8時間以上かかってしまうこともあったと考えられます。』だそうだ。

 昔から今も言われる?「初物を喰えば七十五日寿命が延びる」。他人は皆初物を高い金を出して喰う。初物のマグロを筆頭にメロン・サクランボなどご祝儀相場で高値を付けニュースになる。他人より早く食う、高いものが喰える、何となく優越感に浸る?、と言うと貧乏人の僻み根性だと言われる。

 本物の「藁焼き鰹」を喰ったのは、大分前に四国の旅で訪れた「土佐清水市・足摺黒潮市場」で藁焼きした鰹と一緒に、たしか、サバの刺身、マンボウの刺身とウツボの干物を喰ったのを思い出した。

 7月の何日に「梅雨明け」となるか分からないけど、ホントの暑さはこれから。阿波野青畝の句の「アロハ着たり甚平着たり老気儘」のように、下着を替え、半ズボンで散歩したり。半袖で除湿を掛けた室内にいると肌寒いから窓を開ければ蒸し暑い。

 今日は月曜日、曇り空、時々小雨の中、はり治療に行ってきた。
        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業料

2024年06月29日 | 日常雑記

  天皇陛下の英国ご訪問時のご挨拶、陛下のお言葉をお聴きして思いだしたことば、T・カーライルの名言『経験は最良の教師だ。しかしその授業料はいつも高すぎる』。ウイキペディアからの数字では『第二次世界大戦における連合国枢軸国および中立国軍人民間人の被害者数の総計は5000万〜8000万人とされる[1]。8500万人とする統計もある。当時の世界の人口の2.5%以上が被害者となった』とある。

 過去も今も、「高い授業料」を払ったのに、そこから得た教えを学ばないと思うような「こと」が次々と起こる「人間社会」。過去の人間の歴史を見て思うのは、これからも繰り返し「争いは起る」必ず起こるだろうと。

 あの戦争を経験した世界の国々は勿論、この国も戦後80年も過ぎた。戦前戦中戦後の苦しい時代を生きた「人間」は数を減らし、戦後生まれの世となった。今生きている人達は「高い授業料」を払った人達ではない。争いの無い「平和であることの有難さ」、この思いは授業料を払った払わなかったかで違わないのだが、残念だが違うようだ。悲しいかな、人は歴史に学ばない、でなく学ぼうとしない。いま「イスラエルとハマスの争い」「ウクライナ戦争」を見る、始めた理由は何とでもいえる。イスラエルの「ベンヤミン・ネタニヤフ 」もロシヤの「ウラジミール・プーチン」も戦後生まれ。悲惨なあのホロコーストと悲惨な対独戦争を経験していない「歴史から学ばないひとり」。

 国家対国家の問題はさておき、歴史ある会社も苦境の時代を経ている、個人は「苦労」という「高い授業料」を払って成長する。会社を組織するのも「法人格を持つ人」、総ての組織は「ひと」の集まり。構成する一人ひとりの「苦労」の積み上げであると言っても良い。

 「苦労は買ってでもしろ」と言ったのは誰だか知らないけど、社会に受け入れられた企業の過去を見れば多くの会社は一度や二度は倒産の危機を努力と知恵で克服して今がある、苦労して変化でき生きて来た。一度出来上がった会社風土を変えるのは至難の業、会社組織の守りに入ったら、社会の変化に対応できなくなる、結果は社会の進歩に取り残され、この社会から消えていく運命にある。

 ・朝起きたら外は小雨、散歩に行けない、、、暇な老人は、暇なりに何かを想う、長々と「饒舌」を繰り返したような言葉の羅列になった、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の日

2024年06月28日 | 日常雑記

 ・早く寝ようが遅く寝ようが五時になると眼が覚める、セットされた身体時計になってるかも。外は雨の朝、梅雨だからしょうがない。降らなければ稲作農家は困る、野菜も高くなる。降らねばダムの水位が減り、地方によっては「取水制限」となり水の有難さを知る.。テレビラジオがしきりに雨情報を伝えている。梅雨の時期は湿度が高い、エアコンは「除湿」で過ごす。

         「人は人我は我が家の涼しさよ 一茶」 

 ・降っても晴れても暑い「夏日」が続いている、これも自然の意思で人間文句も言えない。早朝散歩が毎日の「有酸素運動」あとは用事が無ければ外へ出ない。昼飯のあとは録画して置いたテレビか映画、か読書を楽しむが数十ページで眠くなり、あとはごろりと横になる。これが老人の暑い日のすがた。「なにもせぬ身の暑いかな暑い哉」も一茶の句。昔もいまも爺さんの夏の日はそうかわらない、同じようなもの。

 風呂に入らずシャワーを朝夕浴びる、脂っ気の無くなった老人の身体、石鹸を使わない流すだけでいい。とにかく筋肉量が少なくなってきて、干乾びてきた身体、保水力はかなり低下してるから「熱中症」になりやすい。気お付けないといけない、水分補給を忘れない様にしなければならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする