父親的生活

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

沖縄

2008-06-29 12:22:49 | 出産・育児

5698745111

今年も天候に恵まれ、心配していた台風6号の影響も無く気持ちよく泳いできました。

Dsc_00102222 Dsc_00272222   

梅雨明けの沖縄は本州とは大違いの抜けるような青空と暑さ・・・

Dsc_00672222

Dsc_01642222

海では、事前にお風呂で練習した甲斐あって、シュノーケルが上手に使えました。パパはメガネだけだったので息継ぎが必要でしたが、一成はずっと海の中を見ていました。魚肉ソーセージを魚にあげる事も出来、大喜びでした。

心配していた夜も、ママなしでも泣かずに寝てくれました。

2日目なんて、”水着をお風呂で洗ってるから、先にお布団でまっててね~”と言っている間に一人で寝てくれました。オネショも無く大成功でした。

Dsc_01732222

Dsc_02172222

さすがに抱っこも一度も無く、4歳児は随分楽だなぁと感じる旅行でした。

来月はお友達と再びママ抜きで、白浜方面に泊まりで泳ぎに行く予定です。


明日から沖縄

2008-06-19 17:13:00 | 出産・育児

今年も沖縄に一成と二人で旅行です。

今回は現地集合でお友達が5人ほど居るので、一成にとっても良い旅になると思います。

天気予報も梅雨が心配でしたが何と今週に入って急に梅雨明け!!さすが晴れ親子(^^)

台風6号発生という不吉な文字も見えますが、楽しんで来たいと思います。


箱舟の行方

2008-06-13 13:01:02 | 出産・育児

昨夜は事情があって就寝時間が遅くなり、朝は7時を過ぎても思うように目が開かない。仕方なく冷たいシャワーを浴びて無理やり目を覚ます。

ルーフバルコニーからは一成の元気な声が聞こえる。昨夜はおねしょをしたらしく、朝からシーツを洗う洗濯機の音と、さながら発掘された宝地図の様になった敷布団が干されていた。雨上がりの空は晴天。今年は空梅雨かな。

会社では相変わらず辛い話が続く。値上げに日参するメーカーさんや資材屋さんに運送会社さんを押さえて値上げを止めるのが最近の主な仕事になってきつつある。おまけに人材難。これはちょっと深刻でレベルの問題では無く数の問題。とりあえず頭数だけでも・・・なんて事すら出来なくなっている。会社経営は先の見えない下り坂をゆっくりと転がり落ちている感じだ。

アメリカではトウモロコシが生育不良なのだそうで、またまた飼料に影響が出そう。

先物や債券って、株券もそうだけれど、将来の利益や状況を様相して発行される価値相対品であって、現物そのものとの相対である金や通貨とは少し意味合いが違う気がする。将来性を見越して買うと言うことは、将来分を前借りしているのと似ていて、それは年金が現役世代が受益者分の負担をしている現在と似ていて、先細りの社会であれば損害は加速度的に増加するように思う。

そこに来て外貨。そもそも為替という制度は、取引される相手通貨や相手国に信用が無ければ始まらない話で、例えば日本がジャンジャン1万円札を刷って世界中にばら撒けば、たちまち円の信用力は下がるだろう。そんなバカな国が出ないように国際機関があって、ルールを話し合いで決めて秩序が保たれているはずだ。為替制度が始まってどのくらいの年数が経つのかは知らないが、人間が知恵を絞り出して考えた制度のはず。

ところがこれに第3勢力が現れたとしたら・・・

例えば偽札。北の方の国が有名らしいのだが、普通国は発行通貨量を把握しコントロールしている。でも、あくまでこれはその発行国で発行される正規の通貨に由来するもので、精巧な偽札が発行され紛れ込めば・・・・まぁ、対策はされているだろうけれど、”まさか”や”よもや”の世界がここにあれば侮れないのでは・・・

そして合法的擬似通貨もある。それは電子マネーやポイント制度。親会社のポイントなんて現金換金までOKだから、当然負債算入されてるのだろうけれど、商店街のポイントシールなんてどうなるのだろう。特定の商品との交換ならまだしも、金券や相当物への交換なら、これはある意味通貨ではないのだろうか・・・

我が家の新春恒例の石垣島旅行なんて、その恩恵をバッチリ受けていますから・・・

もしかしたら、今って、実は旧来の国際通貨統制はとっくに破綻しかかっていて、裏で世界中の偉い人達が必死になって新しいシステムを模索しているのではないだろうか。なんて疑いたくもなる世界の仕組み。1年先に採掘される原油だって、今は通貨と同じ意味を持つから。もしも明日、水で自動車を走らせる事に誰かが成功したら・・・空気からアルコールが作れたら、原油の価値なんてどうなるのだろう。

リーマンブラザーズの社長がサブプライム絡みの大損の責任を取って退任するらしいのだが、彼がそれで大もうけしていた時に尽くした贅沢の限りや無駄の限りはもう戻らない。結局は将来(現在)の誰かが損を被って昔の彼に贅沢をさせただけだったのでは。

水素は、水を電気分解して作る。水素自動車は酸素と水を排出する。水の豊富な日本では、電気があれば水素を作るのはたやすいだろう。大気を汚さずに安価に大量に作れる電力は原子力であるならば、早く安全な原子炉の技術を育ててもらえれば、日本は資源大国になるかも知れない。そうなれば、今のドバイは砂上の楼閣となり、今のドバイの狂乱繁栄はその時の誰かがせっせと貢いでくれている事になるのだろうか・・・

寝不足だと変な事ばかり考えてしまうが、この箱舟は何処に進むのだろう。

白と青のイソトマがバルコニーで咲いている。

一成に名前を聞かれ”イソトマだよ”と答えたが、彼には上手く言えないらしく”イトマソ・イトマソ”と一生懸命覚える姿がかわいらしい。

空は晴天。悩んでも、考えても太陽は昇り、出勤時間がやって来る。


ビジネスモデル

2008-06-05 16:44:26 | インポート

某ネットモールの出店説明会に参加。特に強く出店の意思があった訳では無いのですが、興味半分で。

いやぁ、すごいですね~、会場には50人近い人が参加されていました。結構年配の方から一見”お水系?”のお姉さままで、スーツは2人しか居なくて和歌山らしいなぁ~と思いましたが。

ネットモールって、お手軽、安価、流行というイメージがあったのですがなかなかどうして。支払手数料や開設料金、メルマガ配信料など、諸々諸経費を併せると、20%近くになるんですね。スーパーの間借りと変りません。それに、売上の2:8の法則というのがあるらしく、2はモールからの閲覧客で、8はメルマガ会員なのだそうです・・・・途中退席される方も多くいましたが、それでも真剣に皆さんお話を聞かれていました。

加盟店舗は2万店舗以上あって、初期使用料は1年分前払いなのだそうで、普通のプランで60万円、本当に知りたかったのは新規出店社数と撤退数。この数字はあきらかにされていませんでしたが、結構加盟だけして運用されていない店舗ってあるのでしょう。

説明会だから当然ですが、都合のいいデータをずらりと並べていました。

色々感じる事もありましたが、結構大変そうだなぁ~と思いながら帰って来ました。


危機感

2008-06-03 11:02:13 | 出産・育児

6月に入り又ガソリン価格が上がった。5月最後の土曜であった31日、近所のセルフスタンドには早朝から深夜まで渋滞が出来ていた。翌朝ぱったりと渋滞が無くなったと思ったら、144円から167円に一気に値上げされていた。

九州の離島では200円に突入したスタンドもあるそうで、いよいよ日本もガソリン200円時代に突入するかもしれない。レジャーで自動車を使うだけなら”まいったなぁ~”で済むのだが、それが仕事になっている我が社にとっては、ただ事では無い。

運送会社の原価計算書を見ても、燃料代は半分を占める。つまりガソリンの値上げ幅が運賃の50%に影響する訳だから、荒っぽい計算だが、仮に燃料が10%上がれば運賃は5%値上げとなるわけで、それが5%程度だったら”経営努力で”と言えるのだが、ガソリン200円は3年前の倍だから、場合によっては運賃が150%なんて事もありえるのだ。非常に頭の痛い問題だ。

今、世界は本当にどうにかなっている。食糧不足も深刻だし・・・まぁ世界人口が爆発的に増加したツケなのだろう。医療の進歩や世界平和で”死”に直面する悲しみから回避された代償なのだから、これはあえて乗り越えるべきなのだろう。

本気で月や火星に移住する時代が来るかも知れませんね。

なんて、呑気な事も言えないくらいの危機感が漂っている。こんなペースでは今年すら乗り切れない企業が一杯出るか、まだまだ価格が上昇するか、どちらかだと思う。現に量販店の運賃比率(センターフィ除く)は製造→販売店間全てでおそらく3~8%程度だろうから、ガソリンが200円になれば、商品代金は単純に1.5%~4%程度値上げとなる。うーん・・・

消費者物価指数はうなぎのぼりだろうなぁ。収入は増えないのに。感覚的には昭和50年代くらいの住み心地になるのではないだろうか。ちなみにエンゲル係数は 現在は23%程度なのに対し、1980年は30%弱といった水準です。