ガタゴトぷすぷす~外道教育学研究日誌

川口幸宏の鶴猫荘日記第2版改題

粋生倶楽部増尾通所リハビリ

2016年04月30日 | 日記
○7時30分起床、起床時室温16℃。
○迎えの車が来るまで、車庫屋根でジョギング風早足踏みなど、身体を慣らした。そんなことが出来る身体になっていることに、少々感動。
○午前中、粋生倶楽部増尾通所リハビリ。今日はスタッフのお一人の勤務最終日。お祝いとお礼を兼ねて、ブルーマウンテンをおいれした。
*「また割き具」で20×4。やはり疲れますね。できないと言っていた所長さん、「できるよ!」とご披露。さすがお若いですね。
*全身マッサージ、「宇宙遊泳」300歩。自転車漕ぎ30分。今日は9㎞走りました。9㎞越えは初めてのこと。暖か姫。
*所長さんから「初心に戻りましょう。」と軍曹さんと向かい合って、踏み台を使っての膝上げ訓練。左脚を軸足にして行うことがかなり軟弱であることを、思い知らされました。
*平行棒に捕まって、グループで足運びの訓練。そのあと、整え体操。
*利用者のHさんから、「元気だねぇ。」と称えられた。「ありがとうございます。でも、元気ブリッコしてます。イヤになってしまう身体だから、本当は元気など無いのですけれど、自分自身に元気なんだよ、と言い聞かせて、自身を鼓舞しているという次第です。本当は、ダラーン、としていたいのですけれど、そうすると、間違いなく、悪くなりますものね。」とお答えした。
○増田さんから便りが来た。20年前に教えた人だ。
*20年前のある日、20代半ばを超えたほどの女性が涙を拭いながら研究室を訪問してきた。聞くと、「社会人入試で入ってきた者は正規の学生じゃない。卑怯者だ!」と授業中のグループ討議の中で面罵されたという。それも一人からじゃない、自分を除くほとんどの学生からだという。理由は、自分たちはそれこそ夜も寝ない日もあるぐらいに入試科目を必死に勉強して、やっと大学に入れた、しかし、社会人入試は論文と英語と面接だけの楽勝だ、だから卑怯だ、正規に大学に入ったとは言えない、ということだった。
 社会人に対して大学の門が開かれ始めたころで、あまり、実態的な情報も流れていないから、その「入試科目」名だけで判断する者がいたことは不思議ではない。それにしても…。確かに、「自分は仮面浪人でここにいる。だから、そちらが受かればここは退学する。」という学生が少なくない頃の我が大学だったから、「大学に入学する」というのはメンツと建前に縛られていることは理解できた時代ではあるが。
*涙を流した学生が増田さん。その後、キャンパス内ですれ違うことがあると言葉がけして励ました。会話の中で、一人っ子の小学校4年生のお坊ちゃんのことを聞くことがあり、そのたびにぼくはちょっと首をひねった。母子一体が強すぎるのではないか、と。離婚家庭なので父親はいない。それをどう乗り越えるかも増田さんの課題だな、と考えた。その親子の姿はまるでぼくの少年期の精神内と同じなのだ。思春期が怖い。・・・
 その少年と旅をしたり(三重)、交換日記をしたりと、「カウンセリング」でかかわった。それには、一人の女子学生のカウンセリングについての臨床学習、かつ当該学生自身のカウンセリングを兼ねていた。この頃は、荒れた学生も多くおり、本当に大学教育の困難期であったと思う。
*増田さんは、卒業後、苦労に苦労を重ねたが、念願の教師の職に就いた。そしてお坊ちゃんは思春期を乗り越え、関西の国立大学を経て、現在は大手の企業に勤めている、と聞いた。皆さんそれぞれに、有意義な人生の道を選び歩んでおられるのだなぁ。
○今日のお昼は「鳥うどん」。一昨日鳥コマを買ったので、それを利用。オリーブオイルを絡めて、醤油と少々の砂糖を加えて、フライパンでじっくり炒めた。火を止める寸前に、そろそろ平らげた方が良い薩摩揚げを投げ込み、余熱を加える。うどんはしっかり湯通しし、少量の醤油を落としただし汁にうどんを落とす。「鳥」と「うどん」とを併せて、はい、召し上がれ。今日は野菜がないのです。なかなかいいお味でした。肉うどん系を作ったのは数年ぶりになりますな。