昨日は銀座方面に出かけ、「Roof Park Fes & Walk」というイベントに参加してきました。
このイベントは、首都高速道路・日本橋区間の地下化と、新たな都心環状ルート「新京橋連結路(地下)」の整備に伴い、2025年4月5日にクローズした首都高速KK線を、一日限り歩くことができるというものです。
(ブルーのところを歩きました。)
首都高速KK線は、新橋・日比谷・銀座の区間を通る高速道路で、西銀座デパートの上を通っているため、東急プラザ銀座やマロニエゲートの上階からご覧になったことのある方もいらっしゃるかもしれません。私も以前記事にしたことがあります。
東急プラザ銀座 (2016-05-23)
イベントでは、新橋の蓬莱橋交差点付近が入口、銀座1丁目の新京橋交差点付近が出口となっていました。これまで車でしか通れなかった道路を徒歩で歩くのは不思議な感覚でしたが、とても貴重な体験でした。
イベントのスタート地点は、KK線の新橋出口です。
土橋交差点付近。右手に見えるユニークな建物は静岡新聞東京支社、正面に見える茶色のビルは新橋第一ホテルです。
ここからはJRの線路沿いを歩きます。ちょうど東海道新幹線がやってきたところをパチリ。この辺りは終点の東京駅が近いため、新幹線がスピードを落としていて写真も撮りやすかったです。
左に見える茶色い建物は帝国ホテル、その右奥に見えるのは東京ミッドタウン日比谷です。
奥に見えるのは東急プラザ銀座、手前に見える蔦の絡まるクラシックな建物は、泰明小学校の校舎です。
途中、高速道路上ではクラシックカーの展示も行われていました。写真は名車として名高い「スバル360」(1969年式)。てんとう虫を思わせるフォルムが愛らしかったです。実物を見るのは初めてだったかもしれません。
こちらは「いすゞ ベレット1600GT」(1966年式)。いすゞは現在トラック専門となりましたが、かつてはジェミニをはじめ、数々の名車を生み出していました。
そして「日産 スカイライン 2000GT」(1974年式)。通称ケンメリ。「ケンとメリーのスカイライン」のCMが大ヒットし、社会現象にもなった一台です。
こちらは1984年開業の有楽町マリオン。今も現役で活躍している、昭和の代表的な商業施設です。
晴海通り。左に不二家、右に建築家レンゾ・ピアノが設計したエルメス、そして新しくなったソニービル。銀座らしいおなじみの風景です。
銀座1丁目から見る外堀通り。右手には、私たちが歩いてきたイベント会場が見えます。
視線を右に移すと、東京交通会館が見えます。上の回転レストランがトレードマークですね。
この日歩いたエリアは、将来的に歩行者中心の公共空間として生まれ変わる予定で、現在再生プロジェクトが進行中とのこと。どのような姿になるのか、今から楽しみです。
そんな貴重なイベントあったんですね⁉️
あの銀座の高速道路が無くなるなんて、普段都心で車に乗らないこともあって、全く知らなかったわ〜
とっても貴重な体験なさいましたね!
新幹線も間近で撮影なんて凄い〜
ここが緑地化するとなると、上を歩ける機会はまだあるなかな?まだ当分先なのでしょうけど、今から楽しみです♬
こういう催し物があって、参加されたのですね。
最近TVで何度か高速道路が地下に移動して、今迄あった場所を活用して・・・みたいなのを見ました。
凄く街が変わるんでしょうね。
「スバル360」可愛くて大好きです。でも「いすゞ ベレット1600GT」の方が、実際に買って乗れるならば、形もクラッシックでカッコイイし、乗りやすそうで良いかも。
PS 金~土と、ずっとgoo引っ越しのトライでhatenaにインポート作業をやってましたが、全然終わらず。
念の為ずっとPC使わずにいましたが、さすがに不便で、もう使い始めちゃいました。
このイベントは車好きの夫が見つけて、申し込んでおいてくれました。
車で走るとあっという間の区間ですが、歩いてみると新たな発見があって新鮮でした。
そうですね。いずれはニューヨークのハイラインみたいな感じに整備されるのかしら。
まだまだ先でしょうけれど楽しみですね。
このイベントは夫が申し込んでいてくれました。
latifaさんもテレビのニュースでご覧になって地下化のことなどご存知だったのですね。
日本橋の景観を守るために、高速道路を地下化するとか、最初に聞いた時には「そんな途方もない工事ができるの?!」と思ったけれど、いよいよ現実になるのでしょうか。
今回歩いたエリアもきっと公園みたいにきれいに整備されるんだろうなーと思うと楽しみです。
スバル、かわいいですよね。
ミニとか、フィアットとか、こういうころんとした車、大好きです。
ベレットもかっこいいですよね。
昔の車の方がデザインがよかったなーと思います。
latifaさん、さっそくもうお引越し初めていらっしゃるのですね。
私は連休中にやろうかなーと思っています。
結構時間がかかるのですね。
うまくいくかな~? ちょっとドキドキします。
高速の廃止の話はずっと前から法人会などで聞いていましたが、ようやく実行に移されるのですね。反対されてた方、引退されたのかしらね。
コメントへのお返事が遅れて申し訳ありません。
そうでしたね。ヌマンタさんはずっと銀座でお仕事されていたのでしたね。
銀座の街並みも長い目でみるとすっかり変わりましたが
新しいスポットもいつの間にか街に溶け込んでいるのが不思議です。
とはいえ、東急プラザの無粋な外観には何年経っても慣れませんが...。
街の再開発は関係者の意見がなかなかまとまらず、10年単位の一大事業ですものね。
緑地になるのはちょっとうれしいです。
首都高速を徒歩で歩くなんて!!めったにできないイベントですね!!
新幹線の横を歩くなんて楽しい(*^-^*)
見慣れているはずの風景もまた新鮮に思えますね。
ケンメリ!!流行りましたよねぇ。CMの時はまだ子どもでしたが、それでもしっかり覚えています。
クラシックカーは見てるだけで楽しいですよね。
最近の車はどれも同じに見えてしまって・・・。
このエリアがどんな風に生まれ変わるのか、楽しみですね。
お久しぶりのコメントになっちゃいましたが、記事は楽しく読ませていただいてます。
え~、首都高速を歩くなんて、そんなすてきなイベントがあったんですね!
しかもたった1日とは!貴重な体験になりましたね。
車の中からしか見れなかった風景をあるきながら、ゆっくりと味わえるなんて素敵。私も歩いてみたかったな~。クラシックカーの展示も楽しそう。
いずれは公共空間として生まれ変わるとの事、いつごろになるのかな~。生きてて、なおかつ出掛けて楽しめる間だと良いな~。
首都高速を歩くイベント、貴重な体験ができて楽しかったです。
車だとあっという間の距離ですが、ゆっくり歩くと建物の位置関係がよくわかりました。
クラシックカーの展示も楽しかったです。
ケンメリ、一世を風靡しましたよね。
昔の車の方がデザインが個性的でかっこよかった気がします。
最近の車は効率や燃費を重視していて...無駄をとことん排除すると、計算上どれも同じような形になってしまうのでしょうね。
まだだいぶ先になるかもしれませんが、どんな空間になるのか楽しみです。
記事を読んでくださっているとのこと、またコメントもいただいてありがとうございます。
そうなんですよ。このイベントは夫が見つけてきたのですが、あまり知られていなかったのか、それほど混んではいませんでした。当日券もあったようですが...。
車だとあっという間の距離ですが、歩くと建物の位置関係だとか、いろいろなものが見えてきておもしろかったです。クラシックカーも展示されていて、懐かしい昭和の車を見ることができてよかったです。
この空間がどんな風に生まれ変わるのか、楽しみですね。