goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ソラマメを本格的に収穫

2008年05月29日 | ・ソラマメの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


ソラマメを収穫して、約半分の株を撤去しました。
マクワウリの苗が残っており、急いで植えたいので、まとめて収穫したものです。
前日の27日にも収穫しており、これまでに収穫したものの合計は200個を超えています。

枝を切って、支えの網をはずす            前日27日に収穫
  

まだ約半分が残っている             収穫後、枝も片付ける       
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


収穫した豆の中には小さいものもありますが、ほとんどが大きくて満足のできるソラマメです。
化成肥料は一切使わずに、堆肥とボカシ肥だけ、しかも自分で種採りしたものを育てて収穫できたことを喜んでおります。

ボカシ肥づくりは続く

2008年05月29日 | <ボカシ肥づくり>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ボカシ肥を作り続けています。紹介はしていませんが、今年10回目になります。
かいので発酵も早く、10日から2週間くらいの間隔で作り続けています。
私は化成肥料などは一切使わず、堆肥とボカシ肥だけで野菜づくりをしているので、このボカシ肥は大切です。
完成したら容器に入れて保存し、植えつける時の元肥、その後の追肥として使用しています。
春は次々に植えつけ準備をしてきましたので、たくさん必要でした。EM菌がなくなったので、このところは普通のボカシ肥のみ作っています。

     完成したボカシ肥を容器に          ボカシ肥を少し残す、まず米糠を3
   

    油かす、籾殻燻炭、鶏糞を各1ずつ            よく混ぜる  
   

       水を加えてよく混ぜる           鶏糞にハエが来るので網かけをする
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

ブログに新しい訪問者がたくさんいらっしゃるので、作り方は前に紹介したものと同じですが掲載しました。
これまでの様子を見たい場合は、カテゴリーの「ボカシ肥づくり」をクリックしてご覧下さい。