畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ブロクを休みます

2010年10月31日 | <菜園全般>
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

いつも閲覧ありがとうございます。 旅行のために、ブログを休みます。

台風を心配していましたが、過ぎ去って出発できそうです。11月4日か5日にはブログを再開できるとおもいます。

写真は、29日におこなった小麦のタネまきの様子です。小麦はもう1ヶ所ソラマメの左右にタネまきしますので、その時にあらためて紹介します。

タネまき後、足で覆土していく、6列のタネまきを終了
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ナスは終了にしました

2010年10月30日 | ・ナ ス の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ナスを終了しました。 キュウリ、オクラに続いて終わりになり、これで夏から栽培していたのは、里いもとヤマノイモだけになってしまいました。
10日3日にほとんどの株は終わりにして撤去したのですが、3株だけ残していたもので、収穫が続いていました。
準備をしっかりとして、2月のタネまきから取り組んだので、野菜の中で最もたくさん収穫することができて満足しています。
台風も近づいており、次に栽培するホウレン草の準備もあるので思い切って終わりにしました。
オクラの所と一緒に耕耘して、次作のホウレン草のタネまき準備を来週にも始める予定です。

残してあった3株には、たくさんのナスがなっていた
 

収穫後、支柱なども撤去する、ホウレン草の栽培準備に
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


オクラは終了に

2010年10月30日 | <その他の果菜類>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

オクラを終了にしました。 長い間、収穫し続けることが出来て満足しています。
9月21日に半分を撤去しましたが、その後も収穫が続き、毎日おいしく食すことが出来ました。
種採りするために穫らずにおいた2本の実は、茶色になってきたので来年用に乾燥させて保存します。
撤去した後はホウレン草を栽培することになっており、来週には耕耘して準備を始める予定です。

なっていた実を収穫してから9株を撤去する、支柱も抜き取る
 

根元は木のように太くなっており、引き抜くのが大変だった
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリは終了

2010年10月29日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリは終了になりました。 昨日は、午前中に雨が降り出し、夜まで雨が降り続きました。
10月13日に収穫つづく、と紹介しましたが、その後も3本、4本と収穫が続いていましたが、だんだん葉の数が少なくなり、実も生長しなくなりました。
をぜんぶ収穫して終わりとしましたた。この後はエンドウを栽培することになっているので、タネまき準備をすぐに始めます。
苦労もありましたが、今年はキユウリを長い間たくさん収穫することが出来て満足しています。

葉が少なくなり目立たなくなる、  ここはエンドウの栽培になる
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ソラマメのタネまき準備

2010年10月28日 | ・ソラマメの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ソラマメのタネまき準備をしました。 直接畑に播かずに、ポットまきをして苗を植えつけています。
タネは大きく、直接畑に播くと発芽までに時間がかかり腐敗する場合があるので、移植栽培をするのが基本です。
毎年、10月末に準備をして、11月始めにタネまきをしており、今年も準備をおこない土が落ち着いたらタネまきをします。
ポットの土は、畑の土をそのまま使うと、雨に当たっているうちに固くなってしまうので、腐葉土と籾殻燻炭を混ぜた土を使います。

畑の土、腐葉土、籾殻燻炭を準備し、よく混ぜてポットに
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


小麦のタネまき準備

2010年10月28日 | ・小 麦 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

小麦のタネまき準備をしました。 24日にサツマイモを収穫した後には小麦を栽培します。
家庭菜園に小麦の栽培というとビックリされるかもしれませんが、2007年から栽培を続けています。
始めはスイカ等の敷きワラの確保が目的でしたが、今では収穫して脱穀、製粉所に頼んで「うどん」までつくっています
小麦は、今回の準備した他に、ソラマメの左右にバンカープランツとしても栽培しますが、こちらは後日紹介します。

何度も耕耘した後、6列の位置を決めてから溝を掘る
 

溝に堆肥とボカシ肥を入れて覆土、順に6列を準備する
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレン草のタネまき<3>

2010年10月27日 | ・ほうれん草の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレン草の3回目のタネまきをしました。 10月16日に準備をしたところに播いたものです。
3回目のタネまきは、日本ホウレン草を30ヶ所、ソロモンを70ヶ所の計20列100穴に5粒ずつ播いた後、不織布をゆるめに掛け網も掛けておきました。
10月12日に播いた2回目は、不織布が盛り上がっていたので外すと、ほぼ発芽し小さな本葉も出て順調に生長していました。
不織布をかけていますが、3回目からはゆったりと掛けて、大きくなるまで掛けたままで栽培します。
ホウレン草は、ずらしてタネまきを6回する予定ですが、次回は11月13日を考えています。

日本ホウレン草を30ヶ所にソロモンホウレン草を70ヶ所に
 

左奥が1回目、右奥が2回目、右手前が3回目、2回目はほぼ発芽
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


二年子大根のタネまき<1>

2010年10月26日 | ・大 根 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

二年子大根のタネまきをしました。 この大根は、秋に播いて翌年に収穫するために二年子と呼ばれているそうです。
タネ袋の説明には、長さ60㎝くらいのクサビ型の大根で、肉質が緻密で辛みの強い品種とあり、主に辛い大根おろし用として根強い人気があるそうです。
現在一般的に栽培されている一代雑種の大根は、冬の栽培ではどうしてもトウが立ってしまいますが、二年子大根は生育期間が長くトウ立ちがとても遅いそうです。
タネまきをずらして効果があるか分かりませんが、11月中旬くらいまで播けるようなので、もう1回タネまきをする予定です。

10月16日に播いた秋3の大根に続けて播いて覆土していく
 

発芽するように不織布を掛けて網かけを  同じ畝の秋3の大根は発芽
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


茎ブロッコリーの頂花蕾を収穫

2010年10月26日 | ・ブロッコリーの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

茎ブロッコリーの頂花蕾を収穫しました。 収穫が遅くなり、普通のブロッコリーのように大きくなっていました。
の中心部分につく頂花蕾が500円硬貨くらいになった時に穫るべきで、すると側枝に花蕾が次々にできるので、茎ごと収穫する野菜です。
2006年から栽培を始め、今年で5年目になりますが、側枝花蕾が飽きるほど穫れて、冬季の緑黄色野菜として毎年重宝しています。
9月5日に植えつけたから、虫取りを続けて来ましたが、葉の裏側を見ると小さい虫が何匹もおり、寒くなってきても虫取りが続きます。

大きくなってしまった頂花蕾を収穫する、株はどんどん生長している
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


レタスの植えつけ<秋3>

2010年10月25日 | ・レ タ スの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

レタスの3回目の植えつけをしました。 1、2回目に植えつけた株は大きく生長していました。
3回目は、畝の残りに7株を植えつけましたが、苗が残っているので植える場所を考えています。
9月19日に植えた1回目のものは、大きく生長していたので、1個だけ収穫してきました。
10月10日に植えた2回目のものも、しっかり根づいて大きく生長していましたので、網かけは取り去ることにしました。

奥から1回目、2回目、手前の網かけが3回目、 2回目の様子
 

1回目は大きく生長していたので、サニーレタスを1個収穫する
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


チンゲン菜のタネまき<2>

2010年10月25日 | <その他の葉菜類>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

チンゲン菜の2回目のタネまきをしました。 1回目の間引きもしておきました。
10月14日にタネまきし、 20日に発芽の様子を紹介した1回目は、すべてが発芽したようで混み合っていたので、2本を残して間引いておきました。
2回目のタネまきは、1回目と同じように春菊を取り囲むように29ヶ所タネまきをしましたが、1ヶ所4粒くらいと少なめにしておきました。
昨夜は雨が降ったので、タネまきには丁度よかったと喜んでいます。

1回目はほぼ全部が発芽しており、2本を残して間引きました
 

2回目は29ヶ所にタネまきし、雨と風、それに虫対策に網かけを
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


サツマイモを掘りました

2010年10月24日 | ・イモ類の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

サツマイモを掘りました。 青空で芋掘りにふさわしい一日でした。
の処理を完全に終わってから掘り始めましたが、収穫量は昨年並みで、自家製苗の方がたくさん収穫できたようで喜んでいます。
安納芋は、はじめての栽培で、しかも自家製苗ですが、小ぶりながら思ったよりも沢山収穫できました。
紅さつまも、白い芋も、自家製の苗にしては、思ったよりもよく出来たと嬉しく思っています。
紅東は、JAで買った苗ですが、植えるのが遅くなったり、日照りが続いて根づくのがよくなかったためか、収穫量は今一でした。
収穫した芋は、家に運んで乾かしてから保存して、毎日少しずつ食していきます。

蔓をすべて処分してから芋掘りを始める、右は紅さつま、左が安納芋
 

大きいもの小さいもの様々な芋が、    手前の薄い色が安納芋
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


サツマイモの蔓を処分

2010年10月24日 | ・イモ類の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

サツマイモの蔓を処分しました。 17日に穴を掘ったことを紹介しましたが、蔓は全て穴に入れました。
刈り取った蔓は、穴の近くに運び細かく切り刻んでから入れていき、堆肥化を早めるために途中でボカシ肥もまいておきました。
蔓の量は、穴の半分くらいで、穴が少し大きすぎたようですが、後で沈下すると困るので、これくらいでよかったと考えています。
2週間くらい置いておき、よく踏み固めたりしてから、埋めようと考えていますが、雨が何回か降ってくれるといいのですか。

よく茂ったサツマイモの蔓を、すべて刈り取ってしまう
 

蔓は穴の近くに運び、切り刻んで入れていく
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


イチゴの植えつけ

2010年10月23日 | ・イ チ ゴ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴを植えつけました。 18日に植えつけ準備をしたところに、78株を植えたものです。
品種は章姫で、8月13日に苗とりの様子を紹介しましたが、2005年から栽培と苗取りを繰り返して、今年で5回目の植えつけになります。
は、残したランナーの反対側に花房が出るので、ランナーが内側になるように、一旦ポットのまま穴の横に並べました。
えつけは、苗をポットから抜いて穴に埋めていくだけで、根を傷めることもなく簡単におこなうことができました。
今後は、1回目の追肥を11月中旬くらいに、2回目の追肥を2月におこない、その後マルチをするつもりです。

穴あけ後、残したランナーを内側にして並べる、写真の花房は右に出る
 

穴に押し込むように浅めに植えつけていく、株の間隔は30㎝に
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ニンニクが発芽

2010年10月22日 | <その他の根菜類>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ニンニクが発芽しています。 なかなか発芽しなかった1個も出そうで、すべてが出揃うことになります。
昨日は、雨が降り続いて、畑仕事は休みにし見回りだけにしました。
9月18日に植えつけたもので、少しずつ芽が出ていましたが、やっと60個が出揃うので紹介することにしたものです。
昨年は、自家製の鱗片を中心に植えつけましたが、なかなか発芽しなかったり、発芽しても生長せずに、収穫も良くありませんでした。
今年は、青森県産のホワイト6片ニンニクを購入、植えつけ準備もちゃんとしたつものなので、しっかり世話をして、立派なものを収穫しようと考えています。

最後の1個も発芽するようなので、60個すべてが出揃うことに
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)