畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

レタスを植えつけました

2011年10月31日 | ・レ タ スの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

レタスを植えつけました。 10月26日に準備した畝に植えつけたもので,あと1回は植えるかタネを播く予定です。
リーフレタスレッド、リーフレタスグリーンの2品種の苗を植えましたが,ポットに3,4本を育苗していたので,21ヶ所に植えることができました。
りで夜には雨の予報も出ているので,しっかり根づいてくれることを願っています。
9月14日に植えつけた右側の畝の株は,10月28日から収穫を始めており,大変美味しく食しています。

穴あけ,支柱,網を準備してから植えつける,レタスは隣と2列になる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キャベツのタネまきをしました(秋2)

2011年10月30日 | ・キャベツの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キャベツのタネまきをしました。 10月9日にタネまきした秋1は,しっかりした株に成長しています。
には,10月20日に5株を植えつけたので,計13株が育っており,あと20株ほど植えつけることができます。
今回は6ポットを,その後は11月の中旬に5ポット,12月上旬に5ポットのタネまきを予定しています。
9月14日に植えつけた株は間もなく収穫できそうで,楽しみにしているところです。

今回は6ポットに3粒ずつタネまき,前回の苗は間もなく植えつける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレンソウのタネまき準備をしました

2011年10月29日 | ・ほうれん草の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレンソウのタネまき準備をしました。 これで今年の畝づくりは,ほぼ終わりになります。
ナストマトを栽培していた所で,10月21日の葉物野菜の準備と一緒に石灰をまいて耕耘しておきました
これまで2回タネまきをしており,その続きにもう1回播いた後に,今回準備した所を4回に分けてタネまきし,計7回になります。
3回目は10月31日にタネまきを予定,その後は,11月中旬,12月上旬,12月下旬,1月中旬とずらしてタネまきしていきます。
昨年は12月29日が最後のタネまきでしたが,今年は春の作付準備をしないので,1月中旬が最後とし,4月いっぱい収穫を続けたいと考えています。
7回のタネまきで,途切れることなく収穫が続くことになり,たくさんの知り合いに届けることが出来ます。

堆肥をまいて耕耘,ボカシをまいて耕耘,籾殻燻炭をまいて耕耘,その後マルチを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


レタスを初収穫しました

2011年10月28日 | ・レ タ スの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

レタスを初収穫しました。 少しだけ早いのですが,あまりにも美味しそうなので1株だけ収穫したものです。
8月23日にタネまきして,9月14日に植えつけたもので,鹿児島に出かけている間に枯れた株もありますが,タネまきから2ヶ月での収穫になります。
サニーレタスは,さらに色づいて大株になるので,少しもったいない気もしますが,一度に収穫しても食べきれないので収穫を続けるつもりです。
10月26日にも次の植えつけ準備をしましたが,畝が余っているので,軟らかくて美味しいレタスをたくさん栽培することにしています。

網を取ると,更に美味しそうなレタスがあらわれる
   
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


玉ネギの植えつけ準備をしました

2011年10月27日 | ・ネギ類の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

玉ネギの植えつけ準備をしました。 植えつけるのは11月になってからです。
ピーマンとインゲンを栽培していた後で,約10mもある長い畝です。
堆肥をまいて耕耘,ボカシ肥と籾殻燻炭をまいて何度も耕耘した後,畝を整えてマルチを張りました。
昨年までは,1列に5個の穴があいているマルチを使っていましたが,マルチの左右の端が少ししかないので,真冬には剥がれていました
今年は穴なしマルチを使い,細めの畝にして左右の端をたくさん土に埋めることにしました。
穴なしマルチなので,たくさんの穴をあけなくてはなりませんが,ニンニクで経験済みなので大丈夫でしょう
は,9月13日にタネまきして育苗中で,だいぶ大きく生長しました。

長い畝に堆肥をまいて耕耘,ボカシ肥と籾殻燻炭もまいて耕耘,苗は生長中
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


レタスの植えつけ準備をしました

2011年10月26日 | ・レ タ スの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

レタスの植えつけ準備をしました。 オクラを撤去した後に準備したものです。
イチゴを栽培するつもりの場所でしたが,4月で畑が使えなくなるので,代わってレタス栽培することにしたものです。
9月12日にも植えつけ準備の記事だけは投稿しましたが,植えつけたレタスは,top写真のように大きく生長して収穫が近づいています。
が6ポット生長しており,間もなく植えつけるのですが,準備では肥料は施さずに,耕耘しただけで畝を整えマルチをしました。

オクラの後を耕耘して畝をつくりマルチを,隣も生長したレタス,苗が育っている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


オクラの種採りをしました

2011年10月26日 | <その他の果菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

オクラの種採りのために残しておいた株を撤去しました。 今年はたくさん収穫していましたが,台風で痛めつけられたので10月始めに撤去していました。
少し青いので,もう少し置いておきたかったのですが,レタスの植えつけ準備をしなければならないので終わりにして,種採りの実を3本収穫したものです。
6年くらい栽培をしていますが,種採りを毎年して受け継いできました。
よく乾燥させて保存し,来年のタネまきに使います。

1株だけ残していた,まだ青いが取ってしまう
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


大根のタネまきをしました(秋6)

2011年10月25日 | ・大 根 の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

大根の6回目のタネまきをしました。 10月15日に播いた5回目は,すべて発芽しています。
青首大根のタネまきは,これで終わりに終わりになり,次からは「二年子大根」を2回タネまきする予定です。
今回のタネまきは,5回目に続けて24箇所に,いつものように3粒ずつ播いて不織布と網かけもしておきました。
1,2回目の大根は,まだ小さいのですが,一度に収穫しても食べられないし,余るほどタネまきしてあるので,収穫し始めています。

6回目は24箇所に,奥は5回目,左側が1,2,3回目,右側が聖護院大根
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


長ネギの収穫を始めています

2011年10月24日 | ・ネギ類の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

長ネギが生長しているので,土寄せしておきました。 収穫も始めており,いい一本長ネギに生長しています。
植えつけは,7月の2日から16日までの3回おこなったもので,約3ヶ月での収穫となっています。
土寄せは,雨が多くて自然に埋まっていたので,まだ3回しかやっていませんが,これからは盛り上げていかなくてはならないので大変です。
写真のように,だいぶ軟白部分が長くなってきましたが,もっと長くするために,これからもせっせと土寄せをするつもりです。

土寄せ前の様子,土寄せをする,とても生長がいいようです
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


エンドウ栽培の参考にしてください

2011年10月23日 | ・エンドウの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

昨日は雨だったので,畑は休みでした。 イチゴの栽培紹介ソラマメの栽培の紹介に続いて,エンドウの栽培を紹介します。
エンドウの栽培も間もなく準備をする時期が近づいてきました。 私の畑は,来年4月いっぱいで使えなくなるので,エンドウも栽培はやめることにしました。
キヌサヤエンドウは有名ですが,最近はスナップエンドウが好まれ,実どりエンドウのグリーンピースもお勧めです。
早播きすると,大苗になってしまい,冬越しするのはソラマメよりも大変になります。小さい苗の方が耐寒性があります。

昨年(2010年)の様子です。クリックしてご覧ください。(神奈川での栽培)
 1.植えつけ準備は,11月10日におこないました
 2.タネまきは,11月16日におこないました
 3.網かけを12月19日おこないました
 4.3月末にはしっかりした支柱を立てました
 5.4月末くらいから,次々に花が咲き始める
 6.収穫は,5/9スナックの初収穫, 5/21実エンドウの初収穫をしました。

風よけを昔は笹を立てて防いだそうですが,私は網かけをしていました。
連作を嫌うので植える場所には注意が必要です。また,酸性土壌を嫌うので対策を十分する必要があります。

今年は栽培しないので,参考にしていただくための記事は今回で終わりです。イチゴの栽培ソラマメの栽培もご覧ください。


葉物野菜のタネまきをしました(1)

2011年10月22日 | <その他の葉菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

葉物野菜のタネまきをしました。 21日に準備をしたところに播いたものです
1回目は,チンゲン菜とべか菜を播きましたが,マルチの穴あけが大変でした。
が長いので,植え穴は広めの16cmくらいの間隔にして,自作の穴あけ器であけたものです。
チンゲン菜は畝の北側に播き,10月12日にポットまきした春菊が大きくなったら,害虫避けになるので間に植えつけるつもりです。
べか菜は畝の南側からタネまきしましたが,あと1回はタネまきをするつもりです。 
昨年は,葉物野菜をたくさん播いたので,収穫しきれずに花が咲いてしまい,菜の花として美味しく食したものです。
になりそうなので,網かけをしたかったのですが,網が足りなくなってチンゲン菜だけにしか掛けられず,べか菜は不織布を二重にしておきました。

北側にチンゲン菜をタネまきする,穴は左の自作のものであける
    

南側にはべか菜を播く,網がないので不織布を二重に,畝の様子は
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


葉物野菜のタネまき準備をしました

2011年10月21日 | <その他の葉菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

葉物野菜の準備をやっと終えました。 落花生の収穫が遅くなり,準備も遅れていました。
この畝に,チンゲン菜やべか菜などを2,3回に分けてタネまきするつもりです。
堆肥をまいて耕耘した後,ボカシ肥もまいて耕耘してから畝を整えましたが,畑は4月までで使えなくなるので,肥料はなるべく施さないようにしています。
マルチは,穴なし黒マルチを使ったので,穴あけは野菜にあうように自分であけることになります。

堆肥をまいて耕耘した後,ボカシ肥をまいて更に耕耘,畝を整える
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キャベツを植えつけました(秋2)

2011年10月20日 | ・キャベツの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キャベツを植えつけました。 9月の10日くらいにタネまきした苗です。
前回(9/14)植えたのは9株で1株が枯れましたが,大きく生長しており,続けるように5株を植えつけて置きました。
全部で13株になり,10月9日にタネまきした苗も順調に生長しており,今後もずらしてタネまきと植えつけを続け,収穫が途切れないようにしていくつもりです。
かけをしていますが,ヨトウムシが潜り込んでいるので,時々網をめくって点検をするようにしています。

9/14に植えた株は大きく生長し巻き始める,長い畝に順次植えつけていく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


落花生の収穫をしました

2011年10月19日 | <その他の果菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

落花生をすべて収穫して終わりにしました。 先日から収穫しては食べ,収穫しては食べしてきました。
最後の収穫は,バケツ一杯だけでしたが,しばらく食べ続けることが出来そうで喜んでいます。
トマトの畝にコンパニオンプランツとして,5月27日に混植していたもので,トマト栽培に貢献した後は,私達を楽しませてくれています。
落花生の後は,すぐに耕耘して葉物野菜のタネまきをするつもりです。

残りの株をすべて抜いてしまう, 座り込んで一つずつ切りとる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ソラマメ栽培の参考にしてください

2011年10月19日 | ・ソラマメの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ソラマメの栽培もそろそろ準備をする時期になりました。 私の畑は,来年4月いっぱいで使えなくなるので,ソラマメの栽培はやめました。
栽培される方の参考になればと考えて,昨年の様子をまとめました。下記のようにおこなっているので,クリックしてご覧ください。
 1.タネまきのポット準備は,10月28日におこないました。
 2.タネまきは,11月4日におこないました
 3.植えつけ準備は,11月28におこないました
 4.苗の植えつけは,12月05日におこないました
 5.4月2日には,開花が始まりました
 6.5月25日には,初収穫しました

タネまきは,ポットまきにすると,鳥の被害もなく管理しやすいし,植えつけるのも簡単です。
冬越しするのには小さい苗でするようにしています。小苗なら防寒もせずに,少々の寒さでも大丈夫ですが,大きい苗では耐寒性が落ちるので,寒さの害を受けることがあります。
アブラムシが春になるとどうしようもないくらい発生し,真っ黒になってしまいます。消毒する方も多いとおもいますが,家庭菜園ではなるべく無農薬で育てたいものです。麦類を周りで栽培するとバンカープランツの働きで,アブラムシの害を減らすことが出来ます。
バンカープランツとは、天敵温存植物・おとり植物などと呼ばれ、例えば、小麦類に沢山のアブラムシがつき、それを餌にするテントウムシなどの天敵が繁殖し、隣のソラマメに発生するアブラムシも食べてくれることです。
小麦でなくても,大麦でもエン麦でもよく,ソルゴーは有名です。私はせっかく麦を植えるなら,小麦にして収穫もと考えて,小麦の栽培を始めました。

栽培
できなくなった「イチゴ栽培」も参考にしてください。 後日エンドウの記事も投稿するつもりです。