畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

夏野菜の準備を始めました

2013年03月31日 | <菜園全般>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

耕耘を始めまています。 ホウレンソウ、大根、茎ブロッコリーの後を耕しました。
かかった天候は、ここ2日くらいは冬に逆戻りしたように寒くなってしまいましたが、夏野菜の準備を始めたものです。
耕耘の前には、スギナ取りを必ず行うことにしており、今回も沢山のスギナを取り除きました。
一度耕耘してから石灰をまき、更にていねいに耕耘するようにしており、ここにはトウモロコシとトマトの栽培をする計画になっています。
1週間ほどおいてから、施肥やマルチなどの植えつけ準備をすることになります。

スギナを取ってから始める、右からトウモロコシ、トマトが2畝となる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


茎ブロッコリーは終わりに

2013年03月31日 | ・ブロッコリーの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

茎ブロッコリーは終わりにしました。 2月12日に収穫が続いていることを紹介しましたが、花が咲き始めたので終わりにしました。
7月22日にタネまきし11月14日の初収穫から4ヶ月も収穫が続き、冬の緑黄色野菜として美味しく食すことができました。
わりになっても、茎葉はナスの穴に入れて役立てました。

花が咲き始める、茎は大きく生長していた、ナスの穴に入れて役立てる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


エンドウを畑に移植しました

2013年03月30日 | ・エンドウの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

エンドウを畑に移植しました。 2月18日にプランターに植えていたものです
が3月末で使えなくなるとのことで、仕方なくプランターで栽培することにしましたが、夏まで使えることになったので畑に移植したものです。
耕耘し黒マルチして支柱とネットを準備した後、車でプランターごと運んで植えつけました。
移植したのは、ツタンカーメンエンドウが3プランター、スナックエンドウが2プランターです。
開発の開始時期に振り回されてしまい、ポットに播いたり、プランターに植えたり、移植したりと苦労していますが、何とか畑に植えられて安堵しています。

準備を終える、マルチを大きく開いて植えつけ、その後マルチを閉じる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キャベツを収穫しました

2013年03月29日 | ・キャベツの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キャベツを収穫しました。 昨年11月5日に植えつけたものです
春キャベツは、寒い冬を越してきており小ぶりですが、先が尖って巻きは軟らかくてふっくらとして美味しいものです。
12月6日に植えつけた6株も生長してきており、しばらくは収穫が続くことになります。
のタネまきは、畑の開発予定などでやっていないので、キャベツの栽培は写真の株で終わりになります。

網かけをして栽培中、手前が収穫し始めたキャベツ、しばらく収穫が
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


モロッコインゲンのタネまきをしました

2013年03月28日 | ・インゲンの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

モロッコインゲンの1回目のタネまきをしました。 昨日は冷たい雨で畑作業は休みにしました。
タネまきは、ずらして何度も播く予定でおり、今回はセルトレーに播きましたが、次回からは直まきにします。
24ヶ所に、1粒ずつ種のヘソを下にして押し込むように播いた後、覆土して水やりをしておきました。
なしのインゲンも栽培する予定で、種の準備ができしだいセルトレーに播く予定です。

セルトレーと種を準備、ヘソを下に押し込むように播き、覆土する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレンソウは福祉施設へ

2013年03月27日 | ・ほうれん草の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレンソウがどんどん生長して収穫が間に合わないくらいです。
3月17日にも「収穫に追われています」の投稿をしましたが、12月27日にタネまきした7回目は3月末から4月始めの収穫と考えていましたが、このところの暖かさで大きく生長してしまいました。
知り合いに社会福祉法人「○○の家」の理事長がおり、ホウレンソウをあげた時、成長し過ぎて困っていると伝えたところ、「○○の家」に是非いただきたいということになりました。
社会福祉法人「○○の家」は、障害福祉サービス事業、就学支援などの為に、お弁当づくり、老人給食づくり等の活動をしており、ホウレンソウを使いたいとの申し出でした。
ホウレンソウは、少し延びすぎていますが、大量に収穫して理事長と一緒に調理室まで運びました。
まだ残っているので、あと1、2回はホウレンソウを届けるつもりですし、他の野菜も沢山できたら届けるつもりです。  畑の野菜が思わぬ所で役立ち嬉しい限りです。

生長しているホウレン草を収穫し、下葉などを取って整理して届ける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ナスの穴掘りを始めました

2013年03月26日 | ・ナ ス の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ナスの穴掘りを始めました。 栽培のために毎年掘っていますが、今年はいつもより小さめです。
に鶏糞や米糠などの肥料を大量に入れるので、大きな穴を掘っているものです。
ナスは、ケチは作るなと言われるように肥料食いの野菜なので、肥料は大量に入れる必要があります。
えつけは、ナスが最も遅くなるのですが、穴の下の方には、野菜の葉や茎などを入れるので、毎年早めに掘ることにしています。
今後、穴掘りの続きや埋め戻しの方法も投稿するつもりでいます。(昨年の様子

予定の長さの約半分くらいを掘る、穴には野菜くずなどを入れていく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


最後の白菜を収穫しました

2013年03月25日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の最後の収穫をしました。 長い間おいしい白菜を食することができて満足しています。
1月29日に120型の超晩生種の「晩輝」の収穫を始めたことを紹介しましたが,今回で全て収穫が終わりました。
3月末まで畑に置いておくには,超晩生種で120型でないとトウが立つなどしてしまいますが,最後に収穫した白菜は瑞々しい6Kgもある立派なものでした。

鳥対策に網をかけていた,外葉などを剥ぐと,瑞々しい白菜が出てくる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


最後の里いもを掘り出しました

2013年03月25日 | ・イモ類の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

里いもを掘り出しました。 これで貯蔵していた里いもは終わりになりました。
2月15日に貯蔵していた里いもを掘り出したことを紹介しましたが、その残りを掘り出したものです。
12月10日に貯蔵したもので、しっかり埋めていたので傷んだものは少しだけでした。
2日くらい干して,良く乾燥させてから,段ボールに入れてフタはしないで保存しておくつもりです。
親芋は,種芋として植えつけに使うので, 傷まないように溝を掘って埋めておきました

シートを掛けて貯蔵、掘り出して根などを整理,傷んだものは少ない
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


大根は終わりにしました

2013年03月24日 | ・大 根 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

大根は終わりにしました。 暖かい日が続き、蕾ができてトウが立ち始めたので、すべてを抜いてしまいました。
収穫した大根は、10月22日にタネまきしたもので、タネまきが遅かったので、どこまで育つか心配していましたが、立派な大根に育って喜んでいました。
11月26日には間引きの様子を、  2月6日には生長の様子、  3月1日にも収穫が続いていることを紹介した大根です。
トウが立つと中心からシンができたように固くなり、食べられなくなるので抜き取ったもので、家に3本くらいおいて、後は誰かに差し上げるつもりです。
昨年までは、2月、3月にタネまきして5月くらいから収穫していましたが、畑の開発に振り回されて今年はタネまきしていないので、これで大根の収穫は終わりになります。


    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリのタネまきをしました(1回目)

2013年03月23日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの1回目のタネまきをしました。 畑に直まきしても発芽するような暖かい日が続いていますが、発芽器(加温器)を使います。
に畑が夏まで使えることになり、種は注文できなかったので、近くのホームセンターで購入しました。
タネまきは、スイカ、トウモロコシ、ナス、ニンジン等を投稿してきましたが、今回は私のタネまきのやり方の紹介もかねています。
キュウリスイカと同じように、縦に突き刺すように播いており、「ヘソ」といわれる部分を下にすることが重要で、トラブルなく発根発芽します。
ヘソとは、種が親にくっついていた部分のことで、種を仔細に見るとすぐ判断がつきます。ヘソの部分から出た根は地中に伸びながら種全体を持ち上げ、地上に出て子葉が開くことになります。
でも、ヘソが下になるように播くとうまくいきます。私はトウモロコシもヘソを下に差し込むように播いています。  お試しあれ

31粒が入っており5回は播けそう、1粒ずつヘソを下に突き刺し押し込む
    

5ミリほど覆土していく、霧吹きで水やりをして発芽器(加温器)に入れる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ニンジンのタネまきをしました(1回目)

2013年03月22日 | <その他の根菜類>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ニンジンの1回目のタネまきをしました。 準備した畝の1/4に50ヶ所2粒ずつ播いておきました。
昨年のタネまきは1回目が2月12日と早く、1ヶ月以上遅れているので、急いで畝を準備してタネまきまで一気におこないました。
タネまきした後は、不織布を掛けて水やりをし、網のトンネル掛けもしておきました。
品種は、ここ何年も使っているベーターリッチで、甘くて美味しいので気に入っているものです。
発芽したら次のタネまきをするつもりでおり、あと3回のタネまきをずらして行うことにしています。(昨年の様子

トウモロコシの横に畝を準備、1穴に2粒ずつ播いて覆土、不織布と網を掛ける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ナスのタネまきをしました

2013年03月21日 | ・ナ ス の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ナスのタネまきをしました。 急に畑の使用が延長されて迷っていましたが、一応播くことにしました。
毎年2月にタネまきしていたので、植えつけに間に合いそうにありませんが、その時には苗を買うことも考えています。
発芽温度は、25~30℃と高いので、少しでも早く発芽させたいので、いつものように発芽器(加温器)を使うことにしました。
品種は、毎年栽培している長ナスの「庄屋大長」と長卵形の「千両二号」で、種は昨年のものを使うので2粒ずつ播いておきました。
5月の植えつけに向けて頑張らなくてはなりませんが、少しでも早く発芽させ、しっかり育苗したいと考えています。
(昨年の様子1) (昨年の様子2)

庄屋大長を3ポット、千両二号を3ポットに2粒ずつ播いて、加温器に
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシのタネまきをしました(1回目)

2013年03月20日 | ・トウモロコシの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの1回目のタネまきをしました。 畝の準備を午前中に、午後からはタネまきと一日で終えました。
いだのは、畑の使用が8月まで延長となり沢山の作業がある為と、昨年の1回目(3/14)より遅れているためです。
ホウレン草の後を耕耘した後、溝を掘り、溝肥の堆肥と鶏糞を入れてよくかき混ぜ、畝を整えた後に黒マルチをして穴あけをしました。
品種は、今年もトウモロコシは「ゴールドラッシュ」、混植するエダマメは「快豆黒頭巾」にして、畝の半分だけ播きました。
コンパニオンプランツとして混植しますが、エダマメがトウモロコシの生長を促すとともに害虫のフキノメイガを,トウモロコシはエダマメの害虫のカメムシを,それぞれ忌避しあうことを信じてのことです。(昨年の枝豆の収穫
タネまき後、不織布を掛けて水やり、その上に網かけをしておきました。1回目が発芽したら残りの20ヶ所にタネまきするつもりです。(昨年様子

耕耘して、溝肥を入れて畝を作る、透明マルチがないので黒マルチに
    

トウモロコシは20ヶ所に1粒ずつ、エダマメは中央10ヶ所に2粒ずつ播く、
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


菜の花を収穫しました

2013年03月19日 | <その他の葉菜類>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

菜の花を美味しく食しています。 べか菜とチンゲン菜の「菜の花」です。
べか菜は、おしたしや味噌汁の具などに長い間利用してきましたが、収穫しきれなかったものが生長し花が咲き始めたものです。
チンゲン菜も、2月1日に紹介したように収穫していましたが、残っていたものが暖かさで生長したものです。
菜の花の収穫は、まだまだ出来そうなので、しばらくは楽しみたいとおもっています。

べか菜           チンゲン菜 
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)