畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ブログを休ませていただきます

2011年09月15日 | <その他>

出かけなければならず、しばらくブログを休みにします。

毎日たくさんの方に訪問していただき、秋冬野菜のタネまきや植えつけの時期なのに、申し訳なく思っています。
行き先は、九州鹿児島、私の生まれ故郷です。少し長く休むことになるかもしれません。

調べたいことがある場合は
1.右側にある「カテゴリー」の野菜名をクリックすると、これまでの様子が表示されますので、遡って参考にしてください。

2.カテゴリーにない野菜は、このブログの検索欄(右上)に、調べる野菜名を入力し、「ウェブ▼」を押して「このブログ内で」を選択した後、検索ボタンを押すと記事が表示されますので、参考にしてください。(カタカナ、漢字の違いで表示されないこともあります)

3.バックナンバーの2010年9月を選択すると、昨年の9月の様子が表示されますので、参考にしてください。


ホウレンソウのタネまきをしました(1)

2011年09月15日 | ・ほうれん草の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレンソウの1回目のタネまきをしました。 まだまだ暑いので、発芽するか分かりませんが、出かけなければならず、一応播いておきました。
マルチ栽培で、12月までタネまきをずらして7回ほど予定していますが、その1回目になります。
9月9日に紹介したように、トウモロコシと枝豆を栽培していた所を耕して準備した所に播いたものです。
の約1/3にタネまきしましたが、タネは昨年の残り、1穴に5粒ずつ、種が重ならないように写真のように播くのは大変でした。
日照りが強いので、不織布をかけて水やり、強い雨の時に叩かれないように、それにコオロギに食べられないように網かけ、更に日よけもしておきました。
出かけている間に、うまく発芽してくれるといいのですが、真夏のような暑さなのでダメかもしれません。(昨年の収穫の様子

穴を平らにしてから、5粒ずつを穴の近くに置いて、写真のようにきれいに並べる
    

ふるった土で覆土し、不織布をかけてから水やり、網かけして、日よけも掛ける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キャベツの植えつけをしました(秋1)

2011年09月14日 | ・キャベツの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キャベツの植えつけをしました。 7月29日にタネまきした苗 と 8月22日にタネまきした苗、計9株を植えつけました。
タネまきはずらしたのに、植えつけは一緒になりましたが、間もなく出かけなければならず、次回の植えつけができないので、同時に植えつけたものです。
9月10日に準備した畝の北側から植えつけましたが、長い畝なので残りがたくさんあるので、今後もタネまきを続けて順次植えつけていきます。
かけは、キャベツの場合は絶対に必要で、無いと虫たちに食べられて無残な形になります。

穴あけして、大きい順に植える、網かけする、畝が長いので順次植えていく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ネギを植えつけました

2011年09月14日 | ・ネギ類の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ネギを植えつけました。 真夏のような暑さが続いているので、早朝に作業をしました。
株ネギといって、生長すると大きな株になるもので、周りの畑には必ず植えてあるネギです。
30cmくらいにそろえた苗を2本くらいずつ植えると、分蘖して2、30本の大きな株に成長するので、3、4本を抜き取るか株ごと持ち帰ると、気軽に使えて重宝します。
の周囲に植えていましたが、今年はイチゴなどの栽培が出来なくて畑が余るので、ネギの畝をつくって植えつけたものです。

株ごと抜いて植えつける苗を準備する、生長すると写真のような大きな株に
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


玉ネギのタネまきをしました

2011年09月13日 | ・ネギ類の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

玉ネギのタネまきをしました。 昨年まではセルトレーにタネまきしましたが、今年は畑に播いて苗を育てます。
が来年4月いっぱいまでしか使えないので、今年の栽培はやめようかとも考えましたが、玉ネギはたくさん使う野菜なので、極早生種を植えて収穫することにしたものです。
種苗店で4月末までに収穫できるものとして紹介されたのが「ジェットボール」です。
種まきする畝は、8月末から耕耘したり、落ち葉堆肥やボカシ肥を施したりして準備してきました。
は、ばらまきにした後、ステンレスのざるで土をふるいながら覆土し、不織布を掛け、更に網かけし、その上にスダレを掛けておきました。
不織布は乾燥防止、網は強雨から守る、スダレは日よけとなります。間もなく出かけて留守になるので、このような対策をとっています。
4、5日で発芽したら不織布は、妻に剥いでもらうことになります。

ばらまきで播く、ふるいで土を覆土、不織布と網を掛ける、写真はないがスダレも
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ラッキョウが発芽しました

2011年09月13日 | <その他の根菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ラッキヨウが発芽しました。 8月9日に植えつけたもので、雨が多かったためか、きれいにそろっての発芽です。
草取りをして、土寄せもしておきました。 収穫は6月になりますが、その頃は畑は使えなくなっているので、今年のようにたくさん収穫できそうにありません
栽培するのは2年目、毎日食べていますが、スーパーのものはほとんどが中国産、日本産は見つけるのは大変で、しかも高いので自分で栽培しようと考えて始めました。

昨年より多く植えつけ、発芽もそろっている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


茎ブロッコリーを植えつけました

2011年09月12日 | ・ブロッコリーの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

茎ブロッコリーを植えつけました。 苗は、7月21日にタネまきしたもので、植えつけが遅れています。
9月8日に準備していた畝に12株を植えつけたもので、タネまきは9ポットでしたが、よく発芽したので株分けして12ポットにしておきました。
えつけてから支柱や網かけをすると、苗を傷めてしまうので、支柱と網かけを一旦掛けてから植えつけるようにしています。
虫の害が大変なので、網かけは10月始めまでは掛け続けることになり、本支柱はその時することになります。
初収穫は10月下旬くらいになるとおもいますが、美味しいので、今からとても楽しみです。
昨年の初収穫

12株の苗を運んでくる、マルチに穴あけして植えつける、虫から守るために網かけを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


レタスの植えつけ準備をしました

2011年09月12日 | ・レ タ スの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

レタスの植えつけ準備をしました。 苗もだいぶ大きくなったので、間もなく植えつけます。
モロッコインゲンを栽培していた後を耕耘して、いつものように溝肥にして堆肥とボカシ肥を施してから畝を整えて黒マルチをしておきました。
9月10日に紹介したキャベツの畝の半分の長さの約5mで、苗は27株あるので1回の植えつけで間に合いそうです。

左がオクラ、右がピーマン、堆肥とボカシ肥を入れて畝を整えマルチをする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜のタネまきをしました(4回目)

2011年09月11日 | ・白 菜 の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の4回目のタネまきをしました。 これで白菜のタネまきは終わりになります。
最後のタネまきは、120型で超晩生種の「晩輝」で、耐寒、低温肥大性に優れ、来年の2月~3月に収穫できるものです。
毎年、苗を育てて植えつけていますが、今年は9月に出かけなくてはならなくて、植えつけられないので直まきしていますが、このところ急に真夏にもどったような暑さで心配しています。
1~3回目までは、不織布など掛けなくて発芽していましたが、暑すぎるので、不織布を厚めにして掛けておきました。
3回目(9/5)は、すべて発芽し2回目(8/28)は本葉が出てきて1回目(8/21)は生長して白菜らしくなってきました
全部で約50株になりましたが、直まきでも大きく生長してくれることを願っています。

120型の晩輝を4~5粒ずつ12ヶ所に播く、網かけした4列が白菜の畝
    

3回目はすべて発芽、 2回目は少し大きくなる、 1回目は白菜らしくなる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


落花生が生長しています

2011年09月11日 | <その他の果菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

落花生が生長して実もでき始めています。 コンパニオンプランツとしてトマトと混植していたもので9月10日にトマトを終わりにしたので、枝を広げ軽く耕したりしておきました。
トマトの畝に間借りしているように、窮屈に植えていたので、トマトの支柱もなくなり、周りの枠も取り外して、のびのびと生長するようにしておきました。
昨年までは、雨よけの下での栽培でしたが、今年はトマトの雨よけが壊れてしまったので、十分に水分もあったようで、落花生にとってはよかったようです。
収穫は、十分に実が生長してから掘り上げるつもりで、次の野菜を植えるのは急がないつもりです。

トマトを撤去、周りの枠もすべて取り外す、軽く耕して実がもぐれるようにする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトは終わりにしました

2011年09月10日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトは終わりにして撤去しました。 記事を振り返ってみたら、トマトの記事は7月14日からUPしていないことに気づきました。
植えつけ前の4月28日に「雨よけ」が倒壊して、今年は雨よけなしの栽培だったので、雨が続き実が割れてしまい収穫量が減りました。
雨よけと関係あるかは分かりませんが、虫の害も多くて困った年でした。
今年は、裂果や害虫の発生で好成績ではありませんでしたが、それでも収穫は続いていました。
混植している落花生が大きく生長しているので、トマトはすべて撤去して、次は落花生にのびのびと生長してほしいと考えています。

元気が無くなってきたが、それなりに収穫は続いていた、支柱も撤去する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キャベツの植えつけ準備をしました

2011年09月10日 | ・キャベツの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キャベツの植えつけ準備をしました。 キュウリを撤去した後を耕耘して準備したものです。
植えつけ準備は、いつものように溝肥とし、堆肥とボカシ肥を施して埋め戻した後、畝を整えて黒マルチを張りました。
の長さは、約10mもあり、9月から12月まで順次植えつけることができるので、苗づくりにも励まなければなりません。
(7/29に播く)は育っており、間もなく植えつけますが、次のタネまきもするつもりです。

いつものように耕耘後、溝を掘って堆肥とボカシ肥を施し畝を整える
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


大根のタネまきをしました(秋2)

2011年09月09日 | ・大 根 の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

大根の2回目のタネまきをしました。 今回は、聖護院大根10ヶ所と耐病総太り16ヶ所です。
9月2日の1回目は、15ヶ所が発芽し1ヶ所が発芽しかかっていたので、続けるようにタネまきをし、聖護院大根は3列目の畝(右側)に播きました。
今後は、晴れが続きそうなので、不織布をしっかり掛けて網かけもしておきましたし、様子を見て更に黒の寒冷紗も掛けようと考えています。
今年の4月には畑が使えなくなるので、栽培をやめる野菜が多くなり畝があまっているので、大根の畝は3列にしてあります。
1列目には、今回のタネが発芽したら、もう1度タネまきをし、真ん中の2列目は10月に入ってから、耐病総太りを播きます。
3列目(右側)は聖護院大根をもう1回播き、残りには二年子大根を10月末になってから播くつもりです。

聖護院大根は昨年のタネを3列目の畝に10ヶ所播く、1回目(9/2)は発芽する
    

耐病総太りを1回目に続けて16ヶ所播く、3列の畝の右が聖護院、左が耐病総太り
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレンソウの植えつけ準備をしました

2011年09月09日 | ・ほうれん草の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレンソウの準備をしました。 ホウレンソウもマルチ栽培をします。
写真の右側は茎ブロッコリーの畝、左側は白菜の4列目です。
準備に夢中になって、写真を撮るのを忘れてしまい、マルチを張り終わってからの写真だけの紹介になりました。
耕耘は、隣の茎ブロッコリーと一緒におこなっていたので、特に何もせずに、畝を整えてマルチを張っただけです。
前作はトウモロコシ、その前がエンドウだったので肥料分は十分に残っているとの判断です。
9月のタネまきは、発芽率がよくないので、少しだけのタネまきにする予定です。

 


茎ブロッコリーの植えつけ準備をしました

2011年09月08日 | ・ブロッコリーの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

茎ブロッコリーの植えつけ準備をしました。 台風などで、植えつけも遅れています。
は、7月20日にタネまきして育苗してきましたが、雨が多く日当たりがよくなかったためか、昨年よりだいぶ小さい株なので、植えつけが遅れてちょうどよくなりそうです。
収穫は来年3月くらいまでと長いので、肥料切れしないように溝肥をたくさん施しておきました。
間もなく植えつけますが、、昨年の8株より多い12株を考えています。(昨年の収穫の様子

大きな溝を掘って堆肥とボカシ肥をたくさん入れてかき混ぜる、畝を整えマルチを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)