goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

インゲンはついに終わりになりました。

2017年12月12日 | ・インゲンの栽培


最後の収穫は大量に(クリックを)

インゲン最後の収穫をして終わりにしました。 11月24日に収穫はまだまだ続きそうの記事を掲載しましたが、寒さには勝てず終わりになりました。
以前は春から夏の栽培でしたが、3年前から夏まき秋収穫もするようになり、美味しく食すことが出来て満足しています。
今年は、夏は猛暑、秋は長雨で生長が今一でしたが、3年の栽培経験をもとに来年も栽培して美味しく食したいと思っています。

どんどん葉が枯れており、実も萎れそうなので終わりにする。隣はジャガイモ。
 


すべて切り倒す、その後収穫する。


収穫後、茎葉は捨ててきれいに片づける。


インゲンの収穫は、まだ続いています。

2017年11月24日 | ・インゲンの栽培


大量に収穫(クリックを)

インゲンの収穫が続いています。 午前中は雨でしたが、昼前から急速に晴れてきたので畑に行ってきました。
10月13日に収穫が始まったことを紹介しましたが、収穫は続いており、まだまだ続きそうで12月始めくらいまで収穫できそうです。
昨年に比べて雨が多かったことと日照不足などで株は大きく生長していないのですが、実のつきは良くて美味しいインゲンを食べることができています。
8月に種まきし植えつけた最初の株は衰えてきましたが、ずらして種まきしてきたので長く収穫出来ており、来年は8月の種まきと育苗に力を入れて、9月末くらいからの収穫をめざしたいと考えています。

 
インゲンの様子、右側の始めの株は衰えてきている。


葉をめくると大きく生長した実がたくさん出てくる。


11月19日にもたくさん収穫している。


インゲンの収穫が始まっています。

2017年10月13日 | ・インゲンの栽培


とても美味しいです(クリックを)

インゲンの収穫が始まり美味しく食しています。 8月16日9月14日と種まきの様子を紹介しましたが、収穫も始まり喜んでいます。
種まきはずらしておこない、発芽しない所は播き直して15株が生長中です。
収穫はまだかと楽しみにしていましたが、おもっていたより成長が早くて初収穫は10月7日、少量ずつですが収穫が続いています。
一昨年から秋の栽培を始めて大成功、昨年も11月末まで収穫できたので、今年も楽しみにしています。


現在の15株の様子、右側から収穫が始まっている。
 


葉をめくるとたくさんのインゲンがあらわれる、収穫は少しめんどう。


初収穫(10/7)のインゲン、柔らかくてとても美味しい。


インゲンの栽培、最後の種まきをしました。

2017年09月14日 | ・インゲンの栽培


5ヶ所に2粒ずつ播種(クリックを)

インゲン4回目の種まきをしました。 ずらしての種まきは最後になり、発芽したら15株になります。
月9日に播いた1回目は真夏で1株しか発芽せず、2回目は8月16日に直播きをして3株が発芽、3回目は8月21日に直播きして、現在10株が生長中です。
最後の4回目は5ヶ所に2粒ずつ種まき、発芽すると15株に、1回目の1株は間もなく花が咲きそうなので、今後は支柱を立てるなどの管理をしていきます。
昨年は、10月から11月にかけて収穫が続き、今年も美味しく食する為にしっかり管理していくつもりです。

 
現在は10株が3段階で生長中、右手前の大株は花が咲きそう。


最後になる5ヶ所に2粒ずつ播種、発芽すると15株になる。


網かけして風雨と害虫などから守る、発芽したら網は外して支柱を立てることに。


秋インゲンを畝に種まきをしました。

2017年08月16日 | ・インゲンの栽培


畝に種まきをする(クリックを)

インゲンの畝に種まきしました。 梅雨のような天候が続き、日照が短く困っています。
8月9日に1回目のポット播きをしたのですが、わずか1つだけの発芽、1株だけを植えつけておきました。
畝の準備はマクワウリを片づけた後を耕耘などして準備を進めて、一昨日にマルチ張りまで完成していたので、4穴に2粒ずつ種まきしておきました。
品種は春まきもした「美咲みどり」で、今後ずらして何度か種まきを続け、昨年のように11月末くらいまで収穫を続けるつもりです


5穴に2粒ずつ種まきをする、1ヶ所はポット苗を植える。
 


9日にポット播きし発芽したのは1つだけで植えつけておきました。
 


インゲンの秋1回目の種まきをしました。

2017年08月09日 | ・インゲンの栽培


1回目は4ポットに(クリックを)

インゲンの秋1回目の種まきをしました。 台風の被害はトウモロコシが倒れるなどしただけですみました。
畝の準備はマクワウリが終わらず出来てないので、1回目はポット播きにしましたが真夏の種まきは発芽がよくないので少し心配です。
今後、ずらして何度か種まきを続け、昨年のように11月末くらいまで収穫を続けるつもりです
品種は春まきもした「美咲みどり」で、春の残りの種を使いました。
春のインゲンは、8月6日に最後の収穫をして終わりにして全てかたづけました。 


4ポットに2粒ずつ種まきする、涼しい日陰におくことに。


春のインゲンは、6日に最後の収穫をして終わりにする。


インゲンの収穫が絶好調になっています。

2017年06月28日 | ・インゲンの栽培


収穫が続いています(クリックを)

インゲンの収穫が好調です。 蔓なしの「美咲みどり」、蔓ありの「モロッコインゲン」の2品種を栽培しています。
6月11日に美咲みどりを6月17日にモロッコの収穫を紹介しましたが、収穫は続き、ほぼ二日おきに収穫しており7月末くらいまで続くでしょう。
4月29日に植え付け、その後ずらして種まきをして、美咲みどりは10株を収穫中で4株が生長中、モロッコは6株を収穫中で2株が生長中で途切れないで収穫が続くようにしてあります。
真夏になって気温が高くなると花が咲かずに実もつかなくなるので、今の株が終わりになるまで栽培し、美咲みどりは秋の栽培を計画しています。

 蔓なしの「美咲みどり」、右側は少し疲れてきたが、左側には生長中の株が。


葉をめくるとたくさんのインゲンが、花もよく咲いている。


蔓ありの「モロッコインゲン」、少し枯れ始めた蔓も、右端には生長中の株が。


葉をめくるとたくさんのインゲンが、豆が少し膨らんだくらいが美味しい。


モロッコインゲンの収穫も始まりました。

2017年06月17日 | ・インゲンの栽培


やっと収穫に(クリックを)

モロッコインゲンの収穫も始まりました。 6月11日に紹介した蔓なしは収穫が続いています
キュウリの畝の反対側で栽培していますが、長く収穫できるようにずらして種まきしており、最後の種も発芽して収穫が続くでしょう。
4月29日にポット蒔きした3苗を植えつけ、次に3ヶ所に種まき、そして最後の2ヶ所も発芽していますが、暑くなると収穫できないので今年はこれだけで終わりです。
蔓なしの美咲みどりは、順調に収穫が続いています。


キュウリと同じ畝なので一緒に収穫する。


計8株を栽培、すらして種を播いて収穫もずらしてすることに。


最後の2ヶ所は無事に発芽する、これで8株になる。


蔓なしの美咲みどりは順調に収穫が続いている。


蔓なしインゲンの収穫が始まっています。

2017年06月11日 | ・インゲンの栽培


初収穫は蔓なしインゲンを

インゲンの収穫を始めています。 4月12日に種まきし4月29日に植え付けた「蔓なし種の美咲みどり」です
美咲みどりは、よく莢がつき鮮緑で曲がりが少なく、柔らかくて美味しいインゲンです。
栽培を長く続けられるように、ずらして種まきを続けており、現在は10株、発芽中のもの、次を考えて種まきもしておきました。
モロッコインゲンは、キュウリの畝に植えてあり生長していますが、収穫は間もなくは始まりそうです。


収穫しているのは右側の5株、左端には種まきもする。
 


葉をめくるとたくさんのインゲンが出てくる。


最後の種まきをするが、気温が高くて発芽するか心配。


インゲン2品種「蔓あり、蔓なし」を植えつける。

2017年04月29日 | ・インゲンの栽培


こちらは蔓なし種を5株

インゲン2品種を植え付けました。 4月12日に種まきし、育苗していたものです。
蔓なし種の「美咲みどり」は、急いで準備した畝に5株を植え付け、3ヶ所に2粒ずつ種まきもしておきました。
蔓あり種の「モロッコインゲン」は、4月15日に完成したキュウリの畝の端に発芽した3株を植え付け、3ヶ所に種まきしておきました。
美咲みどりは更に種まきをずらしてしておこない、モロッコインゲンは発芽したら残りの2ヶ所に種まきし8株のみの栽培にするつもりです。(昨年の様子
植え付けは今回が最初になり、これから次々と植え付けが続くことになります。


育苗していたインゲンの苗、蔓なし5株、蔓あり3株。
 


モロッコは3株を植えて支柱にしばる、3ヶ所に2粒ずつ種まきする。


美咲みどりは5株を植えつけ、3ヶ所に2粒ずつ種まきする。


インゲン2品種の種まきをしました。

2017年04月12日 | ・インゲンの栽培


1回目はトレー播きに

インゲン1回目のタネまきをしました。 モロッコインゲンと美咲みどりの2品種です。
モロッコは何年も栽培している蔓あり種、15㎝ほどの肉厚の平莢で収穫が遅れても柔らかくて美味しいインゲンです。
美咲みどりは、約50日で収穫できる極早生の蔓なし種、6月から11月くらいまで収穫できる柔らかくて美味しいインゲンです。
1回目だけはトレー播きにしましたが、2回目からは直播きで何回かずらして播き続け長く収穫できるようにするつもりです。
播き方は、いつものようにヘソを下にして種1個分くらい押し込み、覆土し水やりして発芽器に入れておきました。
モロッコの畝はキュウリと一緒で準備を進めており間もなく支柱も完成に、美咲みどりは畝が決まっていなかったので、急いで準備を始めており、両方とも4月末には植え付けたいと考えています。  (昨年の様子

左が美咲みどり、右がモロッコインゲン


発芽育苗器に入れて発芽させます。


インゲンの収穫が続き、まだまだ食べられます。

2016年11月19日 | ・インゲンの栽培


カゴに大盛りの収穫

インゲンの収穫が続いています。 11月末くらいまで収穫できそうです。
10月28日に収穫して美味しく食していることを紹介しましたが、その後も収穫が続き喜んでいます。
枯れてきた13株を撤去しましたが、残りの11株は元気なので後2週間くらいは収穫が続きそうです。

右側の株は枯れ葉が目立ち撤去に、左の株はまだまだ元気。

 

元気な株は次々に結実し大きなインゲンになっている。 

 

収穫後13株を撤去、残り11株は元気である。右は春菊、左は株ネギ。


インゲンの収穫が続き、美味しく味わっています。

2016年10月28日 | ・インゲンの栽培


インゲンは美味しいです 

インゲンの収穫が続いています。 10月2日に収穫が始まったことを紹介しましたが、今も収穫が続き美味しく食しています。
種まは8月から6回ほどずらしておこなってきたので、途切れることなく収穫が続いており、11月になっても収穫は続くでしょう。
昨年は12月始めまで収穫できたので、今年の様子は最後にもう一回は紹介するつもりでいます。


畝の全体の様子、24株が成長・収穫中、右隣は春菊。
 

 

1、2回目の株は枯れ始めるものもある。

 

4、5、6回目に種まきした株は、次々に結実している。 


インゲンの収穫が始まり喜んでいます。

2016年10月02日 | ・インゲンの栽培


収穫量は少しずつ多くなってきている

インゲンを収穫して、美味しく食しています。 8月28日に種まきの様子を紹介しましたが、大きい株に生長しています。
種まきはずらして6回ほどおこない、発芽しない所は播き直して24ヶ所すべて発芽させることができました。
先週から収穫し始めましたが、思ったより柔らかくて美味しいもので収穫量も多くなってきて喜んでいます。
昨年も秋の栽培をして見事に成功、12月4日まで収穫を続けたので、今年も長く収穫するつもりです。


24ヶ所すべてが発芽生長し、花が次々に咲き始めている

 

沢山のインゲンが次々に大きくなっている。

 

左端は最後に播いた6株、11月末まで収穫が続くでしょう。


インゲンの種まきを続けています。

2016年08月28日 | ・インゲンの栽培


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

インゲンの3回目の種まきをしました。 8月4日に1回目の種まきを紹介しましたが、3回目の種まきまできました。
1回目は4ヶ所が発芽し、1ヶ所が生長不良、2ヶ所を播き直して無事に発芽していたのに台風で被害を受けてしまいました。
2回目は18日に6ヶ所に種まきし5ヶ所が発芽、発芽しない1ヶ所は23日に播き直して間もなく発芽しそうです。
3回目も続けて6ヶ所に2粒ずつ種まき、雨が降り出したので発芽するのではと期待しているところです。
大きくなってきた株には、風で揺すぶられないように支柱を立てて縛るようにしていますが、高温期の種まきは難しいものです。
発芽したら4回目としてもう1回種まきし、支柱を立てるなどの管理して、昨年のように収穫できるようにしたいと思っています

3回目の種まきも6ヶ所に2粒ずつ
 

 

1回目は3株だけが順調に生長している。
 

 

 2回目は5株が順調に発芽生長している。