畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

イチゴの収穫が続いています。

2011年05月31日 | ・イ チ ゴ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴの収穫が続いています。 5月20日に収穫の様子を紹介しました
今回が2回目の紹介になりますが、まだまだ衰える様子はありません。
は、大きく生長、花は次々に咲いており、昨年よりも大きな実が穫れ続けており喜んでいます。
5月21日、5月23日、5月26日と収穫し、その後は雨で収穫できなかったので、約半分は傷んでいて仕方なく捨てました。

花は咲き続け株は大きく生長、まだまだ衰えない、雨で傷んだものも
    

5月21日に収穫、    5月23日に収穫、    5月26日に収穫
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ナスが大きく生長しています

2011年05月31日 | ・ナ ス の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ナスが順調に生長しています。 雨がやっとやんだので世話をしたものです。
5月9日に植えつけ、3週間で掛けていた網を持ち上げ、先端が曲がるくらい大きく生長しました。
長卵形の「とげなし千両二号」は、花が咲き、実のついている株もあり、一番花(実)の直下とその下の2つのわき芽を残し、その下のわき芽はすべて摘みとっておきました。
長ナスの「庄屋大長」は、花はまだ咲いていないので、下の方のわき芽を摘みとって、すっきりさせておきました。
13株を植えていますが、濃い色のがっちりした株に成長しており、今年も大量の収穫が期待できそうです。

庄屋大長もがっちりした大株に生長、手前がとげなし千両二号、奥が庄屋大長
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スナックエンドウは終了にしました

2011年05月31日 | ・エンドウの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スナックエンドウの最後の収穫をしました。 雨で2日も収穫できず、たくさん穫れました。
が続き、うどんこ病が広がって、実も汚くなってきたので、きれいな実だけ収穫して終わりにしました。
5月9日の初収穫から、  5月23日、  5月26日と紹介してきたように、大量の収穫が出来て、とても満足できる栽培でした。
明日にも蔓を撤去して、次に栽培するトウモロコシのタネまき準備する予定です。

まだ実はたくさんあるが、うどんこ病が広がったので終わりにする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


カボチャがどんどん伸びています

2011年05月30日 | ・カボチャの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャが生長しています。 雨が降り続き、作業は全く出来ませんでした。
5月21日にあんどんを外したことを紹介しましたが、倍くらい伸びてビックリしています。
に間もなく届くのではとおもうほどになり、花も咲き、葉は大きく、茎は太くなってきています。
4月27日の準備で紹介していますが、大量の堆肥とボカシ肥を入れておいたので、根が伸びて肥料に達して効き目が現れ始めたようです。
根元のわき芽は摘み取り、4段目くらいのものから伸ばすようにしています。

間もなく棚の上に届きそうな勢いで伸びている、花も咲き実もついている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ヤマノイモが発芽し生長しています

2011年05月30日 | <その他の根菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ヤマノイモが次々に発芽して生長しています。 雨のやみ間に様子を見てきました。
5月4日に紹介した時は数えるほどでしたが、芽は数え切れないくらいになり、早いものはどんどん伸びてフェンスに巻き付いています。
4月12日の植えつけまで、何回も植えつけたので正確な数が分からず、どれくらい発芽したかも分かりませんが、これからもどんどん発芽するとおもいます。
ムカゴも発芽しており、ワラを厚く被せているのに、かき分け押しのけるように芽を出しています。

ワラをかき分け押しのけるように次々に発芽、早いものは蔓が伸び始めている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


雨の中、元気に生長しています

2011年05月29日 | <菜園全般>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

野菜たちは、雨の中、元気に生長しています。 梅雨入り、台風接近で何も出来ません。
長ネギは(上の写真)、3月14日にタネまき、早いものですくすくと大きくなっています。
ジャガイモは、5月4日にも紹介しましたが、さらに大きく生長し花もたくさん咲いています。
トウモロコシは、最初のものは雄穂が伸びて背丈も1.5mくらいになりとても順調です。
里いもは、少しだけしか写っていませんが、全株が発芽、葉もおきくなっています。
ピーマンは(下の写真)、4月28日に植えつけ、網を持ち上げるくらいに生長、芽かきをしなければなりません。
ニンニクは、間もなく収穫しますが、晴れの日を考えています。
イチゴは、一日おきくらいに収穫しており、衰えることなく実をつけ続けています。
ナスは、網を押し上げるくらい生長しており、雨がやんだら芽かきなどをするつもりです。
モロッコインゲンは、蔓が伸びて大きく生長、ずらしてタネまきもしてあります。
ゴーヤーは、遅くなりましたが、やっと根づいて少しずつ伸び始めています。
ラッキョウ、ゴボウ、スイカ等も、雨の中で元気にしていました。

ピーマン(ニンニク)    イチゴ         ナ ス
    

モロッコインゲン    ゴーヤー   ラッキョウ ゴボウ スイカ
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


オクラを植えつけました(1回目)

2011年05月28日 | <その他の果菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

オクラを植えつけました。 関東地方も梅雨入りして、曇りで時々雨が降る一日でした。
この植えつけで、春の植えつけタネまき予定の野菜は、すべて紹介したことになります。
一昨日に植えつけ準備をした畝に4月20日にタネまきした苗の9株を植えつけたもので、2株立ちにしたかったのですが、1株立ちのもあります。
を傷めないために、穴あけ後、支柱とトンネル掛けを一旦おこなってから、植えつけるようにしました。
手前に玉ネギのネオアースを栽培中ですが、収穫後には畝を延ばして、更に10株ほど植えつける予定です。

穴あけ後、トンネル掛けを一旦してから植えつける、ビニールのトンネルにする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


落花生をトマトに混植しました

2011年05月27日 | <コンパニオンプランツ>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

落花生をコンパニオンプランツとして、トマトに混植しました。 
35個(4/10)のタネまきをしましたが、ほとんどが発芽、まだ発芽していない4個も根が出ており間もなく発芽するようですが、使わなくて足りました。
トマトは、5月1日に17株を植えつけ、今回2株を植えつけたので19株になり、育苗中の9株を植えて、計28株にする予定です。
落花生は、トマトの株間に植えつけましたが、コンパニオンプランツの組み合わせの中でも効果が高いと言われています。
水分をトマトと落花生が競合し、水分抑制栽培のような効果が得られて、トマトを甘くすることができるそうですが、今年は、雨よけが壊れてしまったので効果は分かりません。
豆科の落花生には、根粒菌が共生し空気中の窒素を固定して養分に、その一部をトマトも利用できることになります。
また、根が絡み合うことで互いの生育が促進され、落花生が地表を覆ってトマトの根を守るなどとも言われています。

トマトの間に植える、これから植える所にも植えつけておく、トマトは大きく生長
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ニンジンの収穫を始めています

2011年05月27日 | <その他の根菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ニンジンの収穫を始めています。 2月18日にタネまきした1回目は、収穫できるくらいになっています。
5回のタネまきをしてきましたが、段階的に生長しており、これからは途切れることなく収穫が続くことになり喜んでいます。 
4回目(4/19)の2株が先日の暑さで、発芽していたのに枯れてしまい、播き直しておきました。
のタネまきは、7月から8月にかけての真夏におこなう予定です。

1、2、3回目は大きく生長、4、5回目の2ヶ所を播き直す、1~5回までの様子
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


オクラの植えつけ準備(その1)

2011年05月26日 | <その他の果菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

オクラの植えつけ準備をしました。 玉ネギを収穫した所を耕耘して準備したものです。
タネまきは、4月20日おこない発芽していたのですが、玉ネギを収穫するのが遅くなり、準備も遅くなってしまいました。
オクラは高温を好むので、マルチは透明にして高温になるようにしておきました。
手前にある玉ネギのネオアースを収穫後、2回目の植えつけ準備をする予定です。

玉ネギの後を耕耘して溝を掘って堆肥とボカシ肥を、畝を整えて透明マルチに
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ゴボウが生長しています

2011年05月26日 | <その他の根菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ゴボウが生長しています。 ずらしてタネまきしてきたことが、よく分かるようになってきています。
2月18日にタネまきした1回目の株は、大きく生長し間もな収穫できるくらいになりました。
2回目(3/15)も生長、 3回目(4/11)も大きくなったので間引きをしておきました。
5月7日にタネまきした4回目は、8ヶ所すべてが発芽していたのですが、先日の気温の高い日に1ヶ所だけ枯れてしまい播き直しておきました。
収穫するのを楽しみにしており、5月末には収穫の様子を紹介できるとおもいます。

1、2回目は大きく生長、3回目は間引きをし、4回目も発芽、1ヶ所は播き直す
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スナックエンドウを大量に収穫

2011年05月26日 | ・エンドウの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スナックエンドウを大量に収穫しました。 ピークを迎えており、穫っても穫ってもなくならないくらいあります。
エンドウの収穫などの紹介が続きますが、3品種のなかでスナックエンドウが最も早く収穫期を迎えており、まだ写真の量くらいが残っています。
差し上げるのを予定していた方が、今年は栽培しているとのことで、知り合いに電話をかけてあげる方を探しています。
実エンドウも収穫を始めていますが、これからが大量に収穫することになり、嬉しい反面、作りすぎかなと考えたりしています。

スナックはまだまだある、実エンドウもだいぶふくらんできて収穫時期になる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ソラマメを初収穫しました

2011年05月25日 | ・ソラマメの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ソラマメを初収穫しました。 午前中まで雨が降っていたので、晴れてきた午後に収穫したものです。
5月6日の摘芯までは、作業は順調だったのですが、 1週間くらい出かけていたので、小さな莢を取り去って大きな莢を充実させる作業は出来ませんでした。
を向いた莢が下に垂れ、背筋が黒褐色になり、光沢が出た頃が収穫適期で、これから順に収穫していきます。
 4月12日の整枝の記事でも紹介しましたが、バンカープランツとして小麦を左右に植えており、アブラムシの被害は少ないものでした。

下の方には大きな莢がたくさんついている、左右の小麦は雨で倒れてしまう
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キャベツのタネまきと収穫

2011年05月25日 | ・キャベツの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キャベツのタネまきをしました。 夏前のタネまきは、今回が最後になります。
5月10日に春3の植えつけをしているので、すぐにタネまきをしなければならなかったのですが、忙しかったのと出かけていたので遅くなってしまいました。
収穫は、4月27日に紹介してから続いていますが、収穫が遅れがちで裂球してしまうものもあり、早めに収穫して友達にあげたりしています。
真夏の栽培は難しいので、次のタネまきは8月におこない、秋に栽培するつもりです。

いつものように3粒ずつ、収穫は続いており、次の株も生長している
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ツタンカーメンエンドウの豆ご飯

2011年05月24日 | ・エンドウの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ツタンカーメンエンドウの豆ご飯を美味しく食しています。
ツタンカーメンは、一般的に栽培されているエンドウとは異なり、古代エジプトで栽培されていたエンドウの原種といわれています。
の形などは、一般的なエンドウと違いはなく、莢の色は紫だが豆は緑色、花は4月25日紹介したようにワインレッドで美しいものです。
豆ご飯を炊くと、始めは一般的なエンドウの豆ご飯と同じですが、時間が経つと徐々に色がついて赤飯に変わっていきます。
始めて豆ご飯を炊いた時は、赤飯にならないので、変だなとおもっていましたが、翌朝、炊飯器の蓋をあけた時に赤飯になっていてビックリしたのを思い出しました。

莢は紫色、豆は緑色、豆ご飯の炊きたては変化ないが、その後赤飯
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)