goo blog サービス終了のお知らせ 

『7転ビ8起キ』 by背番号7

GARNET CROW・倉木麻衣等音楽&野球関連&最近は旅行記も充実してます。ハートは熱く頭はクールに。時事川柳も♪

札幌ドームへ来ました

2009-10-31 18:17:33 | 野球・スポーツ
とうとう日本シリーズ観戦のため札幌ドームへやって来ました。


外はあいにくの雨、
地下鉄も駅からの歩道もドーム内も人、ひと、ヒト!

野球観戦来るだけでこんなツカレルノ?
みたいなぐったり感(苦笑)

ただ座席が神がかりました。


近すぎ!


しかもネットとか柵が視界にないから超スッキリ!


ただね~、完全アウェイです(笑)


巨人ファン俺だけ!


あっ近くの中年夫婦の巨人ファン発見!


では、間もなくプレイボール!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血と汗と涙の結晶戦

2009-08-25 02:47:57 | 野球・スポーツ

野球は9回2アウトから―

こんなセリフ、ついこの間も書いた記憶が・・・。
そう、済美対東北の劇的なフィナーレについて先日書いたのですが、 今大会の決勝戦で改めてそれを思い知らされることになろうとは・・・。 

☆☆☆☆☆ 1 2 3 4 5 6 7 8 9∥計
日本文理    0 1 1 0 0 0 1 1 5∥ 9
中京大中京 2 0 0 0 0 6 2 0 x∥10

4-10で迎えた9回表、日本文理ラストの攻撃も簡単に2者が打ち取られ9回2死。
誰もがこのままゲームセットと疑っても不思議でない状況で、四球で出塁し一矢を報いる・・・程度にとどまらず、すべてはここから・・・。
左中間2塁打→ライト線3塁打→死球→四球→レフト前→レフト前

で、脅威の5得点!!
なおもランナー1塁3塁、単打で同点、長打でまさかの逆転

も・・・サードライナー
で試合終了。

なのですが、このライナーも強烈。あたりはヒット。

もちろん、試合は仕事中なので生は観られてないのですが、
合間にネットで4-10での最終回ってところまでは確認・・・それだけに結果見た時はびっくりですよ。


これが、高校野球の怖さでもあり面白さでもあるんですよね。

両チームとも打線がよくてまた、両エースも連投の疲れがあるはずなので、勝手に「乱打戦」を予想してたのですが、まさにその展開いやそれ以上の展開になりましたね。
やはり、先制して終始ゲームを優位に進めていたチームに最後は分があったということでしょう。


優勝の中京大中京おめでとう、
されど、準優勝の日本文理も悔いは無いはず。それどころか、最高の散り方でしょう。この決勝戦という舞台での最高の演出家ですね。

これで逆転勝ちというミラクルの結末も素晴らしいですが、
そうなったら逆に大量リードしていた中京大中京の選手が深ーーーい傷を背負って今後生きていくことになる、せっかくの準優勝もあと味の悪い思い出になる可能性もあったのです。
一方、日本文理の最後のサードライナーも紙一重の当たり。これが三振なら最後の打者がずっと一人で責任を背負うこともあるんでしょうが、「打球はヒット」「でも結果だけアウト」の結末だけにいくらでもフォローできて傷も浅い。

そう考えた時、どちらも最高の気分で終われるというこの結末を勝利の神様は選択したのではないでしょうかね。

勝った方も負けたほうも、最後の1球、ゲームセットになるまで何が起こるか分からないっていう最高の教訓を身をもって体験したという意味では、勝敗を超越した一生ものの財産ですよね。これから人生歩む上で、常にこの思いを胸に抱いていれば逆境にもひるむことないでしょう。
選手だけでなく、我々視聴者も多くの人が勇気付けられた最高の試合だったと思います。どっちが勝った、どっちが強いってのはこの際後回しですよね。

「最後の最後まであきらめるな」とは言うのは簡単だけれど、
いざ自分が敗色濃厚の展開に遭遇したらどこまで粘れるかな???
いや、粘る意思は当然ながら、これまでの練習の成果をいかんなく発揮できるかな?
仮に自分はOKでも、チーム全体で体現できるかな???
9回表2死後の日本文理は間違いなく高校最強のチームでした。

優勝したチームもさることながら、ここまで準優勝高校がクローズアップされることもなかなか無いかなと思えるほど、球史に残る決勝戦でした。

しかし、あの打線の粘りは最高でしたね~。
「熱闘甲子園」ならぬ「納豆甲子園」!!

ぇ!?

すみません、熱戦に最後に水をさしました・・・。

熱すぎた戦いゆえ最後鎮火させていただいたということで(笑)

ナイスゲーム!!!(ごまかす)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレフレ

2009-08-24 00:56:02 | 野球・スポーツ
いつもはクソ暑い部屋にこのたびエアコンが入りまして、
パソコンにTVに快適にこの週末を過ごしました。

高校野球は月曜にとうとう決勝戦へ。

日本文理高校が新潟県勢初の決勝進出!!

いや~~、新潟の皆さんおめでとうございます(笑)

なんていうかな、
私は生まれてこのかた神奈川県民できてまして、全国最激戦区として甲子園でも横浜高校はじめ優勝候補的な存在の県ですし、
我が母校も、東京ではそこそこのレベルの高校なんで、
毎年高校野球ってのは「勝利」をそこそこ前提にした観戦をしているんです。

負けたときも「くそ~、もうちょいで勝てたな~」みたいな悔しがり方。

が、この長い甲子園の歴史で、いまだ優勝どころかベスト4とかも経験してない県とかが少なくないってのは驚きなんですよね。
気候による練習環境の差や、高校野球熱やら野球人口の少なさやら、いろんな要素があると思うんですが、
そこの地区の人ってのは、地元の高校を応戦する際に「敗北」をそこそこ覚悟した観戦なのかな?って思うんですよね。

負けても「しょうがないよね」っていう感じなのかな??

そういう意味で、
今回の新潟県の日本文理ってのは、その高校の歴史的快挙でもあると同時に、
新潟県民に対しても歴史的な快挙を達成したくらい、大きな意義があるんですよね。
今大会、県勢久々の4強の花巻東や県岐阜商もしかり。

そもそも今大会自体が先日述べたように、初出場校が13校というフレッシュな顔ぶれでして何が起きてもおかしくない状況だとは感じたのですが、
にしても、決勝進出高校の予想で誰が挙げたでしょうか(笑)

もちろん、日本文理、見る限りでは、全員野球というか、打線がよくつながりますね。県予選でも圧勝が多かった記憶がありますが、全国に来てもいい試合してます。

対する、愛知の中京大中京は、優勝も歴代最多?の名実共に強豪校。
試合観戦してても思うのですが、選手のガタイがでかいこと!
んで、打つは打つは・・・。みんなプロに行ってもおかしくないような打球を下位打線もかっとばすんですよ。
投手も大崩れしないし守りも堅いし全体的にスキがないんですよね。

で、実況聴いて判明したのですが、
今回三重県代表で出ていた三重高校と、この中京大中京高校は姉妹校らしいですね。

言われてみれば、この2校のユニフォームのデザインが似てるんですよね~。


今大会は個人的には東東京の帝京あたりが相当やるなと思ってたのですが、
選手個々の力は突出してる印象ながら、若干チーム力としてはものたりない印象かな~と。中京大中京は逆に前評判で大騒ぎされるような注目選手はいなかったような気がするんですが、その分、チーム自体がハイレベルみたいな感じかな?

花巻東も、いくら菊池が本調子では無いにしても、
ところどころ、いい打球とかあってさすがだなと思ってたのですが、
中京大中京の堅い守備でいくつもヒットを損してるんですよね。

個人的には花巻東が決勝いってほしかったですけど、
中京大中京のレベルの高さ観たら、しょうがないかなと。

敗れた花巻東も菊池の号泣と、チームの笑顔が印象的の好チームでした。


決勝ですが、日本文理が先制して、中京大中京が追いかける展開だと面白いですね。

新潟県勢としてはこのチャンスを一気に生かしてのぼりつめて欲しいですね~。

ある程度点の取り合いになるような予感がしますがいかがでしょうかね?


夜は、勢い余って
日曜洋画劇場『フレフレ少女』を鑑賞。
新垣結衣がひょんなことから応援団長として、野球部を応援する映画ですが・・・
新垣結衣がかわいいのなんの(笑)

ま、映画の演出的にはものたりないですけどね(地上波でカットされてることもあると思うのですが)
観終わった後の興奮とか余韻がイマイチなくて、もったいないというか。
吹奏楽の演奏がよかったですが(笑)

もうちょいあちこちに伏線というか、つながりというかひねり的なものが欲しかったですね。
感動に興奮に笑いに涙に・・・どれも中途半端なんですよね。

2時間にあれこれ深く詰めること自体が無理なんでしょうけどね。
これならドラマ化で、11話くらいにした方が面白かった気がします。

ま、映画自体が素人な者の感想なんで偉そうに言えませんが(笑)


そんなこんなの週末でしたが、
おっと、世界陸上でやり投げの村上選手銅メダル!!!

若干、顔が巨人の谷に似てる(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あえて済美高校を語る

2009-08-19 02:59:45 | 野球・スポーツ
昨日の記事で「済美高校の校歌」云々を書いたら、急にそれを聴きたくなりましてね、youtubeチェックしたら発見。

と、それどころか、初出場で初優勝した2004年選抜準々決勝、ダルビッシュがいた東北高校との伝説の一戦をUPしてくださってる方がいらしたので、食いついてリピートしまくってしまいました(笑)

まずは、知ってる人も知らない人もだまってこのVTRをご覧あれ。
(8分36秒ありますが是非ノーカットで)


04済美高校魔法伝説



この試合のスコアです。
☆☆ 1 2 3 4 5 6 7 8 9☆☆
東北 3 1 0 0 0 1 0 1 0  ∥6
済美 0 0 2 0 0 0 0 0 5X ∥7



いろいろ突っ込みたいところが多いんですが、
まず、この済美高校という高校は私大好きでね~。

というのも、元来女子高だったこの高校が2002年の共学化に伴い設立された野球部が創部3年目で選抜初出場、初優勝。
その年の夏の大会も初出場で、準優勝。
急に彗星の如く現れ、ミラクル連発。
いつもニコニコしてる上甲監督に、校歌っぽくない校歌。

「なんなんだよこの高校!!」と突っ込まずにはいられない(いい意味で)
そんな野球マンガをも凌ぐような、何か期待させられる高校なのです・・・。

このミラクル済美のイメージを最初に植えつけたのがこの試合。

9回裏、2-6と4点ビハインドながら、粘りを見せて、4-6に。
されど、2死ランナー無し。
↑の映像はそこからスタートします。

簡単に2ストライクに追い込まれあと1球ってところですが・・・。

終わってみれば、7-6という電光石火の大逆転劇。

投手だった、当時実力はエース級ながらダルビッシュという超高校級投手の陰に甘んじていたマカベッシュこと真壁投手も何が何だか分からずにゲームセットみたいな。
結局、ヒーローであり続けたダルビッシュとは違って、やはり運がちょっと足りなかったのかな?っていう可愛そうな存在。

レフトを守っていたダルビッシュも最後自分の頭上を越えていく打球を追うのをあっさり諦めるくらいのクールな感じの結末。
一方勝った済美高校ナインの方が号泣という(笑)

この解説者のコメントの変化が面白いですね。

―この映像の最初の打者

実況「ちょっとバットが遅れてますよね」
解説「そうですね~~」(このままゲームセットが妥当かな)

実況「これで上位打線がつないで中心にまわすと面白いんですけどね~」
解説「う~ん、そうですよね~」(実際は難しいよね~)

―ライト前ヒット後

実況「最後まで分かりませんね~」
解説「分かりませんね~粘りますね~」(なかなかやるじゃないの~)

―続く打者も三遊間ヒット

解説「ほほ~~~っ」(おいおいすごい粘りだね~)
「すごいですね済美はね、最後の最後まで気力をつないできますね」(予想以上の粘りでびっくり)

―まさかのサヨナラ3ラン

実況「レフトへーーー、おおきいーーーー!!」
解説「ほっほほーーーーー」(あっぱれーーー!!)

・・・と、野球を知り尽くしている解説者もびっくりの、結末なのですが、
これだから高校野球は面白いんですよね。
一度相手に流れが傾き始めたらなかなか止まらないんですよね。

で、この緊迫した展開にこのブラバンのリズミカルな演奏がいいBGM効果を醸し出してるんですよ。
しょうもない映画よりもはるかにスリリングかつ感動的なクライマックスです。
逆にこれをフィクションでやったら「んなアホな~!」ってしらけそうなほど(笑)

結局、済美高校はこの試合だけでなく大会自体の流れにものっかり、
【準決勝】済美 7―6 明徳義塾
【決勝】済美 6―5 愛工大名電

と1点差ゲームをものにして優勝!!

2回戦でも東邦高校に1―0ですから、
5試合中4試合で1点差勝利という、いつ散ってもおかしくない、逆にいうとどこかで散ってたらこんなドラマティックな優勝劇はなかったというミラクルだらけ。

校歌の歌詞の通り“「やれば出来る」は魔法の合いことば”を実践してみせたというかね。

当時4番打者の鵜久森選手は日ハムへ、くしくもライバルのダルビッシュと同じチームにってのも何かの縁でしょうか。投手の福井は巨人の指名を断り、一浪後早稲田大学へ。斎藤投手とチームメイトですが、またドラフトかかるかな??

今年の夏は、県大会決勝で西条高校に負けちゃったので出場できませんでしたが、近い将来、またあの上甲監督と校歌を画面で観たいものです。

簡単に書くつもりがいつもの癖で、つい長文になってしまった・・・しかも今大会出て無いのに(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つや派?消し派?

2009-08-18 03:15:55 | 野球・スポーツ
高校野球熱戦が続いていますが、地元横浜隼人高校、花巻東に敗戦。

菊池投手も好きだったので両方応援してたのですが、こうなったら波に乗って決勝まで行って欲しいですね。

で、TV観てて今年の選抜あたりから気になること。
「つや消しヘルメットが急増」

今年の春あたりから急増しましたね。
で、夏では従来タイプのと逆転したのではくらいの定番に!?



従来はつやつやヘルメットだったんですが、

これを使ってる高校が3分の1くらいになったような・・・。


高校野球の道具ってかなり細かく指定されてるようで、
どうやらこのつや消しヘルメットは2002年あたりから許可になってるようなのですが、実際頻繁にお目にかかったのここ1年くらいのような・・・。

WBCの「侍ジャパン仕様」のヘルメットに影響受けたのでしょうか??

というか、スポーツメーカーが流行を取り入れてアマチュアに普及させ始めたのかもしれませんがね。

そのずっと前から巨人のヘルメットが、他のプロ野球チームには無いこのつや消しタイプでして。定着したのがミスターが就任の頃あたりかな?個人的には「つやがなくなるまで何年も使いまわしてる??」とか本気で思ってまして、意図的なものと知った後もものすごくダサいと思ってたんですが(笑)

他球団みたいにつやつやに戻してよ~~って密かに嘆いていたものなんですが、10年以上このヘルメットで、さらにはWBC、高校野球にも波及ときたらもうスタンダードと言っても過言ではないでしょうね。

機能的に、光の反射を防ぐとか傷がつきにくくいとかあるのかもしれませんがね~。

高校野球観てると、ルールがいろいろ変わりだして、「あれ?」っていう時があるんですよね。

ヘルメットに関しては、
①両耳ヘルメットが義務化。
②ランナーコーチまで着用義務。



もっと以前では、
③バッティンググローブやサングラス、スネや肘のプロテクター、ピッタリ系のアンダーシャツも許可されてたし
(というかバッティンググローブは禁止しちゃだめでしょ)

④女子マネージャーのベンチ入りも可になったし。(今まで何故禁止??)
『タッチ』の南ちゃんはスタンドから応援なのに『H2』の春華ちゃんはベンチに入れてるんですよね~(笑)

そうそう、知らぬ間に
⑤ホームベース付近にラインでサークル的なものまで書かれてたり
⑥投手のスピード表示も画面にするようにもなってるし。


あとは、
⑦甲子園の中継では2回(?)の攻撃前に校歌流し始めてたり。
その校歌も、最近の高校は校名変えたのを機に、
横文字入れてみたり、著名アーティストに作詞を依頼したりして、個性的になってるんですよね~。

愛媛の済美高校のなんて校歌らしくない個性派で衝撃でしたよ(個人的には大好き)

そう考えると、高校野球も日々進化してるということで面白いですね。
「以上、始まったのが古い順に並び替えなさい」

みたいなクイズもできそうですね。

アンサーチェック!「はい、ほんこんさん残念でした~」みたいな。
何故にTBS感謝祭!?(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の甲子園出場校決定!!

2009-08-02 15:06:18 | 野球・スポーツ
早くも8月に入っちゃいましたね・・・。

昨日は1ヶ月ぶりくらいにのんびりゆっくりできた感じがします。
知らぬ間に我がブログ40000アクセスへ到達してました!感謝です。

7月はあまりにパニくりすぎて毎年楽しみにしている高校野球予選をほとんどチェックできずに終了してました。
ま、母校が例年より早く敗退したってのもありますが(笑)


んで、今月も数日後に始まる第91回全国高校野球選手権大会の出場校全49校が揃いました。


今年の特徴は、「初出場校が多い!!!」

八千代東(千葉)、横浜隼人(神奈川)、長野日大(長野)、常葉橘(静岡)、南砺福野(富山)、日本航空石川(石川)、滋賀学園(滋賀)、鳥取城北(鳥取)、立正大淞南(島根)、華陵(山口)、寒川(香川)、徳島北(徳島)、伊万里農林(佐賀)
の13校。

4校に1校は初出場というなかなか無いフレッシュさ。
選抜ならまだ話は分かるんですが、戦力が整ったガチンコ勝負で連戦が続く夏の大会は層の厚さがモノをいうだけに、そこを勝ち上がるのは相当すごいことだと思うんですよね。

特に我が地元、神奈川の全国一の激戦区を勝ち抜いての春夏初出場の横浜隼人には個人的には注目ですね。
毎年シード校レベルの実力はありながらも、せいぜい4強どまりくらいですから。今年はプロ注目打者の筒香擁する大本命の横浜、実力校の桐光学園、桐蔭学園を破っての優勝はくじ運ではなく、実力でもぎとった初出場ですからね。しかも延長戦ばかりをしぶとくモノにしてき粘り強さがありますからね、甲子園でも1勝したら波にのれるかも。

千葉県を制した八千代東もびっくりですね~。これまたノーマークですよ。
初戦は2-1からのスタートで、全8試合中、1点差ゲームが6試合(うち延長戦が3試合)!!プロ野球でも最後の1点を守るのは大変なのにすごい精神力ですね。
やはり高校野球は1試合ごとに成長していくってことなんでしょうか。

佐賀の伊万里農林も決勝で延長10回1-3二死2,3塁からの3連打で劇的サヨナラでのミラクル優勝ですしね、
筋書きの無いドラマがいくらでも現実的に起こるから高校野球は面白いんですよね。

鳥取城北も、今年の選抜でまさかの落選があっただけに、
夏に期するものがあったと思うのですが、今度こそ夢の舞台を果たせてよかったですね~。

初出場のほかにも、超久々の高校も。
31年ぶりの作新学院(栃木)
なんと70年ぶりの関西学院(兵庫)!!
当時のメンバーが生きてたら90歳近いんですから、当時の記憶を知ってる人がどれだけいるか(笑)7度目出場だからなにげに古豪なんですよね~。これを機に今後も激戦区兵庫に再び割って入ってくるかもしれません。


フレッシュさだけじゃなく、
実力校もしっかり出場してくるのも楽しみです。

東京の2校、帝京(東東京)・日大三(西東京)は、前評判通りの文句なしでの優勝。

我が母校も東京にあるんで、毎年チェックしてるんですが、これは意外と珍しいんですよね。
春の大会で強い高校って夏はコロッと負けちゃったりして、ノーシード校が優勝!!っていうのが東東京なんかここんところよくあるんですよね。
それだけに、ノーシードから来た2度目の出場目指す都立雪谷高校との決勝戦はそれを若干期待したんですが・・・終わってみれば24-1
日大三も期待通りの強打で、決勝を19-2

この2校は全国でも相当やるでしょうね。

あとは、準々決勝から3試合連続完封での優勝した智弁和歌山は怖い存在。
高島監督は甲子園での監督の勝利数がPLの中村監督を今大会で抜きそうですからね。部員数は毎年30人ちょっと、しかも地元中心なのに毎年全国レベルのチームに仕上げてくるから、この監督の力は相当なものです。

あとは、
今年の選抜準優勝の花巻東は楽しみですね。
エース菊池がどこまで観客を魅了する投球をしてくれるのか。
悲願の初優勝はあるのか。


などなど、見どころ満載の今大会です。
あとはどんなトーナメントになるのか、そこも注目です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三沢イズム継承

2009-06-15 23:05:42 | 野球・スポーツ
いまだに「三沢光晴ショック」ひきずってます・・・。
いずれTVで特別番組やったり、DVDや雑誌等が出ると思いますがね、

こうしたものを観たり買ったり、またこうしたブログで記事にすることで、長きにわたって看板選手として我々を楽しませ興奮させ勇気づけ、また経営者としても特にここ数年低迷してきたプロレスを支え続けてくれた偉大なるスターへ、せめてもの恩返しができればと思っています。

スポーツ新聞記事等で見ると、
検視の結果、頸椎がずれたことで中を走る神経の頸髄が離断した状態だったと。
即死状態ではなく、「もう駄目だ、体が動かん」みたいな一言二言話しているみたいですね。

リアルすぎてつらいな・・・。

重要な収入源である日本テレビでの中継がカットになって以降、ここ数カ月はスポンサー探し等で奔走していて練習に時間割けずにに試合を行っていたようですね。

心労もあって幹部からは休養命令も出てたみたいですが、もちろん社長の立場としても選手としてもそれを許さなかったわけで。。。
ここらへんが、一般的なタレントやスポーツ選手と違う、社長兼演者が珍しくないプロレス団体の難しさであり大変さなんでしょうね。

当日の試合、ファンの目からも入場シーンからしていつもと違うようなお疲れモードだったみだいですし、そんな状態でタイトルマッチを25分近くやってるわけで、多分意識は朦朧としてたんでしょうね。

「受け身の天才」という代名詞があるくらい、どんなに技をくらっても起き上がってくる選手だけに、打ちどころが悪くて・・・っていう次元ではないはずですから、練習不足で首周辺の筋力が落ちてたのかもしれませんね。

選手としてもまだまだ超一流レベルな人だけに、二足のわらじは避けて
プレイに専念できる環境があればなあ~とつくづく思うわけなんです。

偉大なる社長とレスラーを一気に無くしてしまった、NOAHですが、
遺志をついで立ちあがってほしいです。
特に、ファンから最後のバックドロップしかけた斎藤選手への温かい言葉が多いこと。本人もファンも救われますね。

かつて森嶋猛が尊敬するジャンボ鶴田のテーマ曲で入場したことがあるように、
三沢を慕う次世代の選手が、いずれスパルタンXで入場するなんていうシーンもみたいものです。

youtube等でも、個人で撮影された方の最後の試合のリングインの模様がUPされているみたいですが、今は観られないな。。。

偉大なる人ほど短命なんですよね、これが・・・。
長寿の人が偉大じゃないっていうことでは全くないのですがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三沢ーーーーーーーーーーーーーっ!!

2009-06-14 03:26:28 | 野球・スポーツ
職場で飲み会がありまして、
寝不足の体には酔いがまわるのが早くて、
たった数杯のビールや焼酎で意識朦朧・・・。
やたら大声出してしゃべってた記憶が(苦笑)


そんなため、電車で座った途端爆睡。
一番端の席でガンガン頭をサイドの仕切り板に打ちつけてたような・・・。

ベタな千鳥足で地元駅について
ネットカフェで仮眠をしていたのです。


で、3時間ほど経ち、そろそろ酔いも冷めたし行くかなと
ふと携帯メールを見ると、

友人から
「三沢が亡くなった」とのメールが。


夢と現実がごっちゃになりしばらく状況把握できず。
悪い冗談はやめてよ。。。

iモードのニュースを慌てて検索すると・・・
やはり・・・。


悪夢すぎる・・・。


小学生の頃からプロレスが好きで、
特に馬場さん率いる全日本プロレスが好きでね。

当時は、ジャンボ鶴田、天龍源一郎、スタン・ハンセン、アンドレザジャイアント、ブッチャー
ここらへんが全盛の時でして・・・

90年代に入り、
天龍らが新団体設立し、全日本プロレスからも選手が大量流出し
団体存続の危機が・・・。

って時ですよ、タイガーマスクが試合中にマスクを脱ぎ捨てて、三沢光晴が誕生したのは。
確か東京体育館だったかな、谷津嘉章、サムソン冬木組みとの試合中、パートナーの川田利明に命令し、ひもをとらせ、剥ぎ取ったマスクを投げつける・・・。
一つの時代に別れを告げて、新たな時代の幕開けでしたね。

ジュニアヘビー級レベルの選手でしたが、強かったですね~。

彗星の如く現れ、一気に頭角を現し、ジャンボ鶴田越えをいとも簡単に果たすんですよね。

当時、ジャンボ鶴田派だった私は、あまりの三沢の強さにむかついていたくらいですから(笑)

今思うとこの頃の全日本プロレスが一番好きだったかもしれません。

鶴田の後継者に田上明が指名され、
川田利明・三沢光晴組との
世界タッグ選手権が武道館で行われ、友達と観に行ったんですよ。、

今でも忘れません、
あのジャンボ鶴田が三沢のフェイスロックでまさかのギブアップ。
おそらく鶴田の生涯唯一のギブアップ負けです。

ほんとに三沢は強かったですよ。

その後、三沢、小橋、秋山、田上、川田らの時代に。

特に、三沢と小橋の試合は激アツですよ。

シングルマッチでガチンコの40分超えの試合をしてますからね。
この試合も武道館まで観に行ったわけですが、
観戦史上一番熱い試合だったかもしれません。
解説の馬場さんが泣いてましたから。

試合後、三沢コールに続き小橋コールも沸き起こったの覚えてますよ。

こんなに、激しく熱い試合ができるのは
しっかりした練習で受け身や防御を身につけている全日本プロレスだけでしょうね。

未だにお気に入りの激闘はビデオテープに保存してあるはずです。

その後、三沢が新団体NOAHを設立し、
早10年近く経つのでしょうかね。

まさかこの若さで、よりによってあの強さも上手さも兼ね備えていた三沢が試合中に亡くなるなんて、信じられないですね。


シングルで三沢を倒すなんて容易なことじゃありませんからね。
不死身といっても過言ではない人が、こんな不慮の事故で亡くなるとはね、皮肉なものですよ。。

確かに年齢的には第一線で戦うのはそろそろ・・・ってかもしれませんがね、
今年に入ってから日本テレビでの中継が打ちきりになったりとプロレス業界に逆風が吹きまくりな時期だけに、余計社長自ら盛り上げようとして無理していたということもあったのかもしれませんね。

全日時代に、場外のコンクリート上でテリーゴディのパワーボム食らって失神した事件があったの記憶しているのですが、その後「練習してなかったらとっくに死んでる」って言ってたくらいですから、今回のバックドロップなんかその比じゃないはずなんですが・・・。多分、社長業の方が大変で練習どころじゃなかったのかもしれません。

そのバックドロップしかけた斎藤彰俊選手の方の心理的ダメージも心配です。

野球界で言うところの、
馬場さんがミスターみたいな存在、
鶴田さんが原さんみたいな存在、

と考えると、
次世代のエースであり様々な記録を打ちたてた三沢は、
斎藤雅樹みたいな存在かな。

タイガードライバー、タイガースープレックス、エメラルドフロウジョン、回転エルボー、ランニングエルボー・・・
こんだけ数々の必殺技持ってる選手も少ないな~。全部にキレがあるんだもん。

小橋も本調子じゃないし、
三沢社長無きNOAHはますます興味無くなっちゃうな~。


ご冥福を・・・とか考えられないな、まだ。

ZARDの坂井泉水が亡くなった時と似た気分です・・・。
武道館で、あのスパルタンXのテーマの中、大声でした三沢コールはもうできないのですね。。。

まずは合掌。。。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アフリカ行決定~!!

2009-06-08 03:13:28 | 野球・スポーツ
遅ればせながら、
サッカー日本代表、W杯行き世界最速決定!!

眠い目をこすりながら見届けました。

テレビ朝日で観てたら、最後のホイッスルの時の画面がベンチの方向いてる時だったからちょっと拍子抜けしたな~。

NHKの方だったら、楢崎がゴールキック蹴った後のシーンが流れたんで、
観てる方もより実感沸いたんでしょうけど。


しかし、毎度W杯のアジア最終予選っていうのは力が入ります。
一筋縄じゃ勝てない相手ばかりだったり、アウェー特有の笛や歓声もあったり、ラジバンダリ。

危ないシーンで「あ゛ーーーーーーーーーーーっ」っていう解説の松木さんの声はやはりお約束で聞いとかないと(笑)

後半ロスタイム、過去日本は何度もピタっと足が止まって痛恨の失点・・・
っていうのを何度も繰り返してきましたが、今回もちょっとヒヤッとしましたね。
楢崎の好セーブに救われましたが。

やはり前半の流れが落ち着かない時の岡崎のヘッドは値千金でしたね~。
最近代表の試合なかなか観られないですが、いい選手増えましたね。

岡崎は久々の面白いフォワードですね。
ゴン中山ばりの泥臭さ、ゴールへの執念を感じます。
過去大黒あたりにそれを期待したんですけど、伸び悩んでますね~。

柳沢とかのちょっとキレイに決めよう的なスマートな感じとは対照的。

長谷部、本田あたりも欧州組ならではのタフさを感じますし。
本田とかあまり知らないんですけど、「なんだこのビッグマウス」とか最初思いましたが、言うだけのことはあるなと納得。
中田英レベル行くんじゃないの?みたいな期待が持てます。


で、出場は4大会連続4度目・・・

確か、あのジョホールバルの歓喜でのフランス行き決定が97年だから・・・
12年前の大会ってことになるんですよね~。

ドーハの悲劇は93年だから、16年前・・・。

ついこの間のできごとかと思いきや・・・。

人生過ぎるのあっという間だな~。。。


って、W杯予選をものさしにして人生語るとは(笑)


んで、
さっきカズがインタビューに答えてたんですけど、
「W杯行きが決まって、J1やJ2の選手たち全員に希望が出た。自分もその候補の1人だからね」みたいなこと言ってたんですよ。

カズならではのいいコメントですよ。
まだ可能性を信じてるんですからね。
岡ちゃん最後の1枠に入れてあげて欲しいな~。

サッカーって野球みたいに、1試合で全員選手使えない訳だから、
功労者として入れて欲しいですよ。

「最後は・・・カズ、三浦カズ」
12年を経て夢叶う・・・みたいな。
その瞬間、日本中1つにまとまりそうな気がするんですけどね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「巨人・坂本」と「楽天・岩隈」と「私」の共通点

2009-05-11 22:36:25 | 野球・スポーツ
この土日はハードだったな~。

土曜は2時間睡眠で仕事&夕方から友人と某所におでかけ、深夜帰宅。

日曜は5時間睡眠で法事のためレンタカーで往復120km。夜スーパーへ買い物。

今日は朝早起きでTSUTAYAに返却。

んで、また1週間がはじまると。

濃い~~~土日でしたよ。


んで、週末のこの少ないリラックスタイムで深夜TVを観てたのですが、
2日連続「違和感」を味わうことに。

【ケース①…「すぽると」編】

土曜のすぽるとでここんところ成長著しい、今や巨人に欠かせない「坂本勇人特集」をしていたのです。
んで、食事をしているシーンが流れたのですが、「あれ?」と違和感。

左手で箸を使っているんですよ。

「オレと同じじゃん!!」と思わず興奮。

単純に「箸が左」ということへの興奮じゃなく、
「野球は右利きなのに箸が左利き」というそれなんですよね。

「本来右利きで野球だけ左利き(左打ち)」っていうパターンは数多けれど、この逆パターンは非常に少ないというか、初めて見ましたよ。

何を隠そう私も、左利きながら野球は右利きなのですが未だこのケースに出合ったことなく、初めての“同類”が巨人坂本とは嬉しいではないですか!
(ま、私の場合は箸は左で、鉛筆は左だったのを右に矯正して両利きなのですが。)


【ケース②…「すき家CM」編】

昨日だったかな、TV観てたら途中「すき家」のCMが流れたんです。
スザンヌ楽天・岩隈が出てたのですが、
なんと「右投げ」の岩隈も「左手で箸」を使って牛丼食ってるではありませんか!


ぬおーーーーっ、2日連続の奇跡!!


いや、探せばまだまだいるのかもしれませんが、とんだ驚きですよ。

高卒3年目で今や巨人の主力選手どころかセ・リーグ首位打者、
一方、24年ぶりだかの21勝(しかも負けがたったの4)、WBCでも陰のMVP候補という日本のエースにかなりレアな共通点があったとはね。


で、驚くのはまだ早い、

調べてみると・・・

両選手ともAB型!

レアな共通点にさらにレアな共通点が加わりました。

単なる偶然ではないというか、必然性もあるのではないかと考えてしまうのは、決して大げさなことではないかなと。


でもって、
これまた私もAB型なんです。

これは思わず自慢したくなりますよ(笑)

「両利き」のメリットとして、
左脳と右脳のバランスとか、左右の筋力バランスとか、そこらへんが一般的な選手とは異なって器用さやクレバーさがあるのかもしれません。

あとは、AB型ですが・・・。
(まあ科学的根拠がないとか言われるとそれまでですが、私は信じますよ。)
独自の理論持ってる可能性はありますよね。

「AB型は天才型」なんて言われる所以でもあるのですが、この2人もきっと何か「これを守れば毎回同じスイング、あるいは同じ投球ができる」みたいな自分のルールをめちゃくちゃ多く持っているのかもしれません。

「今日はうまくできたけど、次回はその日になってみないとわからない」みたいな出たとこ勝負なタイプなら、ヒット数は増えても打率は普通だろうし、勝ち星は増えても負け数も多くなって「確実性に欠ける」はずですから。

高校3年の春の地方大会の坂本なんかは「16打数13安打で打率.813、4本塁打」だとか。もうこれは、「こうすればヒット打てる」みたいなツボを心得てる証拠ですよ。
どんなに体勢崩されても、どんなタイプの投手が相手でも「最低限これは守ってスイングする」みたいなのを独自で編み出せれば、対応できるはずなんですよね。言うのは簡単ですけど、それを実際編み出せるセンスの持ち主なのかもしれません。多分プロに入ってからも、苦手な球団とか苦手な投手とかあまり作りにくいかもしれません。

元巨人の桑田とか広島の前田智も確かAB型ですが、
同じ「におい」を感じませんか?

何かこう、常にクールで、決して気持ちを前を出さずに内に秘めながらもストイックに勝負にこだわる。カリスマ性を持ってるみたいな。
岩隈もそんな空気ありますよね。
自分からアピールはしないから地味に見えるけど、仕事は超一流だから一度周囲から評価を得られれば離れないみたいな。


今の坂本にはそういう感じ受けませんが、
「何かやってくれそう」感は漂い始めてますよね。

血液型否定派にも、「この共通点が偶然で済ませられないかもしれない」って少しでも伝わってくれればな~。
いくら言っても目に見えないものだからしょうがないですけど。
そういう分析したがるのもAB型と思ってもらえれば・・・(笑)


ちょうど、こんなこと書いてたら、タイムリーな記事が・・・。
こちら


元巨人コーチの須藤さんもこの坂本現象について「珍しいどころか、そんな例は聞いたことがない。」らしいですから、いかにレアかってことですよ。
たぶん、岩隈もってこと須藤さん知ったらもっと驚きますよ。

この「左利きながら野球のみ右利き」って、いずれも「兄弟が右利きだったから、右グラブしかなかったから」みたいな消極的理由なんですよね。私も父が右利きだったから知らないうちに。
メリットをもった「右利きの左打ち」の選手らの積極的理由とは大違いなのがまた微笑ましいですよ(笑)


そんな偉人らと、同じ共通項を持ってる私も、
何か「そんな潜在能力あるのではないか」と勝手に考えていますが(笑)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチロー安打日本新記録!!

2009-04-17 22:34:59 | 野球・スポーツ
イチロー、3086安打で日本新記録!!!

昨日は復帰初戦でいきなり2安打で、日本タイ記録は満塁ホームラン、
で今日も1安打であっさり新記録樹立。

記録保持者の張本さんが見てる目の前でやっちゃうってのも期待を裏切らない孝行息子と言うか、大した人です。
張本さんが明日帰っちゃうから今日なんとしてもっていうことみたいですけどね~。張本さんならずともあっぱれですよ(笑)

ただ、そんなイチローも陰では相当なプレッシャーと戦ったり、
一番で球場に乗り込んで他の選手の何倍も努力もしているわけでしてね、
本人は簡単に「天才」で片づけられたくないと思ってるでしょう。


で、この記録、卓越した技術だけでなく、けがをしない身体の強さも超一流ということも考えられますね。

巨人での「天才」といえば高橋由伸なんですけど、彼はもう最近けがばかりですからね。フルシーズン戦えた年の方が珍しいんですよね。これじゃタイトルはおろか記録は狙えないでしょうし。無冠の帝王清原もしかり。清原は死球による骨折での長期欠場が何度あったことか・・・。


そういう意味でも、けがをしないコンディション作り、死球に対するよけ方なども含めた「技術」も持ち合わせていると考えられますね。金本なんかまさにお手本の存在かも。まあ金本は骨折しても出場してヒット打つ人ですが(笑)

イチローが無駄な筋肉をつけたがらないのは、軽快さだけでなく余計な筋肉がけがにつながるからかもしれませんね。

とはいえ、王監督がガンになったのと同じく、WBCでの激闘が胃潰瘍になるほどですから、精神面での負荷は相当なものでしょう。若かったからまだこの程度で済んだともいえるでしょうが、引退するまでこのプレッシャーとは付き合っていかないといけないと考えると頭が下がりますよね。


一方、わたくしですが、
先週あたりからか、胃痛に苦しんでおりまして・・・。
全然激痛じゃないんですが、今まで味わったことないような微妙な気持ち悪さ。

たぶん、今までのような無茶ができない年にきているというお知らせなんでしょうが(笑)

イチローの後に書くのも恐縮なんですがね、
凡人なりにそこそこのストレスとは戦っているつもりです(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球「似ているネタ」

2009-04-13 02:53:56 | 野球・スポーツ
昨日(土曜)は仕事あがりで、睡眠不足の中、
1週間ぶりにジムへ行き、1時間以上ペダルをこぎながら野球観戦。

でもって本日(日曜)。
体中あちこち筋肉痛(笑)

デーゲームだったので、ボーっとしながら観戦。
今日の試合巨人勝てたな~。

M.中村―クルーンのリレーがまだ完璧じゃないですな。

ま、まだ春先だから体のキレも出てこないのはしょうがないかな。
むしろ、ここ数年お約束のようにスロースターターの巨人が首位をキープしてることが奇跡に近いですし(笑)


で、昨日今日と観戦して

気づいたこと2点。


①巨人の山口の顔がブラックマヨネーズの吉田に似ている。

②今日解説者だった岡田前阪神監督の声がアントニオ猪木に似ている。



↑どうでしょう、この「似ているネタ」2連チャンは(笑)
また機会があれば取り上げたいと思います。


明日から、22時あがりのシフトだー。。。
あぁまたバリバリの夜行性生活か・・・テンション下がる・・・。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨人初勝利&2連勝・・・と横浜

2009-04-08 23:20:09 | 野球・スポーツ
広島との開幕3連戦を、2敗1分けとして昨年に続きしょぼいスタートをきった巨人ですが(笑)、まったく心配はしてません。広島の強さが再確認できたってことで、気を取り直して、横浜戦へ。

で、まだ白星が無いチーム同士の対決の昨日の試合で、今季初勝利!!

◇◇ 1 2 3 4 5 6 7 8 9∥計
巨人 0 0 0 1 4 0 0 0 0∥5
横浜 0 0 0 0 0 1 0 0 0∥1
[勝]高橋尚 1試合 1勝
[敗]寺原 1試合 1敗


巨人が強いのか、横浜が弱いのかよくわかりませんでしたが(笑)、
一応、高橋→豊田→M中村→クルーンの継投がうまくいったってことが収穫でしょう。

今年の打線の特徴は、
1番亀井、2番鈴木尚ですが、
いまいち機能せず。2番という打順に鈴木が悩んでいるようで(苦笑)


私としては昨年のように1番に鈴木を固定して、2番に木村拓なり谷なりを置いて、亀井を使うなら6~7番で十分かと思うんですけどね~。

と、思ったら、
今日の試合は1番鈴木、亀井ベンチで谷スタメン!
おそらく左腕投手限定オーダーなんでしょうがね。

私はこっちのオーダーの方が好きですね。
亀井のよさがまだイマイチ分からず、まだまだ実力は谷の方が上だと思ってるんでね~。

でもって、本日2連勝。

◇◇ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ∥計
巨人 2 0 1 1 4 2 0 2 0 ∥12
横浜 0 0 0 0 1 0 0 0 0 ∥1
[勝]福田 1試合 1勝
[敗]工藤 1試合 1敗
[本]小笠原2号2ラン(工藤・1回)、3号(工藤・5回)、アルフォンゾ1号(工藤・4回)、坂本1号2ラン(工藤・5回)

鈴木が水を得た魚のように1番で4安打、不調の小笠原も2発、アルフォンゾに坂本も1号、投げてもここ数年大した結果を残せてない福田がまさかの快投(失礼)・・・。
巨人ファンとしては、不調な人々が復調の兆しを見せての圧勝で最高なんですが、
横浜ファンとしては散々な負け方ですね。

ひどすぎだ・・・。
思わず同情せずにはいられない・・・。
【中日戦】1-4、0-6、0-6
【巨人戦】1-5、1-12


5試合で3得点、33失点。。。
その得点もほとんど内野ゴロの間のとかで、タイムリーヒットじゃないんですよね。
打て無いし、守れないし・・・。
昨年のこの惨敗を、補強などでなんら改善されていない印象で、
思ったより重症ですな・・・。
やはり、監督更迭以外には手が無い気がします。


正直、大矢監督好きですけど、去年の成績のこともあるし、これは責任問題に発展しますよ。。。ファンが反乱起こさなければいいですけど。
まだ開幕数試合だけに、昨年のオリックスのような浮上のチャンスも十分にありますしねー。
ただ、オリックスには破壊力抜群の外国人カルテットがいるし、投手陣も意外とコマがそろってますが、今の横浜は誰がチームリーダーなんだろうな。石井琢はまだ必要な戦力だった気もしますけど・・・。
新人と外人の新戦力に依存しかない・・・若手には大チャンスなんですけど(苦笑)

一方、阪神の金本が絶好調!
今日も3打席連続ホームランだし、5試合で16打点。
横浜のチーム総得点より上という・・・。


んで、思ったより中日が調子がいいんですよね~。
落合竜はやはり不気味だ・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球開幕記念☆順位予想!

2009-04-03 12:22:52 | 野球・スポーツ

ついこの間WBCが終わったと思いきや、 今日からプロ野球開幕とは驚き。 毎年恒例のオレ流順位予想を。
【セ・リーグ】
1位・・・巨人

2位・・・広島

3位・・・阪神
 
4位・・・ヤクルト

5位・・・中日

6位・・・横浜

やはり、巨人の層の厚さは12球団屈指かなと。で、この巨大戦力をうまく操作する原采配なら3連覇も十分あり。M中村が加入で更にリリーフ陣が強固になり、下手すると先発が5回まで持てば、越智、山口、豊田、クルーンらの方程式が完成するという、巨人史上最強リリーフ陣の予感。
今年の台風の目は広島でしょう。新球場完成に伴い球場が広くなって、チーム防御率が格段に上がるでしょう。に、加えて定評ある打線+ベテラン石井琢朗が加入。ブラウン体制も熟してきたことだし、悲願のAクラス入りはおろか一気に優勝争いに加わるかも。ヤクルトは、横浜から移籍の相川と楽天から移籍の一場の出来がカギ。
中日は、川上、ウッズ退団があまりに大きい。いくら不気味な落合采配とて・・・主軸の期待がかかるブランコ&フレッシュな堂上兄弟が大化けすればありますけど(笑)

【パ・リーグ】
1位・・・西武

2位・・・楽天

3位・・・オリックス

4位・・・ロッテ 

5位・・・日本ハム

6位・・・ソフトバンク

「パ」は、昨年若い戦力で日本一をとった西武の戦力はさらに磨きがかかって頭ひとつリードか。大久保コーチ退団の影響は・・・多分なさそう(笑)
「セ」の広島同様、台風の目になりそうなのが楽天。ノムさん集大成の今年は、フェルナンデスの代わりに中村紀を獲得し、打力はそのままにサードの守備が安定しそう。岩隈・マーくんの2本柱+誰か10勝レベルの投手がが出てくればチャンスあり(笑)

昨年、セリーグ予想が見事当たったんですが、今年は難しいですね~。
台風の目がどうでるかが面白いですね。オープン戦でも好調だった広島が久々に面白い存在になるかも。
あとは、WBC組が一回り成長して、好プレー続出してプロ野球界を盛り上げて欲しいです。中日は蚊帳の外でしょうが(笑)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝☆WBC連覇達成!!!

2009-03-25 01:56:41 | 野球・スポーツ
ヌオーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!

1時間かけて書いた記事が消えた!!!!

このバカブログめ(怒)

気を取り直し・・・

サムライJAPAN延長戦を制し、2連覇達成!!!

◇◇ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10∥ 計
日本 0 0 1 0 0 0 1 1 0 2 ∥ 5
韓国 0 0 0 0 1 0 0 1 1 0 ∥ 3


いや~、しびれる試合でしたね。
小笠原の先制タイムリーを見届けて出勤のため家を出て、
電車の中でワンセグ中継観てたのですが、乗換えの間に同点に追いつかれているという悪夢。。。

仕事どころじゃなくなり、こそっと試合経過チェックしてたのですが、
9回裏2死、あと一人で優勝!!ってところで、たまらずトイレ休憩(笑)

トイレ行ってワンセグつけた瞬間に同点タイムリー打たれるという悪夢再び。。。


延長戦に突入して、余計そわそわ(笑)

タイムリーなことに、「今日、夜忙しくなるから、早めに休憩とっていいよ」って職場で言われたので、
10表イチローがタイムリー打った瞬間に、そのカードを切って食事休憩へ…。


世界一の瞬間はモスバーガーにて見届けました(笑)


決勝戦にふさわしい好ゲームでした。

やっぱり、
「ここ一番では経験がモノをいう」んですよ!

やれイチローが不振、福留が不振、だからスタメン外せとか、
いかにナンセンスかってことですよ。

以前から書き続けてきましたが、
「例え今不調でも絶対彼らの力が必要な場面がやってくる!」って、
まさにこのイチローの2点タイムリーがそれなんですよ。


あと、原監督の采配がどうのとか、優勝した今もまだ言ってる人いますが、
連覇を期待された中での満点回答ですからね「結果出てますが何か問題でも?」って思うんですよね。

その人の理想の監督って誰なの?
どうやっても必ず騒ぎたくなる野党みたいなもんですかね(笑)


だてに巨人をペナント2連覇に導いてませんよ。

この原監督率いるサムライジャパンの魅力は何といっても「全員野球」。

全員が主役でもあり、脇役でもあり、日替わりヒーローでもあり。
ベンチにいる控えまで一体となって盛り上げる・・・。

こんだけ中身が濃いチーム久々に見たかなと。

不調な選手を好調の選手がカバーする、
投手の失点を野手が得点してカバーする、
「チーム」としての結束力はやはり世界で群をぬいてましたね。

今回最大のライバル韓国も、
投手陣は相当すごかったですが、打撃は大味。
遠くに飛ばす能力は日本より数段上ですが、単打を打つ、つなぐという技術はまだまだ。

今日の8回裏、1死3塁から犠牲フライで1点差に追いつくのですが、
ランナーいなくなっちゃいましたからね、投手も助かるわけなんですよね。
サムライジャパンなら、こつんと当てるヒットか、粘って四球か、叩きつけるような打撃での内野安打か、で出塁できるんですよね。

投手は常にランナーを背負っての投球だから打者に100%集中できないし、監督の代え時も難しい。
結局徐々に相手を追い詰めていき、気づけばビッグイニングに・・・ってケース何度もありましたね。

やはり野球は個々の身体能力だけじゃなく、技術や自己犠牲のチームプレーが無いと勝てないんですよね。


そういう観点からも、サムライジャパンの野球は質実ともに世界一です。
原監督も言ってましたが、まさに「お前さんたちは、強い侍になった」ですよ(笑)

つーか、あんなハイテンションの原監督初めて観ましたよ(笑)


ほんと、おめでとう~~~~~!!!!


ほんとはMVPは岩隈にあげてもいいんですけどね~~。
勝ち星は松坂に及ばないものの、負けられないキューバ、韓国戦での好投はポイントたかいですよね。
選考委員は、岩隈知らなくて、松坂のブランドを評価しちゃったかな(笑)


P.S.
韓国監督「イチローと勝負したことが敗因」「不満は無い」

↑つーか、最後くらい、日本を素直にたたえようよ。

ここらへんが、負けても相手の実力を素直に称えるアメリカやキューバ(もちろん日本も)と違うところなんですよね。

お国柄といえばそれまでなんですけどね(苦笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする