ラジオで聞いて、え!そうなの?と、わりと驚かされた話題。
生産過剰で生乳10万t減産 北海道の農協、06年度
去年の10万トンも減らすなんてさせて、酪農家にどうしろっていうのだろうか?
これらが原因で、デモまで起こっているらしい。
加工して、海外の発展途上国へ送るなど、色々な対策を考えているらしいが、難しいだろうと思う。
ラジオに出演していた中央酪農会議の方の話によると、牛乳の需要が減少しているのだそうだ。
お茶などをペットボトルだので飲むのが普通になったりして、そうした煽りもあるらしい。
言われてみれば、たしかに私も、牛乳を飲む機会が激減している。
私は子供の頃から牛乳大好きで、平気で1リットルパックを飲み干すような子だった。
酒を飲むようになってからも、二日酔いの朝、甘みの弱い飲み物であり、かつ、胃に負担無くたまってくれる牛乳を重宝し、脱水症状も手伝って、やっぱり1リットルぐらい一気飲みしたりしていた。
しかし、社会人となり、朝早く、夜遅い生活になると、いつしか自然に、牛乳を飲む機会が減っていってしまっていた。
朝食を家で取らず、会社から現場に向かう車の中で、食べるか食べないか。
面倒だもんで、どうしても自販機を利用し、そうなるとやはり、牛乳をチョイスするという機会は激減する。
うーん。
牛乳好きなのに、牛乳を飲まず、酪農家に迷惑をかけていたのか。
また、牛乳は太るというイメージが強いのが、ダイエットダイエットと騒がれる昨今、やはり牛乳の需要を下げているという。
これは馬鹿げている。
牛乳は、高栄養食品であるが、高カロリー食品では無い。
牛乳1リットルのカロリーは、660kcalぐらい。
マクドナルドのあのシンプルなハンバーガーで、251kcalだ。
約2.3個で、牛乳1リットルと同等だ。
牛乳は高栄養食品だから、古いイメージで太るという風に思われているだけで、牛乳の持つカルシウムは、脂肪をためにくくする効果があるという研究結果があるなんていう話もある。
だいたい、私は牛乳大好きな人で、極度な肥満体の人ってのを見た事が無い。
カロリーだけの話をするならば、「j-milk」の「ダイエットとは」という記事が面白かった。
人間の体脂肪1kgは、約7000kcalのエネルギーを持っている。
つまり、体重を1kg減らすためには、単純に考えると、(摂取カロリー)-(消費カロリー)=-7000kcalとなった時に、1kg痩せるというわけだ。
ちなみに、日本人の平均的な1日の摂取カロリーは、2000kcal。
人間が一万歩歩いて消費できるカロリーは、200~300kcalなのだそうな。
なるほどこれは、ダイエットが難しいというのは、よくわかるというものだ。
効率の良い栄養摂取と、効率の良いカロリー消費をしないと、無理だってなもんだ。
ここは1つ、最近腹回りの気になる私が、身を持って実験してみようかと。
牛乳飲んだら、何か変わるか実験。
体重、体脂肪、体調など含めてね。
というわけで、これから1日3回、牛乳を最低で、計1リットルは飲んでみようと思います。
さっき風呂上りに測定したところ、体重58.5kg、体脂肪7.3%でした。
一月ぐらい続けてみて、何か変わるかしら...?
ちなみに、「牛乳.com」で、牛乳必要度チェックってのをしてみたら、私は45%でした。
このサイト、軽いので私にはイマイチだけれど、若い子に受け入れてもらいたいという姿勢はものすごくわかるので、まぁ、頑張って欲しいかなってカンジです。
| Trackback ( 0 )
|
|
だもんで、牛乳を店で買った事がない、というなんとも牛乳好きにはたまらない環境で育った訳です。
会社に電話かけて「持って帰って」と言えば手に入る訳ですから。
が。
そんな環境のせいか牛乳あんまり飲まないんですよね、実は。
本当は飲んだ方がいいのは承知なんですが、すぐお腹くだす人だったんで恐怖でね。
今はその逆で超便秘なもんで、これにのっかって私も飲んでみようかな、毎朝。
好きなので時間など決めてほぼ毎日飲んでおります。
骨密度はおかげですごく高く、体脂肪も低い方。
カロリー的にも太るイメージすら持った事がありません。
牛乳は継続して飲むことに意義があると感じますね。
近所の骨粗しょう症予備軍だったおばちゃんが
牛乳を続けて飲んで1年半で、すっかり健康な骨密度になったそうで。
1リットルは無理でも200ミリリットルも飲めれば十分な栄養素は摂れますしね。
SCUMさんの牛乳ライフ復活で、良い結果が出ることを楽しみにしております。
3月は春休みで学校給食がないことも牛乳の需要には影響があったりするみたいですね。
私は牛乳が飲めない子供でしたが、大人になってから頑張って続けたら飲めるようになりました。
5~6年くらい毎朝必ず1杯飲んでます。
食料自給率の低い日本で、牛乳はきっとかなり高い割合で(100%かな?)、国内生産してると思うし、相当な微力ではあると思いますけど、協力したいです。
でも、1日2杯に増やすのは、出来るかなぁ…
>うちの父さんは牛乳を作る会社にいて
へぇぇ。
私にはかなり羨ましい環境です。
>すぐお腹くだす人だったんで恐怖でね。
私もなんですけどね ^^;
でも、それが牛乳が原因だなんて、結びつけた事が無いです。
仮にそうだったとしても、牛乳なんかに負けるような私の軟弱な腸が悪いのだと叱咤する事にします。
>毎朝。
朝飲むイメージだけれど、夜、ホットミルクにして飲んだりすると、すごく平和な気分になれるのでオススメです。
#yochimiさん
>体脂肪7,3%ってすごいですね・・・、すごい。
いや、それでも腹は出てるんですけどね(^^;
筋肉が足りないから、余計目立つんだろうなぁ。
去年の2月に、「体脂肪測定器」という記事を書いたんですよ。
http://blog.goo.ne.jp/scumscum/e/6543dc8b7c4feadd684d632a82beffe5
その時よりは痩せてますね。
体重で3kg減。
体脂肪4.8%減。
でも、健康的な理由で減ってるわけでは無いからなぁ。
食って動くとします w;
#ちまきさん
>近所の骨粗しょう症予備軍だったおばちゃんが
へぇ。
おばちゃんと呼ばれる世代で効果があるのなら、それはすごい事ですよね。
マジで飲もう。
>1リットルは無理でも
今日は1リットル達成しましたよ。
いやぁ、1リットルって多いですね(笑
なにか理由があって1リットルという数字を出しているわけでは無いので、まぁ、無理無く、飽きない程度に続けていこうと思います。
変なサプリだとかより、なんとなく信頼できるし。
私的には。
#ニャオミさん
>相当な微力ではあると思いますけど、協力したいです。
ね。
安くて栄養価が高いすぐれた食品を摂る事で、酪農家も助かるのならば、良い事ばかりだもの。
私が本当に、毎日1リットル飲んだとすると、年間365リットル。
1リットル1kg計算にしてしまえば、0.365トンを年間消費するわけですよね。
捨てられる10万トンをクリアするには、約273973人が一年間毎日1リットル飲めば良いんですもん。
500mlだと、年間約547945人が。
200mlだと、年間約1369863人が。
毎日コップ1杯の牛乳を飲む事が出来る人間が、137万人ぐらい増えれば良いって話です。
日本の人口は、2005年で1億2445万7000人だから、ほんの1.1%、100人に1人とちょっとが毎日牛乳をコップ1杯飲めば、クリアできるんですよね。
いけそうなんだけどなぁ。
学生の時は北海道にいたし酪農家の知り合いもいるので、人ごととは思えないです。
いつからか、冷えた牛乳で腹をこわすようになり、飲まなくなっていましたが、暖めればOK!
これで人口 100人分のノルマをこなしたかな?
同僚にも勧めてみよっと。
おー。
私も、さすがに1リットルは飲めていませんが ^^;
マイペースに飲んでおります。
冷えた牛乳でおなかこわすって話、聞きますね。
私は基本的にオナカが弱いので、牛乳のせいなのかがわからない ^^;
国産牛乳飲めるよう、これからも消費していきます。
良い事だし。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。