INNOVATION CLASSICS
TOMOMI NISHIMOTO × TOSHIHIKO TAKAMIZAWA
2016.2.20(土)21(日) Bunkamuraオーチャードホール
指揮 西本智実
出演 高見沢俊彦
管弦楽 イルミナートフィルハーモニーオーケストラ
演奏曲
〈第1部〉
Takamiy Classics Fantasy ★
ヴィヴァルディ:「四季」より『夏』第3楽章 ★
マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より 間奏曲
アルビノーニ:弦楽のためのアダージョ ★
エルガー:行進曲「威風堂々」第1番
〈第2部〉
ムソルグスキー:ラヴェル編曲 組曲「展覧会の絵」 ★
★高見沢さんが参加の曲。
クラシックコンサートの中に高見沢さんのギターが入るコンサート。
全く一人ではなく、バンドメンバーを引き連れて。
ドラムタローさん、キーボードただすけさん、ベース大桃俊樹さん。3人ともスーツ姿。
Takamiy Classics Fantasyはこのバンドだけでのメドレー。指揮はなし。
コンサートの時、時々高見沢さん弾く曲でアルフィークラシックスでも馴染みの曲たち。
高見沢さんの立ち位置は、オーケストラの後ろ。
高く段が作ってある。
これが、1日目と2日目の見る席で全く違って見えた。
1日目は前の方だったので、オーケストラに半分身体が隠れて、ギターを弾く指は見えなかった。
後ろに1歩下がってと言う感じ。
タローさんも見えず、大桃さんは頭だけ。
2日目は後ろだったので、高見沢さんはオーケストラの人たちの上に立つ感じで全身が見え、主役という感じ。
大桃さんも上半身、タローさんもドラムを叩く姿がちゃんと見えた。
1日目は分からなかったただすけさんも。
その分、西本さんの指揮をする迫力は前の方が圧倒的に感じられた。
とても格好良かった。
オーケストラの高見沢さんのギターの共演はとても楽しかった。
まさに融合で、お互いが生かされている感じ。
「アルビノーニ:弦楽のためのアダージョ」では、バイオリンとギターの掛け合いも素敵だった。
「展覧会の絵」も圧巻。
感動、感動。心が動いた。
綺麗で賑やかな照明もあり、クラシックではないことだろう。
2部は後ろにセットも。
「高見沢さんのギターも光ります」と西本さんのブログにも書いてあったけれど、
高見沢さんはギターも光るし、衣装もキラキラ。
微笑ましかったのが、アンコールで客席にこたえる様子。
高見沢さん、どうして良いか分からない様子がありありと。
西本さんとお互いに称え合っている。
そうか、クラシックはマイクがないから話す事もないのだ。
でも、笑顔が素敵だった。
スタンディングオベーション。
1日目はWコールの時にじわじわと来て、と言う感じ。
2日目は「展覧会の絵」が終わってどっと来た。
クラシックは映画や舞台などのバックミュージックとして使われる事も多く、知らない間に馴染んでいる。
クラシックコンサートは久し振りだったが、また聴きに行きたいと思った。
と言うか、また高見沢さんが参加してくれるといいな。
2時間弱のステージ。
TOMOMI NISHIMOTO × TOSHIHIKO TAKAMIZAWA
2016.2.20(土)21(日) Bunkamuraオーチャードホール
指揮 西本智実
出演 高見沢俊彦
管弦楽 イルミナートフィルハーモニーオーケストラ
演奏曲
〈第1部〉
Takamiy Classics Fantasy ★
ヴィヴァルディ:「四季」より『夏』第3楽章 ★
マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より 間奏曲
アルビノーニ:弦楽のためのアダージョ ★
エルガー:行進曲「威風堂々」第1番
〈第2部〉
ムソルグスキー:ラヴェル編曲 組曲「展覧会の絵」 ★
★高見沢さんが参加の曲。
クラシックコンサートの中に高見沢さんのギターが入るコンサート。
全く一人ではなく、バンドメンバーを引き連れて。
ドラムタローさん、キーボードただすけさん、ベース大桃俊樹さん。3人ともスーツ姿。
Takamiy Classics Fantasyはこのバンドだけでのメドレー。指揮はなし。
コンサートの時、時々高見沢さん弾く曲でアルフィークラシックスでも馴染みの曲たち。
高見沢さんの立ち位置は、オーケストラの後ろ。
高く段が作ってある。
これが、1日目と2日目の見る席で全く違って見えた。
1日目は前の方だったので、オーケストラに半分身体が隠れて、ギターを弾く指は見えなかった。
後ろに1歩下がってと言う感じ。
タローさんも見えず、大桃さんは頭だけ。
2日目は後ろだったので、高見沢さんはオーケストラの人たちの上に立つ感じで全身が見え、主役という感じ。
大桃さんも上半身、タローさんもドラムを叩く姿がちゃんと見えた。
1日目は分からなかったただすけさんも。
その分、西本さんの指揮をする迫力は前の方が圧倒的に感じられた。
とても格好良かった。
オーケストラの高見沢さんのギターの共演はとても楽しかった。
まさに融合で、お互いが生かされている感じ。
「アルビノーニ:弦楽のためのアダージョ」では、バイオリンとギターの掛け合いも素敵だった。
「展覧会の絵」も圧巻。
感動、感動。心が動いた。
綺麗で賑やかな照明もあり、クラシックではないことだろう。
2部は後ろにセットも。
「高見沢さんのギターも光ります」と西本さんのブログにも書いてあったけれど、
高見沢さんはギターも光るし、衣装もキラキラ。
微笑ましかったのが、アンコールで客席にこたえる様子。
高見沢さん、どうして良いか分からない様子がありありと。
西本さんとお互いに称え合っている。
そうか、クラシックはマイクがないから話す事もないのだ。
でも、笑顔が素敵だった。
スタンディングオベーション。
1日目はWコールの時にじわじわと来て、と言う感じ。
2日目は「展覧会の絵」が終わってどっと来た。
クラシックは映画や舞台などのバックミュージックとして使われる事も多く、知らない間に馴染んでいる。
クラシックコンサートは久し振りだったが、また聴きに行きたいと思った。
と言うか、また高見沢さんが参加してくれるといいな。
2時間弱のステージ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます