goo blog サービス終了のお知らせ 

しましましっぽ

読んだ本の簡単な粗筋と感想のブログです。

「おくりびと」 2008 日本

2009年08月03日 | 映画
「おくりびと」 2008日本

監督 滝田洋二郎

チェロ奏者の小林大悟は、所属していた楽団の突然の解散で職を失い、妻の美香と故郷の山形の家に帰る。
両親が喫茶店をしていた家だったが、父親は子どもの頃に家を出て行方は知れず、母親は2年前に亡くなっていた。
大悟は、“旅のお手伝い”という求人広告を見て面接へと向かう。
旅行代理店だと思ったその会社の仕事は、“旅立ち”をお手伝いする“納棺師”というものだった。
よく理解しない内に、社長の佐々木にあっさりと採用されてしまった大悟は、納棺師の見習いとして働き始める。



納棺師と言う存在を知らなかった。
葬儀屋が行なっているのだと思っていた。
納棺師の仕事を映画では始めに見せてくれるので、とても厳かな仕事だと思った。
動作もとても綺麗で、死者に敬意を持って接している。
大悟の心の動きもよく分かり、それに共感出来る。
しかし、納棺師は偏見を受け、嫌われる職業なのだろうか。
あんなに、あからさまに嫌悪を見せる友人や美香に驚かされた。
もしそうであっても、この映画を見たら考えが変わるだろうし、実際に見て変わっていったのだが。
人は必ず死んでいくものなのに。
死についても、考えさせられる。

重いテーマだけれどコメディタッチでもあり、チェロの音や風景も綺麗に物語にマッチして、面白く興味深く見られた。
もっと硬い映画かと思っていたが、そんなことはなかった。
とてもいい映画で、見てよかった。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。