寒かったですね。
今日はそんな寒い中、母と宝塚にある『清荒神』に行って来ました。
『荒神さん』は台所の神様として、関西では信仰を集めている神社なのです。
母とは毎年暮れに、お札を納めに行くのですが、
年々、母も老いを深め、足腰が弱くなってしまって、
参道を歩くのも、以前は横並びで歩いていたのに、最近は気をつけていないと
ついつい私が前を歩くようになっていました。
写真は山門前です。
大晦日の昼頃では、お参りの人出もまばらで、両脇の屋台も大方が準備中でした。
山門を入ると、右側に講堂があって、その前に大きな銀杏の樹が2本立っています。
葉を落としてしまっているのですが、幹が太く、りっぱな銀杏でした。
来年は上高地から戻り次第、来てみようかと思いました。
で、左に行くと拝殿に向かう階段があります。両側には布袋さんが迎えてくれています。
拝殿でお賽銭をし、拝んだ後、左にある眷属堂で新しいお札を買って帰ります。
おみくじもここで出来るのですが、98番で『凶』でした。
でも木に関係した仕事はいいとのことなので、来年の守り札として財布に入れておくつもりです。
私がこの清荒神に来る最大の楽しみは、この拝殿からもっと奥に入ったところなのですが、
その前に、拝殿の真後ろのご本社にお参りを済ませました。
社には裏白が飾ってあり、ここは如来荒神と歓喜童子と弁財天が祀ってあるので、
素通りは出来ません。
で、この裏です。知る人ぞ知る『荒神影向の榊』です。
ご本社の裏に『荒神様が姿を現された』と伝えられている榊が植えられていて、
そこに供えられているお賽銭を頂いて帰って、次にお参りする時にそのお賽銭を
倍にして返すという風習があるんです。
昔は囲いがなかったんじゃないかと思うのですが、今は立派な鉄の囲いがあって、
中に供えられている(正確には砂利の中に埋もれている)お賽銭を、
置いてある棒で引き寄せて、頂くのです!
お賽銭を公然と頂ける(と云うか、取っちゃえる)なんて…。
1円とか10円とかもあるのですが、皆さん探すのは5円で、なかなかないんです。
でも今年も見つけて来ましたョ。今年は『昭和52年』のでした。
紙に包んで、お財布に入れておくと小遣銭に困らないとか、次にお参りするまで
お守りとして持っておくと吉事があるとか云われているようです。
まぁ、個人差はあるでしょうが、毎年5円を探して、10円を返しています。
後は、納札所で去年のお札を返し、お稲荷さんでもお参りして、本堂に向かいました。
本堂には本尊の大日如来像と不動明王像、弘法大師像、四天王像が安置されています。
また、本堂前には『賓頭盧尊者坐像(おびんづるさま)』が安置されていて、
これはもう有名ですが、自分の痛いところ不安なところを撫でると病気が治ると
云われていますよね。民間信仰ですが、しっかり腰と膝を撫でて来ました。
「来年も山に登れますように」とお参りして来ました。
それから本堂の右手から奥に行くと鉄斎美術館とそのまた奥に滝があるのですが、
美術館前にある大きな『榧』の木を見たくて行って来ました。
美術館は閉まっていたので、人影も少なく閑散としていましたが、
『榧』の木はとても大きくて、風に葉を揺らしながらもすっくと立っていて
とても癒されました。ベンチに座って眺めていても飽きない大らかな樹でした。
後は、境内に戻って、『一願地蔵尊』に願いを懸け、弘法大師が修行されている
お姿を模した『修行大師』にも願いを懸けて戻りました。
この年になり、母の老いが深くなる中で、願いはただ一つですね。
来年も二人仲良く過ごせればいいなと思っています。
ゆっくりブログを書いていると、もう今年も残すところあと2時間もなくなりました。
このブログを見ていて下さっている皆さん、今年もありがとうございました。
このブログは春までは、大方自然のことは半分くらいになってしまうかも…、
半分も話題に出来るかなと本当は心配なところもあるのですが、
気を張らず、進めて行きたいと思っていますので、温かく見守って下さい。
来年もどうぞ宜しくお願いします。
では、いいお年をお迎え下さい!