goo blog サービス終了のお知らせ 

季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

里山の残り花&果実

2021年12月29日 | 山野草、花、その他

 

 

ヤクシソウ(薬師草)・・・キク科

残り花、僅かであってもこの時季は目立っていました。

 

 


 

ヒメヒゴタイ(姫平江帯)の綿毛・・・キク科

この場所は僅かしか生えていません。種を近くに蒔いて来たけど増えてくれると良いのですが・・

ヒメヒゴタイ

 


 

キク科の仲間の綿毛と思うけど種類までは分かりません。以前、ここにはシロヨメナなど咲いていましたが

 

花後の種、なんの花だったか分かりません?

↓↓

☆ 新しく花友達になった方にオトコエシの蒴果と教えて頂きました。ネットで調べてオトコエシだと思います。

翼状の小苞の上に果実(種)が乗っているのですね。

 


 

ヒキヨモギ(引蓬)・・・ハマウツボ科

半寄生植物

 


 

トベラ(扉)・・・トベラ科

海浜植物・・・海辺や海に近い山野に生えている木本植物

 


 

シャリンバイ(車輪花)・・・バラ科

この木本植物も海辺や海に近い山野に生えています。・・・実(果実)は食べられません。

 


 

ギンバイカ(銀梅花)・・・フトモモ科

花は見た事があったけど葉と果実だけでは識別出来ませんでした。・・教えて頂いた(^^ゞ

最初ネズミモチと思ったけど葉や果実が全然違いました。

 


 

マサキ(柾)・・・ニシキギ科

この果実を見るとニシキギ科の特徴が出ています。

 


 

コウゾリナ(剃刀菜・顔剃菜)・・・キク科

茎はザラザラです。

 


 

オオジシバリ(大地縛り)・・・キク科

数は少なかったけど寒い時季に頑張って咲いてました。