goo blog サービス終了のお知らせ 

季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

富士山の植物(主に蘭)

2023年08月14日 | 富士山・植物・蘭・樹木

 

ハクウンラン(白雲蘭)・・・ラン科

昨年、発見した場所ですが今年も咲いてくれて良かった。・・少し訪問が早かったかも知れない

 

 

 


 

エゾスズラン(蝦夷鈴蘭)ラン科

この株が後日訪問した時には食べられていました。

 


 

コイチヨウラン(小一葉蘭)・・・ラン科

他に咲く場所は知っていたけど、違う場所を教えて頂いたので確認に行きました。

20株くらいは住んでいたと思うけど詳しく探せばもっとあるかもです。

 

 


 

ヒメミヤマウズラ(姫深山鶉)・・・ラン科

この植物も新たに教えて頂いたので確認に行きました。

 

 


 

ベニシュスラン(紅繻子蘭)・・・ラン科

杉の葉がいっぱい落ちている所に住んでいます。住まいがイメージと違います。

 

ベニシュスランヤクシマヒメアリドオシラン

 


 

ヤクシマヒメアリドオシラン(屋久島姫蟻通し蘭)・・・ラン科

 

 


違う角度から見た宝永山

 

 


ツリシュスラン(富士山)

2023年08月13日 | 富士山・植物・蘭・樹木

 

富士山には何度も通っていますが昨日(8月12日)は1日で一番ツリシュスランを見た日となりました。

開花の時期を逃せば発見は難しく困難です。今年は今こそ雨が降り水分は充分ですが

前半は水不足の影響が出て葉が赤茶になったり枯れた株も散見しました。

・・・佳き日となりました。(^^)ニコ

 

ツリシュスラン(吊り繻子蘭)・・・ラン科

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎年、何度もこの木は観察していましたがツリシュスランが住んでいるとは気が付きませんでした。

花の時季でないと発見は困難と思い知りました。

上の画像を拡大

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新発見の場所

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新発見の場所

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

一昨年は約40株くらいの花を咲かせた場所でしたが昨年は開花無し、今年ようやく復活です。

 


富士山のミヤマフタバランとその周辺の蘭

2023年08月08日 | 富士山・植物・蘭・樹木

 

昨年秋に葉を確認し,種類が分からずでした。

今年開花している状態を見れば分かると思い訪問しました。・・三度も訪問してしまいました。(^^ゞ

 

ミヤマフタバラン(深山二葉蘭)・・・ラン科

 

 

 

 

 


 

シロテンマ(白天麻)・・・ラン科

残念!訪問が遅すぎました。昨年と同時期に行ったんだけどな~

 

 

 


 

偶然足元に咲いていたハクウンラン(白雲蘭)・・・ラン科

新自生地発見で良いのかな?

 

 


富士山のアリドオシラン

2023年08月06日 | 富士山・植物・蘭・樹木

 

 

昨年は訪問しなかったので今年こそはと出掛けて見ました。何だか自生地が広がっているような気がします。

このまま安泰で有れば良いのですが(^^♪

 

アリドオシラン(蟻通し蘭)・・・ラン科

小さな白い花のランです。登山道沿いに群生していますがそのまま見過して通り過ぎる方が多いですね。

 

 

 

 

 

 

 


着生植物(ヒナチドリ他)

2023年07月30日 | 富士山・植物・蘭・樹木

 

里山は暑いので早朝に登るのが良いですね。富士山は木陰に入れば涼しいです。

そんな訳で富士山に訪問する事が多くなりました、

 

ヒナチドリ(雛千鳥)・・・ラン科

高い所に住んでいるので詳細を観察するのが出来ません。・・倍率の良いカメラが欲しいですね。

こちらは随分前に教えて頂いて、ほぼ独占状態で観察していたのですが今では多くの人が訪れているようです。

上記の蘭を教えて頂いてから、山域を探し自分で見付けました。

 


 

フガクスズムシソウ(富嶽鈴虫草)・・・ラン科

終わっていると思っていたのですが咲いていました・・何時も見る場所より高度が有ります。

 

 

 


ツリシュスラン(吊り繻子蘭)・・・ラン科

昨年は花を付けず残念でしたが今年は花芽を付けています。・・・ランは休む事がありますね。

 

 


 

マツノハマンネングサ(松の葉万年草)・・・ベンケイソウ科

訪問が早く、まだ蕾でした。

 


 

フガクヤシャビシャク(富嶽夜叉柄杓)・・・スグリ科

果実を付けています。・・・果実は毛深いですね