色々な所でネコノメソウの仲間の開花情報を聞くようになりました。
自分が毎年訪問しているハナネコノメソウを葯や黄色の花粉が綺麗な内に撮りたいと思い里山に行って来ました。
咲き始めでしたが紅色の葯や黄色の花粉が観察出来て良かったと思います。
ハナネコノメソウ(花猫の目草)・・・ユキノシタ科
色々な所でネコノメソウの仲間の開花情報を聞くようになりました。
自分が毎年訪問しているハナネコノメソウを葯や黄色の花粉が綺麗な内に撮りたいと思い里山に行って来ました。
咲き始めでしたが紅色の葯や黄色の花粉が観察出来て良かったと思います。
ハナネコノメソウ(花猫の目草)・・・ユキノシタ科
今日は暑かったですね。
今日はヒメフタバランとハルリンドウ、センボンヤリに会って来ました。他にも何種類かと会いましたが、それは後日
ヒメフタバラン(姫二葉蘭・姫双葉蘭)・・・ラン科
木々の下で日陰状態でしたが、たくさん有り過ぎで、どれを撮ろうかと迷います。
ハルリンドウ(春竜胆)・・・リンドウ科
気温も高く天気も良く上機嫌でハルリンドウが迎えてくれました。ピンクが無くなってしまいましたね~残念!
写真より青が濃く見えてたのですが・・・(^^ゞ
センボンヤリ(千本槍)・ムラサキタンポポ・・・キク科
陽が当たり始めたら急に開花して目立ち始めました。・・・早い時間は花が全開していなく探すのが大変です。
今日は県内だけど少し遠い所にセリバオウレンを見に行って来ました。
それも3ヶ所だったので何処で撮ったセリバオウレンか解らなくなってしまいました。
3ヶ所それぞれの場所のセリバオウレンを適当に載せます。(^^ゞ
葉は2回3出複葉で、小葉がセリの葉のように切れ込む
セリバオウレン(芹葉黄連)・・・キンポウゲ科
☆ 今年はこれで最後のセリバオウレンの訪問となると思います。最後に充分堪能出来て良かった。
昨日、県内のミスミソウと県外のミスミソウを訪ねて来ました。多くの場所を廻ろうと早く出たので県内のミスミソウは
花(萼)が半開きでした。しかし想像していたより数が多く自生していて満足でした。
県外のミスミソウはこの時季に訪問します。・・・陽をたくさん浴びたせいか萼片が反り返る程でした。
ミスミソウ(三角草)・・・キンポウゲ科
栗のイガと・・
こんな感じの所に咲き、目視の印象と同じくらいの大きさかな?
樹木の根元の洞から出ています。
斜面に咲いていて危ういですね~
この自生地は木の伐採により瀕死の状態です。ブルで道を作り搬出・伐採で生息地が埋められ、環境も今後は
激変するでしょう。いくら嘆いても手の施しようがない無力感を感じます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
セリバオウレン(芹葉黄連)・・・キンポウゲ科
コセリバオウレンと花だけ見ればソックリですが、こちらの方が全体的に大きい!