goo blog サービス終了のお知らせ 

季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

ミスミソウ

2022年02月08日 | 山野草、花

 

静岡県東部のミスミソウ、ここはとても早く咲きます。今日は午前中曇りで心配だったけど午後から晴れ間が見えました。

全部開花と言う訳ではなかったけど充分に満足出来ました。・・これで余裕で隣の県の花も見に行けます。

 

ミスミソウ(三角草)・・・キンポウゲ科

花に見えるのは萼片です。

 

 

 

蕊が薄くピンク色もありました。

 

全体の様子

 

 


セツブンソウの季節・隣の県まで行って来た。

2022年02月05日 | 山野草、花

 

セツブンソウが咲き始めていると情報を色々な方から頂き隣の県に訪問して来ました。

陽当たり条件によって開花に違いは有るけど、良い状態の時に訪問出来たと思います。

今回は数か所訪問して来ました。

セツブンソウ(節分草)・・・キンポウゲ科

 

 

 

 

 

 

八重?(九重)の花

白花

 

 


里山(気になる植物も)

2021年12月18日 | 山野草、花

 

 

ツボクサ(壺草・坪草)・・・セリ科

山野で見るとオオチドメグサに似ています。葉は結構大きめです。

春先にはカキドオシの葉にとても良く似ていますが花が咲けば違いは一目瞭然です。・・科も違いますし

初めてツボクサを認識した時はチドメグサに似ているけど葉の大きさが違うねと言うくらいでしたがネットで検索すると

↓↓↓

特に神経と脳細胞を活性化する効果があるとされ、記憶力を高め老化や老衰を遅らせる、認知予防、血液循環の改善に

期待出来ると記述があるではないですか!!! 今、多かれ少なかれ認知症などが世間で注目されている中、もしかしたら

いずれ自分にもと考えると恐ろしくなります。 予防出来れば良いですね~(^^)ニコ

使い方は生葉や乾燥した葉、どちらでも利用され、傷薬や煎じ薬のほか、ハーブティーや、ジュースや生野菜としても食され、スーパーフードのひとつとも言われています。

WHOでは「21世紀に遺すべき植物」であると提唱しているとか

 


 

ニガナ(苦菜)・・・キク科

 


 

ダイコンソウ(大根草)・・・バラ科

 


 

タイアザミ?(大薊)(トネアザミ)・・・キク科

 


 

コウゾリナ(剃刀菜・顔剃菜)・・・キク科

今年の春、コウゾリナの根生葉を確認しました。

 


 

そろそろ最後の紅葉になりそうです。

 

 


里山散策(寒葵の仲間)

2021年12月13日 | 山野草、花

 

 

カギガタアオイ(鈎形葵・鉤形葵)・・・ウマノスズクサ科

里山を二ヶ所ほど廻って来ましたがカギガタアオイが思いのほか多い気がしました。

今までは知識が無かったので葉を見ればカンアオイとしていたのがカギガタだったりしました。

識別は自分にとっては難しいです。実物を見る経験が必要ですね~

 

 

横の感じを撮りましたが見難かった。(^^ゞ

半分に切って確認です。

カギガタの大株です。

 


 

カンアオイ(寒葵)・・関東寒葵・・・ウマノスズクサ科

 


 

ランヨウアオイ(乱葉葵)・・・ウマノスズクサ科

固い蕾でした。