「息長氏は秋永氏である。」の顛末記

秋永氏探求から紐解く日本古代史

彦狭島王について考える。その2 (二人の彦狭島王。)

2013-02-27 | 古代史

二人の『彦狭嶋命』をどの様に解釈するかの問題は、わたくしの頭の中で混迷を極めています。時間ばかり過ぎていきます。

過去に『師木の瑞垣宮』の場所や『軽』の意味の解釈・『神武天皇の東征が若木入日子命の業績』の事であった、件。『尾張氏・海部氏・紀氏・等』の本貫地探し、『高天原』・『秋津島宮』探し等、難題を紐解いてきましたが、今回は古代史の『核心部分の謎』に遭遇している様であります。

 

福岡県春日市に居られた第9代とされる開花天皇は、皇后(正妻)竹野姫(尾張氏)を田主丸(和邇氏)にて、彦湯産隅命(崇道天皇と呼ばれたと考えられる)を生み、後に正妻になったと日本書紀に書かれています物部氏(穂積氏)の伊香色謎命(いかがしこめ)を大善寺の玉垂宮に住まわせ崇神天皇(御間城入彦五十瓊殖)を儲けています。

亦、和邇氏の姥津媛(ははつひめ)を娶り、彦坐王(ひこいますのみこ)を儲けています。姥津媛の在所は不明でありますが、『彦坐王』は秋永(息長)の地名がある大任町から香春町に出身を考えられ、この近くにて人生の前半を過ごしていると想われます。

『彦坐王』は1、袁祁都比賣命(おけつひめみこと)(彦姥津命の妹)と結婚して山代之大筒木真若王(やましろのおおつつきまわかおう)(神功皇后の曽祖父・但馬国造の祖)を、三柱。

2、沙本之大闇見戸売(さもとのおほくらみとめ)(春日建国勝戸売の女)に狭穂彦王(後に、嘉穂郡稲築町にて垂仁天皇を殺そうと乱をおこす。)・狭穂姫命等、四柱。

3、息長水依比売(天之御影神の女)との間に丹波道主王(たにはのみちのうし)を儲けています。五柱。

4、山代之荏名津比売(やましろのえなつひめ)(苅幡戸弁かりはたとべ)の間に大俣王・小俣王の二柱。といった全部で11王・3姫の14柱であります。

 

その前の第8代とされる孝元天皇は

軽(かる)(香春町)の堺原宮(さかいはらのみや)にて居住、

1、穂積臣の祖である内色許男命(うつしこを)の妹である内色許賣命(うつしこめ)を娶って大毘古命(おおびこのみこと)・少名日子建猪心命(すくなひこたけいごころ)・若倭根子日子大毘毘命(開花天皇)の三柱を儲けています。

(大毘古命は子である建沼河別命(たけぬなかわわけのみこと)と四道将軍として本州に赴き日本統一に活躍をします。)

2、内色許男命の娘である伊香色謎命(いかがしこめ)を娶って、彦太忍信命(ひこふつおしのまことみこと)を生んだ事になっています。{この彦太忍信命は、宇豆比古の妹の山下影日賣(やましたかげひめ)を娶って武内宿禰(たけのうちのすくね)を生んでいる事になっています。わたくしの想像では『宇豆比古』は豊前~宇佐に存在を感じられます。安心院の佐田神社では武内宿禰を祀っています。}

3、三人目の妃は河内の青玉繋(あおたまかけ)の娘の埴安媛(はにやすひめ)で、(崇神天皇の時代に叛乱を起こした)武埴安彦命(たけはにやすのみこと)を生んだ事になっています。『河内』は全国何処にも見受けられますが、わたくしの解釈では、『河内』は久留米の『高良内』の事になり、青玉繋(あおたまかけ)とは、高良山に産する青緑色した石(通称、おんじゃくいし)で、(道路の上にチョークとして子供の頃使っていました。)の事を指し、石工の娘であったろうと考えられます。久留米市には『安武』(やすたけ)の地があり、『武埴安』が『安武』に転訛したのかも知れません。

 

そして第7代孝霊天皇です。

このお方は、黒田庵戸宮に居られ、陵墓は片岡馬坂上とされ、わたくしの考えでは、福岡県京都郡勝山黒田で、(此処は、第12代景行天皇時代、景行12年の熊襲叛乱平定の『行宮』を置いた場所であり、近くには『宮の杜』の地名もあります。)孝霊天皇陵墓とされています『片岡馬坂上』とは近くにある『馬ヶ岳216m』の流れと考えています。

記紀においては、1、皇后として、磯城県主大目の女の細媛命(くわしひめみこと)を娶り、大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくるみこと)=第8代孝元天皇を生んでいます。1柱。

2、春日之千千速真若比売(春日千乳早山香媛)(かすがのちちはやまわかひめ)を娶り、千千速比売命(古事記のみ)1柱。

3、倭国香媛(絙某姉はえいろね・和知都美命の女。)を娶り、倭迹迹日百襲媛(やまとととびももそひめ)・日子刺肩別命(古事記のみ)・彦五十狭芹彦命(ひこいささせりひこのみこと)(別命、吉備津彦命。)・倭迹迹稚屋姫命(やまとととわかやひめみこと)4柱。

4、倭国香媛の妹の絙某弟(はえいろど)を娶り、彦狭島命と稚武彦命(吉備氏の祖)2柱。男5柱女3柱の八柱を生んだ。とされています。

この様に、此処では第8代孝元天皇の妃である伊香色謎命(穂積氏=物部氏)と第9代開花天皇の皇后になった伊香色謎命が出て来て居り、何と無くすっきりしません。

わたくしには、本州への本格移住が開始された第7代孝霊天皇(西暦250年頃)から第9代開花天皇までの間の人脈系図が何か不可思議なものを感じられ、何処かで記紀の(簡単ではない複合した)捏造が疑われます。何処と何処でしょうか?

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 彦狭島王について考える。 | トップ | 安曇氏と八面大王について。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古代史」カテゴリの最新記事