「息長氏は秋永氏である。」の顛末記

秋永氏探求から紐解く日本古代史

尾張氏の本貫地に挑む。その1。

2012-02-29 | 古代史

 

音楽やオーディオが趣味で、古代の事など全く興味の無かった私が見た。たった1枚の写真から、こうやって古代に想像を廻らして1年、他人の考えをしっかり聞き、柔軟なバランス感覚で考えて判断する事。一番気を附けなければならない事は、「執着しない事。」と自分に言い聞かせています。が、中々そうは往きません。

 

「欠史8代は九州王朝。」である。としている私の頭の中では、「記紀に書かれている第10代崇神天皇までの出来事は北部九州での話であるべきです。」と謂う執着があるのです。

 

そして、大きく立ち、阻むのが、「尾張氏」です。この「尾張氏」は、古代2~3世紀頃までは北部九州に居たものと考えないと整合しないのです。

 

ウィキペディアによりますと、{古代の地方の豪族とされ、日本書紀には、天火明命(あめのほあかりのみこと)を祖神として天忍人命(あまのおしほみのみこと)から始まる。

 

本貫地は諸説あり不明である。美濃・飛騨などに居住の後、乎止与命(こしよみこと)の時、尾張国造となった。}とされています。

 

この古代の「尾張氏」の本貫地を紐解かなければ、本当の歴史の姿が見えて来ません。

 

と謂います訳は、私が福岡県博多に居たと比定しています第5代孝昭天皇は尾張から世襲足命(よそたらしひめ)を娶ったとされています。

 

当時の時代に岐阜県~愛知県から福岡県に嫁に来る。この様な事は考えられません。皆さんも、荒唐無稽な事である。孝昭天皇は奈良県大和に居た。と馬鹿にされた事でしょう。

 

しかし、私の執着のある頭の中では、必ず九州内から嫁に来ている。と想われます。

 

私の知識では、九州で「尾張」と謂う言葉は、まったく浮かびません。「本当に九州に居たのでしょうか?」執着に囚われ過ぎでは、との思いが過ぎります。

 

過去、幾多の、専門知識と天才的頭脳を持った研究者が人生を駆けて考えても解からなかった本貫地を見つけようと試みるとは僭越至極である。とも想います。

 

 

そして、取り付く島も無い、2千年近く前の人の暮らしの事をどうやって解明し、皆さんに納得して頂けるだろうか。と考えると気が萎えてきます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜麻登登母母曾毘賣命は息長大姫大目命と考える事ができます。

2012-02-24 | 古代史

師木県が福岡県の筑後地方に在ったとしたならば、記紀に出てくる地名や人名・系図等の解釈も異なってくる事になります。例えば「春日」や「御井宮」等です。

 

古事記によりますと、

第3代安寧天皇(師木津日子玉手見命しきつひこたまでみみこと)は片塩浮穴宮にて治め、師木県主波延の娘阿久斗比賣(あくとひめ)を娶って、常根津日子伊呂泥命(とこねつひこいろねみこと)、次に大倭日子鋤友命(おほやまとひこすきともみこと)=第4代懿徳天皇、次に師木津日子命(しきつひこみこと)を儲けています。

{安寧天皇が、わたしが比定地とした北九州苅田の浮殿神社に居られたのであれば、嫁に行くには、福岡県みやま市高田町飯江からは丁度善い距離と思われます。}

 

そして、師木津日子命には二人の子がいて、その一人に、和知都美命(わちつみみこと)淡道之御井宮(あはぢのみゐのみや)に居たとされ、その子に二人の娘が居て、姉の名前は蝿伊呂泥(はえいろね)。別名、意富夜麻登久邇阿禮比賣(おほやまとくにあれひめ)で、妹の名前が蝿伊呂杼(はえいろど)が居たとされており、この姉妹二人とも後に第7代孝霊天皇の妃になっておられ、姉である意富夜麻登久邇阿禮比賣(おほやまとくにあれひめ)夜麻登登母母曾毘賣命(やまととももそびめみこと)を産んだと書かれています。孝霊天皇は亦、春日之千千速真若比賣命(かすがのちちはやまわかひめみこと)も娶って、千千速比賣命(ちちはやひめ)を生んだとなっています。

 

仮に、わたくしの論じる師木県の位置が久留米市から大牟田市に至る有明海沿岸であったとすれば、淡道之御井宮(あはぢのみゐのみや)は兵庫県の淡路島である。との解釈には疑問符が付くことになります。「淡道之」を名詞として捉える考え方と、状況を示す形容詞として解釈する考え方もあります。

わたくしには、此処での「淡道之御井宮」は久留米市の御井町から三井郡にかけての地と考えられます。当時の筑後平野の状況は、679年の『筑後大地震』迄は、有明海が久留米地区迄海水が押し寄せて、筑後川の『淡水』と、『海水』が混じった『淡海オウミ=近江』の状況であった。と、考えています。

 

現存する最古の神社一覧である延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)(927年)にて「式内社」を筑後国にて調べますと、筑後国三井郡に高良玉垂命神社と豊比咩神社の二社があります。高良玉垂命神社の比定社は高良大社のみとされ、豊比咩神社の比定社としては、久留米市御井町にある高良大社と久留米市上津町にある天満神社境内内にある豊姫神社、久留米市北野町大城にある豊姫神社が挙げられていました。

この延喜式神名帳より7~8世紀前に存在した「淡道之御井宮」はこの辺に在ったと考えられます。また、春日之千千速真若比賣命も福岡市東区にある香椎宮の近くの「千早」の事と想われます。

 

そして、わたくしが比定地とした第7代孝霊天皇の居られた黒田廬戸宮(くろだのいほとのみや)(福岡県京都郡みやこ町勝山黒田)近くで夜麻登登母母曾毘賣命(やまととももそびめみこと)が生まれたと考えることができます。七曲がり峠(仲哀峠)の西向こうに香春神社があります。此処は、崇神天皇の御代に帰座された息長大姫大目命を祀っています。そして、わたしの心中では、ここ香春()には、第4代懿徳天皇(いとくてんのう)と第8代孝元天皇の宮が在ったと考えています。

 

天皇の在位を10~15年位としても、崇神天皇までは3代、30~45年位になります。時間軸も合います。やっと二人の接点が出来ました。やはりわたしの霊感どおりに関係が認められました。

夜麻登登母母曾毘賣命息長大姫大目命であると考える事が可能になりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師木県の波延(はえ)・葉江(はえ)の場所について。

2012-02-18 | 古代史

最近、記紀に出てくる「波延(はえ)(古事記)・「葉江(はえ)(日本書紀)が気になってしようがありません。

 

古事記によりますと、第2代綏靖天皇(すいぜいてんのう)師木県主(しきのあがたぬし)の娘河俣毘賣(かまたびめ)を娶って、師木津日子玉手見命(しきつひこたまでみみこと)=第3代安寧天皇(あんねいてんのう)を儲けています。後に、この安寧天皇は片塩浮穴宮で天下を治めるのですが、母である河俣毘賣の兄の(師木)県主波延の娘阿久斗比賣(あくとひめ)を娶って、順に常根津日子伊呂泥命(とこねつひこいろねみこと)・大倭日子鋤友命(おほやまとひこすきともみこと)=第4代懿徳天皇(いとくてんのう)・師木津日子命(しきつひこみこと)の3人を儲けます。

この第4代懿徳天皇は軽之境岡宮(かるのさかいおかのみや)で天下を治められます。この方も、師木県主の娘、賦登麻和訶比賣(ふとまわかひめ)別名、飯日比賣(いひひひめ)を娶って、御真津日子訶恵志泥命(みまつひこかえしねみこと)=第5代孝昭天皇を儲けています。

 

この様に、第2代から第4代まで師木県主が大王に嫁がせています。そして、人名以外にも、師木県には波延(はえ)と謂う地名があると考えられる事になります。

波延(はえ)とは何処にあるのでしょうか?

 

振り返ってみますと、解説書にも奈良飛鳥には場所の比定地が無く、辞書では、南風(はえ)とか、海中の暗礁。の事を謂い、用語の使用例としては、はえ縄漁法(水平にした長い幹縄に、釣り針をつけた枝縄を適当な間隔で数十本括り付けて行う漁法。まぐろ・さば・かれい・たらを、この漁法で行う)とか、下関の南風泊港市場(はえどまりこういちば)と謂った、海に関係がある地(近い地域)に感じられます。

 

 

 

わたくしは、『息長氏は秋永氏である。』顚末記。第2部「九州王朝を紐解く垂仁・崇神天皇と欠史8代の王。」で崇神天皇が居られた『師木』(しき)は『城島』(しき)のことである。と論を展開してきましたが、この「波延」(はえ)の場所問題もこの「城島」近くの有明海沿岸ではないかと考えました。暫らくネット地図にて探ってみますと、福岡県みやま市高田町に飯江(はえ)を見つけることが出来ました。柳川市の東にある瀬高の南に位置しております。八女市の方から流れてくる矢部川の支流の飯江川(はえかわ)があり、途中には飯江小学校の名前も見えます。南の熊本県境の南関方面を源流にしています。

 

 

こうして紐解きますと、師木県(しきのあがた)の範囲は久留米市から八女市・柳川市・みやま市迄は在ったと考えることが出来ます。大牟田市まで在ったのかも知れません。

この地域には弥生時代、有力な豪族が居たと考える事が出来ます。

そして、第2部にて、断定できなかった第2代綏靖天皇(すいぜいてんのう)・第3代安寧天皇(あんねいてんのう)・第4代懿徳天皇(いとくてんのう)は北部九州に居られたと考える事ができます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする