「息長氏は秋永氏である。」の顛末記

秋永氏探求から紐解く日本古代史

媛踏鞴五十鈴媛命は由布院出身と考える事が出来ます。

2012-12-28 | 古代史

そもそも、此の大分の高尾葛木神八井命・神渟名川耳命・手研耳命が居たと考えられる論証が得られるのでしょうか。考えてみる事にしました。

手研耳命(当芸志美美命)の母は日向(ひむか)の阿多之小椅君(あたのおはしのきみ)の妹の吾平津媛(阿比良比賣)で、吾田(阿多)は有田とも考えられ、糸島方面が考えられます。もし、手研耳命と大分を結びつけようとすれば、邇邇芸命の高天原(由布院)から天孫降臨の時、吾平津媛の先祖(小椅君)が大分から一緒に出向いたとも考えられますが、吾田邑(あたむら)はずっと以前から糸島に在ったとも考えられ、大分との結びつきは証明出来ません。そして、吾平津媛は神武天皇の正妻ではなく、神武天皇は『やまと平定』の後?大久米命の勧めで媛踏鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめ)・比賣多多良伊須気余理比賣(ひめたたらいすきよりひめ)を正妻にして神八井命・神渟名川耳命を産んでいます。(古事記にては、日子八井命・神八井耳命・神沼河耳命の三人となっています。)

(わたくしの説では、この『やまと』は近畿奈良とは考えられず、北九州の行橋黒田の事である事に為っています。)

この媛踏鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめ)とは高佐士野(たかさじの)にて出会い、家は狭井河(さいかわ)の傍にあった。と古事記にあります。

狭井河(さいかわ)とは、固有名詞ではなく、単に幅の狭い川と解すべきでしょう。

踏鞴(たたら)とは金属を作る時に使う鞴(ふいご)の事で、五十鈴は『川のせせらぎ』を表現していると考えられます。

わたくしには、この『媛踏鞴五十鈴媛命』は由布院の川上佐土原地区に棲んでいたと想えます。

この由布院の佐土原には、大分川の最上流の『せせらぎ』があり、『高佐士野』の『』は高天原(由布院)と考えられ、後に『佐士野』から『佐土原』に転訛したものと考えられます。宮崎県にも佐土原町がありますが、之は高天原から移動した人が名付けたものと考えられます。

 

 

由布院には、『高田姓』が数多くあり、これは『建田』が『高田』に転訛したものと考えられ、古代は此の人達は製鉄に携わっていたのでは?と想われます。

その根拠は、大分の高尾葛木の東崖下に乙津川が流れていますが、其処に『高田橋』が架っています。その葛木寄りの西側の地を『金の手』地区と呼んでおり、古来より此処にて『製鉄』を行って居たと謂われており、蹈鞴製鉄の痕跡があるそうです。

崖上の葛木には鉾神社が存在し、級長津彦命(しなつひこのみこと)・級長戸辺命(しながとべのみこと)を祀っています。級(しな)とは息が長い事を意味し、風の神とも、息長氏の元祖、天目一箇神(天之御影神)の事とも謂われ、鍛冶神を指します。

高田氏と製鉄の繋がりを考えられ媛踏鞴五十鈴媛命は高天原(由布院)にて生まれ、葛木地区にも存在を考えられ、神八井命・神渟名川耳命・手研耳命の存在の可能性が考えられる事になります。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 考古学者の協力をお願い致し... | トップ | 日葉酢媛の母、川上麻須郎女... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古代史」カテゴリの最新記事