この写真を載せるのを忘れていました。
右左府橋(うさっぷばし)から下流の眺めです。(19日14:50)
キャンプ場が左側にあります。
この写真を載せるのを忘れていました。
右左府橋(うさっぷばし)から下流の眺めです。(19日14:50)
キャンプ場が左側にあります。
三岡橋のすぐ傍にあるガーデンでは周りの木の紅葉と菊のお花で美しい景色に・・
ここのお花作りされている方は、今年のゲレンデガーデンに立てた「ターシャさん」案山子を作ってくれた方です。
青空が見える日にもう一度行ってみましょう。
山の雪も消え雨も止んだので、わが町の紅葉の名所に行ってきました。見頃になっていましたよ。
富岡地区三岡橋より 沙流川上流側
下流側 です。
初雪が降りました。銀嶺山と北日高岳の初冠雪です。明け方は雨になり8:30現在雨は上がりました。
銀嶺山 7:51
北日高岳 7:52
8:23 銀嶺山に虹が・・・私は山をずーと観察しているわけではありません、窓際にあるパソコンに向かっていると窓から銀嶺山が見えるのですよ。
虹を写したつもりですが分かるかな?
山の雪は夕方には消えているでしょうが、車のタイヤそろそろ交換しなければなりませんね。
本州から「日高山岳エンデュランス馬術大会」に参加される方は真冬の服装でおいでください。
ハウスの花壇では今シュウメイギクが主役です。
わが町の方はお花が好きな方が多く、増えるお花はいらない?と声をかけてくれるので、くるみハウス周りのお花もどんどん増えています。
現在、枕木を使い花壇整備しているので、花壇も広くなるのでお花の種類はまだ増えそうです。
花壇が広くなり草取りやお花のお世話で忙しくなってきましたが、はまってしまいました。
皆さんに見せられるいい花壇ができたら、「くるみちゃんのお庭」の看板でも作りましょう。
昨年近所の方からもらった種を蒔いておいたら、一本育ち大きくなりました。
遠くからでも近くからでも、形も色もいいお花です。コンポストの横だったので栄養も良かったのか2mくらいに育ちました。
この種をいろんな場所に蒔いておきましょう。
8:00 外気温15℃ 昨夜雨が降ったようです。くるみハウス裏の山葡萄の葉が色づいて、栗も割れ実が見えているものもあります。
実りの秋になりました。
8:10
木々も冬の準備をし始めたので、これから花壇や畑の整理に追われます。
どんぐりなどの実のなりはどうでしょうか? 山の熊さんの食料は足りているでしょうか?
足りなくて山を下りてきませんように。
ゲレンデガーデンのコスモスも花盛りですが、我が家の周りもコスモスがいっぱい。
我が家前
くるみハウス前の道路沿いにコスモスさんがいっぱい。今年は種を蒔かなかったのです。これからは種蒔きせずとも咲いてくれそうです。これから秋の菊類も咲いてきます。 まだまだお花が楽しめますね。
キバナコスモスはちゃんと種を蒔いてあげなきゃ咲いてくれません。キバナコスモスも咲いてきたので、これからまたまた賑やかになりそうです。
高原荘のお客様に日高産のキバナコスモスとコスモス、アサガオの種をプレゼントしたのですが、お花咲かせてくれたかな?
7:30 外気温-3℃ 夜、雪が降ったようですが、風もなく穏やかです。釧路方面は吹雪いているようですね。今夜から明日にかけて荒れそうですね。
わが町の学校も休校のようです。
13:00現在: 昼頃から雪がちらつき始めましたが、風もなくこのまま大丈夫そうです。
15:40 雪も止み、全くここは影響ありませんでした。わが町は地盤の固い山に囲まれ、守られているからでしょうか、災害(地震、暴風雨)には強いようです。ニュースで地震や大雪、暴風雨の警報が出て、内地の方々から心配して電話くれたりするのですが、いつも大丈夫なんですよ。
11日から子供たちに会いに千葉、伊豆と出かけてきました。伊豆の海ではサーフィンもしている人もいて、アロエのお花も満開でしたよ。
道路沿いのアロエ
サザンカの宿~♪
ジャンボレモン
水仙
皇帝ダリヤ
2m以上のあり、立派です。
日本は縦長で季節が同じでもいろんな顔、表情があり、楽しめますね。昨日帰ってこれて、良かったー。今日だと飛行機飛ばなかったかもしれませんね。
昨日は快晴の中、国道237号線、235号線を走り浦河まで行ってきました。
振内から観る冠雪の日高山脈。右から幌尻岳2052m、戸蔦別岳1959m、北戸蔦別岳1912、とても綺麗でした。
「日高山脈は1300万年前、オホーツクプレートとユーラシアプレートの衝突により形成され、その後断層運動によって隆起した山々が氷河期の山岳氷河の浸食、河川の浸食を受けて形作られた。日高地区周辺は海溝系と大洋地域の地質が、その後の日高山脈の形成のおかげで陸上でありながら圧縮されて観察できる、世界でも有数の地質になっている」そうです。
平取の田んぼに稲わらロール、何に使うんでしょう?牧草ロールは牛や馬の餌ですが同じでしょうか?
国道235号線、静内からえりも方面へは初めて走りました。
こんな景色がずーっと続きます。海岸線は平地が少なく、住宅地では道路脇に民家が並んでいます。
きれいな空と海でした。
この先の様似には標高810mと低い山でありながら、たくさんの高山植物で有名なアポイ岳があります。
記:くるみパパ
閑山寺の二本のもみじの木が、まだ頑張っています。
真紅の葉が日差を浴び気持ちよさそうに葉を広げていました。(14:45)
落ち葉の一部はオンコの木の上でお花に変身、わが家の周りの木々の葉はもう落ちていたので、こんな頑張り屋のもみじさんに出会え、私を待っていてくれたようで、感激です。
何事もプラス思考で、自分に都合がいいように解釈する性格なので・・・
今朝の外気温 8:00 3℃ 雲一つない晴天で日中は15℃くらいになる予報でした。
平地は雪は消えましたが、山にはまだ残っています。銀嶺山に「ヒダカ」の文字が浮かぶ季節となりました。今日の晴天で山の雪も融け夕方には見えなくなっていることでしょう。
雪は降っては融け、と見え隠れしながら、12月半ばには寝雪になります。
わが町のスキー場は12月20日(土)11時 OPEN! オープン日はリフト無料サービス
シーズン券は11月18日(火)から販売です。
朝カーテンを開けると、なんと白色大地、冬景色になっていました。
8:30
9:20現在は、みぞれの小雨が・・
北の大地はこれから半年、長い眠りに入ります。
今朝はこの秋一番の冷え込みでした。畑や花壇は一面霜柱が。。
6時の気温は-5℃でした。
7:26 まだ-3℃です。
花壇のバラも氷りついてドライフラワーのように、 水瓶には厚さ1cmの氷が張っていました。
先週まであんなに見事だった紅葉の銀嶺山も頂上付近はすっかり葉が落ちてきました。
国道237号線 三岩地区を走ってきました。
竜門橋より 手前は岩内ダムへの送水管です。
景勝橋から断崖下の旧国道、この絶壁が日高町の開発を拒んできました。手前の川底にある丸いコンクリートの塊は昭和61年廃線になった富内線の鉄橋の柱脚です。ここはまだ鮮やかなもみじが残っていました。
岩内ダム
三岩橋より 澄んだ沙流川が流れています。
三岩地区は景勝地が多くありますが、残念ながら紅葉の一番きれいな時期に観ることができませんでした。
来年は時期を逸せず訪れたいと思います。