goo blog サービス終了のお知らせ 

エゾリスくるみちゃん便り

ふるさと紹介

  北海道沙流郡日高町 (旧日高町)

秋も深まり

2014年10月18日 21時14分00秒 | ひだかの風景 秋

今日、ゲレンデガーデンの片づけをしました。

9時からの予定だったのですが言い出しっぺの私は、お客さんが来てしまい40分遅刻。

見事に片づけが終わったあとでした。

協力してくださったみなさん、ありがとうございました。

来年は規模を大きくして道路の両側に作りたいのですが耕すのが大変ですね。人力では限界があるので、どなたか耕運機を出動して下さる方がいるといいのですが...

その隣では、

リフトの整備が行われていました。冬のシーズンに向けて着々と準備が進められています。

冬の到来もまた楽しみです。

紅葉はこの週末もまだ楽しめます。

先日も載せましたが石勝樹海ロードです。今日も走ってきました。

紅葉がきれいだと言う箱根や日光、袋田の滝など行ってみましたが、この紅葉にはかないません。明日も天気は良さそうです。10年に一度の紅葉、ぜひ樹海ロードに足を運んでみてください。日高町から夕張までの約60km、様々な紅葉が続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初霜

2014年10月16日 20時30分52秒 | ひだかの風景 秋

 昨夜は冷え込み今朝、霜が降りていました。

花壇の花も、もみじの葉も凍えていました。

  

ペンケヌーシ岳も冠雪、秋から冬へ一気に加速しそうです。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹海ロード

2014年10月15日 20時41分37秒 | ひだかの風景 秋

今朝、「石勝樹海ロード」を通って、「えにわ病院」に行ってきました。

日高山脈から大雪山系まで2000メートル級の山で長い間、東西に隔てられてきた、道央と道東を結ぶ国道274号の日勝峠越え区間が着工したのは1955年。軟弱な地盤を進む難工事となった胆振管内穂別町福山(現むかわ町)―日高管内日高町の19・8キロが91年に完成して全線が開通すると、狩勝ルートに代わって道東と道央を結ぶ最短の道として物流の大動脈になった。「石勝樹海ロード」(145キロ)の愛称がつけられ観光バスでにぎわった。 

昨秋、道東自動車道が全面開通して車の流れが変わった。険しい樹海ロード」はトラック街道になっていた。開発局によると、1999年に約9400台だった石勝樹海ロード」の24時間交通量は、道東自動車道が一部開通した2010年に約1500台と6分の1に落ち込んだ。

 休憩ポイントとしてにぎわった「道の駅樹海ロード日高」(日高管内日高町)も影響を受ける。「現実は受け止め、通過型から滞在・体験型の観光へ切り替えていく」。町は対応を模索する。--インターネットより

冠雪の夕張岳

稲里トンネル付近

こんな見事な紅葉が続く樹海ロード、夕張~日高間は交通量も少なめです。高速道路であっという間に通り過ぎないでゆっくりどドライブを楽しんでください。

 くるみママの手術は昨日無事終了、足の痛みもやわらぎ、順調に回復すれば2週間程度で退院できそうです。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉 (富岡地区)

2014年10月15日 19時41分32秒 | ひだかの風景 秋

今日は快晴、富岡地区の朝の紅葉です。

富岡十字路付近

三岡橋からの沙流川

三岡橋 橋上より

道路沿いも見事に

富岡地区からの銀嶺山

昨夜、峠の山々は雪に

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山ブドウ

2014年10月12日 16時37分32秒 | ひだかの風景 秋

乗馬トレッキング中、山ブドウはあちこちに、馬の上からとはいきせんでしたがツルを引っ張って採りました。

ちょっと酸っぱいけど美味しかったですよ。

 くるみママは14日手術することになりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪虫

2014年09月28日 09時29分34秒 | ひだかの風景 秋

今朝の外気温:6:00 10℃ 曇り   2~3日前から雪虫が舞うようになりました。あと一週間後くらいに初雪が降るのでしょうか  秋はかけ足しているようです。。

雪虫さんの白い部分、ちょっと触れると、とれてしまいます。 雪虫さんは熱に弱いそうです。手の暖かさで弱らせてしまったでしょうか、すぐ放したのですが、動きが鈍くなってしまいました。 ごめんなさい。

虫さんたちも出産や冬仕度で忙しそうです。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種や実もお花みたい

2014年09月19日 10時56分43秒 | ひだかの風景 秋

お花さんみたい!  

    

山ゴボウ                ほおずき               オンコの実

   9月5日に引っ越ししてきた子ワニさん。 根付いてくれました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニグルミの収穫

2014年09月08日 12時38分00秒 | ひだかの風景 秋

今が収穫時期です。 クルミの実はほとんど落ちてしまいました。

わが家の傍の林の中のクルミはまだ、わずかにぶら下がっています。 

   

6日と7日に収穫しましたが、7割は落ちたのを拾いました。

これだけあれば、いろいろに使えそうです。 収穫して安心しました。

今年も実なりが良いので、エゾリスさんたちも収穫して安心していることでしょう。

ネットに入れ土に埋めました。 二週間後に掘り出す予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本祭(日高神社例大祭)

2014年09月02日 18時38分39秒 | ひだかの風景 秋

神社から

特別養護老人ホーム(高寿園)でお稚児さんと在園者が握手

11時~奉納芸能大会:カラオケと子供相撲、福引き抽選会、お菓子まきがありました。

 この曲は二輪草 

女の子も積極的に参加 

子供さんたちも楽しいお祭りだったようです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日高神社例大祭(宵宮祭)

2014年09月02日 18時08分01秒 | ひだかの風景 秋

昨日は日高神社の宵宮祭でした。

フラダンスと歌謡ショー

 

わが町のフラガールも笑顔と踊りに余裕が出てきたようです。

     

天候にも恵まれ、大勢のお客様

 

物まねと演歌歌手の方が来てくれました。 盛り上がり、最後のアンコール曲「北海盆歌」に合わせて舞台前で盆踊り、みなさん楽しそうでした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐりさんこんなに種類が・・

2013年11月20日 09時01分21秒 | ひだかの風景 秋

ナラやカシなどブナ科の木の実をどんぐりとよんでいます。シイの実やクリもこの仲間です。どんぐりの実る木には落葉樹と常緑樹があります。 どんぐりはその木が増えるための大切な種であるとともに、森で暮す動物たちの食料でもあります。

どんぐりには春の花からその年の秋まで熟すものと翌年の秋まで2年かがりで熟すものとがあります。

          ・・・・・・・・・・・・・・・発行所:小峰書店  著者:松原巌樹「落ち葉で調べよう どんぐりのいろいろ」 より抜粋

どんぐり作品完成しました。使ったどんぐりはこの本を見ると、背の低い丸い方はクヌギ(東京産)、長く細い方はマテバシイ(千葉産)です。

    

クヌギもマテバシイの木も北海道には自生していない木で、暖かい地方しか育たないようです。

北海道のどんぐりの木はミズナラやカシワの木で、アイヌ語でニセウと言います。昔、その実を何度もにこぼして団子や煮物にして食べていたそうです。

わが町から平取に下がる途中に「仁世宇」という地名があります。ミズナラやカシワの木が多く自生ていたのかもしれません。

来年は日高産のどんぐりで工作してみましょう。

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木々はすっかり葉を落とし

2013年11月19日 12時08分06秒 | ひだかの風景 秋

12:00 外気温 6℃ 昨夜からの雨がやっと止みました。

 

木の葉が落ちたので、スキー場方面の山並みが見えるようになりました。(くるみちゃんハウスの居間より)

 昨日の北海道新聞、朝刊

熊さんも冬眠に入る準備でうろうろしていたのでしょうか?鹿さんも時々飛び出して来るわで、 冬は除雪や線路などの凍結など自然環境がきびしいので北海道JRは大変ですね。 

今月の催し:26日(火)午後1時~ 「石絵を描いて見よう会」 千栄地区「千栄山の家」で行います。 

           参加費:200円 どなたでも参加できます。 絵の具、石などの材料はこちらで用意いたします。

                      申込の必要はありません。ご近所の方お誘いのうえご参加ください。 お待ちしています。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉絨毯作成中(閑山寺)

2013年11月05日 17時28分24秒 | ひだかの風景 秋

 

閑山寺のもみじはいつの年も赤が鮮やかです。一本のイチョウ木の葉は落ちたのですが、奥に見えるイチョウはまだ木の枝で輝いています。 紅葉絨毯はまだ完成していません。 この二本の木の葉が落ちると完成です。

 

完成が間近です。

お散歩の途中、閑山寺に寄ってフカフカの絨毯の上を歩いてみてくださいね。

 <演劇鑑賞の御案内>・・・富良野ユニット公演2013

 6日(水)19時(18時30分開場) 「嫁に来ないかぁ!」 作・演出 福島カツシゲ 出演:富良野塾OBユニット

  場所:占冠村コミュニティプラザ 全席自由  料金 500円

  隣り村で近いので、友人数人と観に行きます。 

ホームページ更新しましたので、開いてみてね。

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンかぼちゃ

2013年10月31日 17時22分11秒 | ひだかの風景 秋

佐藤さんの畑で育ったハロウィンかぼちゃ、10月初旬に顔を描きました。 愛きょうがある顔でしょ

  今夜ハロウィンの日なので夕方一個、ランタンを作ってみました

かぼちゃの底の方は腐りかかり、黒くなっていますが、かえって口元が怖そうでいいかも・・・

玄関前に全員集合で記念撮影しました。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シイタケ栽培

2013年10月29日 21時21分49秒 | ひだかの風景 秋

手軽に出来る菌床ブロックシイタケ栽培  (問い合わせは⇒門別農業協同組合 農産部 農産課)  

にょきにょき シイタケさんの子供たち・・・日高沙流川温泉高原荘の売店で販売していました。上の写真は一週間前お風呂に行った時、携帯で写しました。 数個残っていたのですが、すぐに完売したそうです。

昨夜も販売していました。買いたくなったのですが、家を留守にすることもあるので辞めました。

昨夜販売していたのは、すぐに食べられそうなシイタケさん。 成長を見ているだけでも楽しそう。

このブロックは国産広葉樹を粉砕したオガ粉と米ぬかなどの栄養剤を調合し殺菌した後、シイタケ菌を植付けてまん延させ、シイタケの発生しやすいブロックの状態になったものです。

このブロックについては農薬を一切使っておらず、有害となるような物質は一切使用しておりませんので安心できます。また古くなったブロックは、土壌改良材(腐葉土)の代用品として鉢物、畑の土壌に混ぜることが出来ます。

シイタケを採取後も、水分を含ませ、乾燥させないよう管理するとブロックは3~4回は使用できます。 後半はシイタケは小さくなります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・栽培手引きより抜粋

明日(30日)の午後「ひだか くるみちゃんハウス」の催し「秋のミステリーツアー」ですよ。お天気はあまり良くないようですが、小雨決行します。参加される方は13:25分ハウス前に集合くださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする