いっきゅうの足跡

毎日の何気ない疑問と出来事 〜inモロッコ🇲🇦 (2010年〜2012年)、in 日本(2012年〜)

ピンポンが多すぎる件

2022-09-30 | Weblog
昨日は学校から帰ってきたと思ったら、ランドセルを置いてさっさと遊びに行ってしまった息子くん。
スイミングがあるから宿題を先にやろうと言うひまもなく、、

スイミングに出かける時間をとっくに過ぎて、汗だくで帰ってきた。スイミングのこと忘れてたらしい。


もう😤と小言を言うと、ミステリー鬼ごっこをしていたらしい。

なにそれ、どんな鬼ごっこ?と聞くと、
居なくなった子を探しながら鬼ごっこするらしい。

それって隠れんぼ

隠れんぼじゃないらしいけど、詳しい違いはよくわからない😅

放課後は、ケンカもしながらみんなで工夫して楽しい遊びを見つけ出してるみたいです。

宿題も習い事も大切だけど、自由な外遊びも生暖かく見守っていきたいな、、と思う。



しかし!

放課後の時間帯、頻回になるインターホンと次々にやってくる息子の同級生にちょっとイラッとしてしまう。赤ちゃんが寝ている時はよけいに、、



1回目 ピンポーン 〇〇くんいますか〜? 女の子2人

2回目 ピンポーン 〇〇くんいますか? 男の子3人

3回目 ピンポーン ママ開けて 息子、お茶を飲みに帰ってきてすぐ出て行く。水筒を持って行くように言うが聞き入れず

4回目 ピンポーン さっきとは別の女の子

5回目 ピンポーン ママ開けて 
息子は友達と喧嘩して帰ってきた

しばらくして6回目のピンポン ケンカした相手の男の子3人。
〇〇くん帰ってきた?謝ってんのに一緒に遊んでくれへん!と、、

息子くんと友達にケンカの理由を聞くと、なんじゃそりゃ😩?っとしょうもない理由。


こんなかんじのインターホンが、息子の帰宅時間からみんなの門限時間まで鳴る😤

名前も顔も知らない息子の同級生に、水筒のお茶が無くなった!どうしよ?か言われるし😩
別にお茶ぐらいあげてもいいけど、心が狭い私は、我が家は給水所じゃないぞ😤とイライラしてしまう。









Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凸凹 11 特別支援教育サポートセンターでの面談

2022-09-30 | Weblog
9月のとある平日、学校が終わったあとに息子くんを連れて、特別支援教育サポートセンターへ面談に行ってきました。

息子くんは、何しに行くん?と疑心暗鬼🙄

先生たちと漢字や計算の勉強とかがやりやすくなるように相談しに行くんだよ!先生達の先生が居るよ。って言うと、

ふーん😑どこにあるん?

到着するまでどこなん?どこなん?と初めて行く場所とどんな事があるのか、興味がありつつ不安な様子。


サポートセンターの窓口で名前を告げると、コーディネーターさんが居る部屋に案内されました。

サポートセンターは市役所の別館にあって、わたしは研修などで何度か来た事があるのですが、こんな部署があったとは😳
息子くんの事がなければ、知ることはなかったかもしれません。



担任先生、スクールカウンセラーの先生、サポートセンターのコーディネーターさんと、息子&わたしの計5人で面談が始まりました。

まず、コーディネーターさんが息子に、好きなこと・得意なこと、嫌いなこと・苦手なことを尋ねて、

じゃあ今日は先生達、〇〇さんの得意をもっと伸ばして、苦手なことがどうやったら楽しくできるようになるか、一緒に良い方法を考えるから!

息子にわかりやすく、明るく話してくれたのが印象的でした。



この面談では、夏休み前に発達支援センターで受けていたWISC-IV知能検査の結果から、息子の特性や傾向を踏まえたうえで、息子本人、母、学校の担任先生からの聴き取りをした内容をもとに、合理的配慮や今後の関わり方など、具体的なアドバイスをいただきました。


 WISC-IV知能検査はウェクスラー式知能検査の1つで、全体的な知的能力や記憶・処理に関する能力を測るテスト。子どもの発達状況や、得意不得意を把握する上で便利な手段。


合理的配慮は、目的を考えて、特性や傾向を踏まえ、できる量と方法でとアドバイスをいただきました。例えば、、

 漢字
   よみがななどは小さくて書きづらいので書かなくていい。
   書き順や細かいところは多少間違っていてもok
   漢字練習帳のマスを全て書かなくてもok。
   沢山書いて雑になるより一個でも丁寧に書く。
 算数
   宿題で、筆算の式はお母さんが書いてもよし。答えのみ書くのもok
   

みたいなことです。

宿題をみていると、息子はほんとうは計算が得意なのに、筆算の式を書くことが苦手なので、算数が嫌い・苦手!になってしまっているのです。
3桁の計算も暗算でするので、筆算の式を書く必要がない、暗算でできないときだけ筆算で計算すれば良いんじゃない?筆算は答えを導くための方法のひとつ。
ただ、保護者から直接お願いすると中々進まないし、受け入れてもらえない事もある。下手するとモンスターペアレントとレッテルを貼られるんじゃないか?でもこのままだとほんとうはできる事なのにできなくなってしまう、ちょっとやり方を変えるだけでうまくいきそうなのに…と思っていたので。

コーディネーターさんのアドバイスは、目からウロコというか、、、



息子が連絡帳を全然書いてこなかった時も担任の先生には、手紙や連絡帳、電話や面談の際など、4〜5回ほどしつこく連絡帳をチェックしてもらうようにお願いしたけど、「僕、休み時間は教室にいないんで無理です」と全然受け入れてくれなかったのです。
このまま1年間を過ごしてしまうと、今後どうなるのかとても不安でした(結局、教頭先生に相談すると、すぐに動いてくれました。)



だから、第三者の専門家が間に入って、話し合いながら具体的な取り決めやアドバイスを、担任先生に直接伝えてくれると、とてもスムーズに受け入れてくれました😉

やっぱり、なんでも抱え込まず、専門家に相談するのが一番だなぁと実感しました😉




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のセンチメンタル🍂 ウクレレを買ってしまった。

2022-09-29 | Weblog
夏が終わり寒さが和らいで、日が落ちるのが早くなりました。

四季の中で1番好きな秋🍁
食べ物も美味しい、遠足や収穫など楽しい行事がたくさん。

ワクワク感と同時に、少し物悲しい気分になります。
この秋のセンチメンタル。
なんでなのかな?

調べてみると、体の冷えや日照時間が短くなることによるセロトニン不足などが自律神経に影響するんだとか。

体を温めるものを食べる・飲む、足湯などで体の末端を温める、日光にあたる、などがいいらしいです😊




このセンチメンタルな気分を吹き飛ばすために何か新しいことを始めよう!と、思いきってウクレレを購入しました✨








音符も読めない音楽ど素人だけど、
以前から何か楽器を弾けるようになりたいと思っていたんです😊

ウクレレの音色は、優しくて温かい南国の雰囲気。
赤ちゃんにも優しい音色で、秋のセンチメンタルにもいいかな?


ウクレレを買ったことは、夫さんには内緒で、洗濯干し部屋兼わたしの趣味部屋の収納棚に隠してます。(しかし息子にはバレてしまったので、時間の問題か😓)


何か一曲、弾けるようになったらカミングアウトするか。

3日坊主にならないように頑張ろう😊








Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凸凹🔟 スクールカウンセラーの先生と面談

2022-09-26 | Weblog
夜のプチ家出事件で、刑事さん達が帰ったのが夜11時半すぎ。
結局、息子くんが寝たのは深夜0時を過ぎていました。


翌朝はいつもの時間に起きれなかったので、学校に少し遅れて登校するため電話をかけると、教頭先生が出ました。

昨日は大変でしたね、と。

そういえば刑事さんが、教頭先生にも連絡しましたって言ってたなあ😓

事の経緯と、ご迷惑をおかけしましたと伝えました😓

また白髪増えたよ。この調子でいくと、数年後には真っ白だよ😅




翌日、スクールカウンセラーの先生と面談をしました。

そして、市の教育委員会の特別支援教育サポートセンターで、これから学校や家庭で息子にどんな関わりやサポートをしていくのかを相談することになりました。


特別支援教育サポートセンターは、発達支援コーディネーター、合理的配慮コーディネーターが配置されていて、様々な相談にのってくれます。

相談内容は、例えば

子どもへの関わり方がわからない
集団の場での子どもの様子が気になる
小学校入学に向けての心配
学校での支援や合理的配慮についての相談
色々な機関とのかかわり方がわからない

など。


これらの相談を、子ども&保護者と、センターのコーディネーターさん、担任先生も交えて、専門店な視点から具体的な対策を話し合えるので、とっても心強い味方です😊


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のプチ家出事件 その②

2022-09-18 | Weblog
警察署に電話で相談すると、

👨‍✈️それはいけませんね!すぐにそちらに向かわせます!と。


ロータリーで待っていると(よくマンション敷地内で迷っている配達員さんや警察官の方がいるので)、パトカーがやってきて車内から警察官の方が降りてきたので声をかけました。

服装や背丈、居なくなった経緯などをもう一度説明して、とりあえず近所の24時間営業スーパーに探しに行ってくれることに😣

少し遅れて刑事さん達も来てくれると言われたので、同じ場所で待って居ると、家で赤ちゃんと留守番してる夫さんから電話がかかってきた。

お兄ちゃん帰ってきたよ!って😳

どうやらマンション敷地内をストライダーでぐるぐる回ってたらしい。

良かった〜無事帰ってきた😮‍💨とりあえず警察署に電話をして、子供が帰ってきた事を伝えました。


だけど、そのあとの刑事さん達のやりとりでどっと疲れてしまった。

子供達の体にアザがないかチェックされたり、児童相談所に連絡しますと言われたり😳

児童相談所と聞くと、虐待などを疑われて通報されるイメージなんだけど、これからどうなるのかなぁ…



刑事さん達が帰ったあと、息子くんは、お茶をがぶ飲みしてふて寝。
汗びっしょりだったし、のどカラカラだっただろうな、、外に追い出したりして、悪かったな😢

とにかく無事に帰ってきてくれて良かった、、。






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする