「自覚」という記事に、サリーちゃんのままさんからコメントを頂きました。別にサリーちゃんの自覚がないという話ではなかったのですが、サリーちゃんのままさんは、娘のやる気のない態度に悩んでいるとのことでした。
自覚がないということではありませんが、私もサリーちゃんの様子が気にはなっていました。それは、「楽しそうじゃない」ということです。はっきり言って、三年生で自覚はまだなくても当然だと思います。それどころか、一年生の春から入って泥団子も作らずによくやってきたと思います。我が家の倅は、今のサリーちゃんの時期にはまだ散ドラに入団すらしていませんでした。年末に入団し、しばらくは遊びながら、じゃれながら、野球ごっとをやっていただけです。
でも、まだ今時分はそれでいいのだと思います。むしろ私が気になったのは、上に書いたように楽しそうではないことです。少々度が過ぎたら叱りはしますが、楽しくやっている分にはいいんだと思います。楽しいということは興味、関心があることですし、脳は活性化していきます。そうすれば、放っておいても自覚も出てきます。逆に、楽しくないことの方が心配です。
本当のところは分かりませんが、ずっとチビッ子軍団として一緒だと思ってきた5年生や4年生が、今年に入って6年生がいないチームの主力となってどんどん成長していく中で、取り残されているような気がしているのではないでしょうか。それでも仲間となる3年生がたくさんいれば話は違うのでしょうが、現在2人しかいないため、試合に燃えている5年生、4年生に置いていかれている感があるのだと思います。
自分たちが主役のTボール大会では楽しく、元気にやっていて、試合の時も、ボール拾いや守備練習時のカバーなどの役目は言われなくてもやっていて、そういう点は真面目に取り組んでいます。そういう意味では、別に野球自体が本当に嫌いなわけではなく、少し倦怠期なのかもしれませんね。
一番いいのは、3年生や2年生がもう少し増えて、「私がやらなきゃ」という状況になることですが、すぐにそういう状況にならなければ、少し長い目で見た方がいいと思います。以前、Yコーチが言っていたように、嫌な時があれば休んだっていいと思います。本人が辞めるというならともかく、早急に結論を出すような時期ではないと思います。あの松井秀喜だって、低学年の時に一度辞めてからしばらく野球から離れていたくらいです。何度も言いますが、うちの倅は、今のサリーちゃんの時期にはまだ散ドラに入団もしていなかったくらいですからね。
まずは楽しく!そして、気楽に、気長に!です。それと、サネ父の散ドラガムやサリーちゃんのぱぱの散ドラ名刺を使って、部員を勧誘しましょう。
↓ 楽しい仲間が増えるように、ポチっとお願いします!
今日のジョグ
ちょい遅でお休み。これで三日休みです。休みすぎです。