マツモトの研究生活。

研究生活を綴ります。
近況報告が多いです。
コメント頂くと狂喜乱舞します。

メディセン籠もり

2006-05-28 16:24:18 | 写真つき日想。
図書館から借りた本を読んだ後は、まとめレポートを作らねばなりません。
そこで!初めて行ってきました、メディセン。
※メディセン・・・
  学術情報メディアセンターの略。吉田南構内にそびえる新しめの校舎。
  情報教育など、パソコンを使った授業はこのセンター内で行われるらしい。
  ただし、倫理学等で使われる地下の大教室は時代の遺物的存在であり、
  携帯の電波が届きにくいのがなんとも不気味な空間である。

自転車に乗ってる途中で偶然友達と会い、一緒にメディセンへ行くことに。
1階の自動扉を通って、自動改札機のような装置の前へ。
この装置はパソコンルームや図書館に入る時に通るもので、
学生証を溝に沿ってシュッと通せば道が開くシステムです。
ちょっとしたやり手の会社員気分を味わえます。

図書館で何度も使った装置なので気軽に学生証をシュッとやったら

『ピィーーー』

けたたましいNG音が鳴り出しました。
慌ててもう一度学生証を通したら

『ピィーーー』

ええええ、おかしいだろ!こんなはずでは・・・・
結局4回くらい失敗した後 一緒に居た友達にやってもらいました。

『ガチャーン(ゲートが開く音)』

ここメディセンの自動改札機、
図書館のモノと比べて格段にチェックが厳しいようです。
さすがは情報を扱う場。厳しいくらいがちょうどいいわけですな!
・・・かなり恥ずかしい思いをしましたが。。。

その後はずっとサボっていたアカウント登録をしました。
実は4月中にメディセンの講習会があり、メディセンのパソコンを使う権利はあったんですが、
その登録をメンドくさくてやってなかったんです。

アカウントを選んで、次はパスワードの登録。
これが予想以上につらい!!
文字数が限られてる上に予想できる語はすべて却下されます。
なんとか名前をパスワードに入れようとしたのですが断念し、
今マイブーム中のスラムダンクからパスワードを決めることに。

俺「まずは湘北メンバーから誰か一人を選ぶか。」
友達「それに背番号を組み合わせればいいんやん!」
俺「おおお、ナイスアイディア!!」

やはりここはキャプテンの赤木!(背番号4)
ってことにその場のノリで決まりました。
パスワード:akagi4 
これでいけるはず!!エンターキーを押してみる。


『推測しやすい文字列です。』

そうか、そりゃ安直過ぎだわな。
単純に並べただけではダメだ。
次は・・・
パスワード:aka4gi
これでどうだ!!エンターキーを押してみる。


『推測しやすい文字列です。』

やはり赤木と背番号4は密接な関係にあるわけですな!
う~ん、メディセンのコンピューターをナメてたぜ!!
次は赤木の親友木暮さん(メガネ君)もパスワードに組み込むことに。
それぞれをローマ字で書いて子音・母音を適当に取って・・・
パスワード:akg4kg
これなら完璧のはず・・・


『推測しやすい文字列です。』
このコンピューター、赤木と木暮の関係まで推測できるってのか!
す、すご過ぎるぞメディセン!!


結局さらに複雑なパスワードを考案し、やっとこさアカウント登録が完了しました。


ここからは書くにも忍びない調査の時間。
Wikiへ行ってはキーワードを打ち込み、
本を読んでは付箋を張り、
ワードの自動箇条書きシステムに憤る日々。(途中で解除の方法を知った)


月曜日の出席授業→なし。
火曜日の出席授業→1コマ
水曜日の出席授業→1コマ(発表の授業を除く)

という大学生っぷり。
(火曜の授業で友達に「あ、いたの?」って言われたときはさすがにショック受けた 涙)


こうしてなんとか時間ギリギリに間に合い、
わからなかったところは先生やゼミのみんなに助けられながら
発表もなんとか成功のうちに終わりました(ふー)
最後は倫理と科学との関係の議論にもつれ込み、いろいろと考えさせられました。
いやぁ、今振り返ればなかなか充実した1週間でした。
もっといろいろ読書しないとなぁ・・・

で、次の週は出なかった授業の勉強に勤しむかと思いきや・・・

課題。
・英作文のレポート
・化学実験のレポート
・量子力学についてのレポート


・・・それでも俺は
上を向いて歩いていきます。(涙がこぼれないように)


図書館談義。

2006-05-27 21:44:00 | 写真つき日想。
これに触れずしてポケゼミ・レポート鬼週間は語れますまい。図書館。



あれは、GW前・・・
来る連休に心躍らせていた俺は、
ある恐ろしいミスを犯してしまっていたことに気が付けるはずもなかった。
借りてた本を返し忘れていたのである。
GW中は当然学校には行かない→本返せない
連休がこんな形で裏目に出ようとは・・・_| ̄|○

遅れて返せばいいじゃないかと思われるかもしれませんが、
京大の図書館には
『返すのを遅れた日数分 本の貸し出しを停止する』
という厳しい掟があるんです。
ああああ、どうしよう・・・・

こうなってしまってはアレを使うしかありません。
ふー、できれば使いたくなかったんですがねぇ。(悪者な雰囲気を漂わせつつ)
連休明けの月曜日、まだ図書館の開いていない早い時間に行って
無人の返却スペースに本を投げ込む。
この手法によって、月曜日の朝に本を回収した係員には
あたかも俺が連休前に本を返したように見える。
いわゆる「月曜日のTSUTAYA戦法」ですよ。(いわゆる?)

そして連休明け、俺はこの戦法を実行しようと朝早く電車に乗り
駅前に泊めておいた自慢の愛車を転がして(自転車)
よしっ、時間も予定通り!作戦成功!!と思いきや
「ああっ。係りの人が返却コーナーの本を回収している!?」
ここはあくまでも任務を遂行する!と係りの人の脇から返却口へ本を入れようとしたら
「あっ、本の返却でしたらお預り致しますよぉー♪」
お姉さんの優しさがツラい・・・(涙)

結局ペナルティーを食らってしばらく本を借りられなくなりました。

そしてクローンについていざ調べようとした時、
このペナルティーが重くのしかかることに・・・

本を借りずして調べることは容易ではありません。
しかし、罰は受けねばなりません。

・・・・・

ここで俺はまたしても悪知恵を思い付きました。
「別の図書館なら俺が服役中(?)だということもわからないんじゃないか?」

放課後、付属図書館と並んで利用する機会の多い人環・総人図書館へ。
図書貸し出し機の前へ行き、学生証を入れて、借りたい本を置いてみる。
ガシャッ、ガシャーーッ

・・・・(ドキドキ)・・・・

『手続き完了。次の本を置いてください。』

ほ、法の抜け穴を見つけたよ!ホリえもん!!(2回目)
近くにいた人からは
俺は初めての図書貸し出し機に興奮する無邪気な1回生に見えたことでしょう。
なんてギャップだ・・・


こうして俺はまた1歩、間違った理想的大学生に近付いたのであった。



本格的に

2006-05-22 15:51:51 | 日想。
入学式から約1ヶ月半。
更新頻度からもわかると思いますが、
本格的に(?)大学生活がスタートしたような感じです。
というのも、今週の木曜日にあるポケゼミで発表の当番になってるんですよ。
(※ポケゼミ・・・ポケットゼミの略。1年生の前期のみ取れる授業で、ゼミ気分を味わえる。)
それでクローンについて調べてるんですが、はんッッぱネェんですよ これが。(滝汗)
パワーポイントとかもできれば使いたいんで、木曜まではホントにクローン漬けです。


詳細は後日ということで!見に来てくださっている方、本当にごめんなさい!!
図書館談義からポケゼミ発表まで多少分けて書く予定です。

それに伴って図書館のトイレの写真とかソファの写真とか撮りたいんですが、
なかなか人通りが絶えず・・・
今日なんか危うく人がいることに気付かずトイレの写真を撮ってしまいそうでしたよ(逮捕の危機)


三井の加入が大きい。

2006-05-15 00:00:00 | 写真つき日想。
今日は前に言ってた友達の家へ泊まりに行く日!
もはや準備は万端。下着からマイコントローラー(PS2)から歯ブラシまで、
もはやこのまま同棲にまでもつれ込みそうなイキオイですよ!イキオイーっ!!(麒麟)
そして忘れちゃいけないたこ焼き機。
実はこの電気たこ焼き機はknt.さんのなんですが、許可はバッチリ取ってます。
材料も持ったし、もうあとは焼くだけ!焼くのを待つだけですよ!!
かくして(?)授業が始まったわけですが、
ドイツ語∈上の空
微分積分∈上の空
という見事な集合論で乗り切りまして、
授業が終わって友達と待ち合わせていざ彼のマンションへ!

理学部のある北部構内から自転車で坂を上ること約10分、
まずスーパーに寄りました。
「タコとチーズだけ買おうな、タコとチーズだけ。」
まずはタコを見てみると
「うわっ!800円?高過ぎやろー」
岡山県産のさしみ用たこしかなく、大体どれも800円。
しょうがなく一番安いのを購入。
あとはチーズとジュースも買って、いよいよ自宅です。
マンションを出て自転車に乗り
「じゃそこ止めてー。」
近っ!!
スーパーから自転車で2分くらい。近い近い。
「おおお、なかなかええマンションやんか。」
「やろ!」
早速自宅へお邪魔。
おおおお、これが大学生の一人暮らし部屋!!
思ったよりも綺麗です。(ゴミ屋敷突入みたいなテレビ番組の見過ぎかな・・・)

ここからはテンション↑↑のまさに祭りでしたよ。
暇があればスラムダンクを読み、
腹が減ればたこ焼きを食い、
テレビを見、
熱く格闘ゲームをし、
なにかある度にボケ合いのツッコミ合い。



久々に笑いっぱなしの時間を過ごしました。

新しい友達がどんどん増える中で、
高校からの親しい友達がいるっていうのは
本当にありがたく、うれしいことなんだなぁと改めて感じました。
これからもよろしくね!!(>徳ちゃん)









・・・え、次の日?

就寝→6時半
起床→8時20分(1限目開始8時45分)
大体の片付けをした後、自転車をこぎまくって
心理学の教室に飛び込んだ、良かった間に合った! まではよかったものの、
1時間半の授業中1時間くらい熟睡してました。(自分の鼻息がピーピーいう音で起きた)
2限目は線形代数。ベクトル空間の初めは演習の方で勉強済みだと勝手に判断、
レポート書いた後また就寝。
火曜日が午前中だけの日でホントに良かった・・・

これもある意味大学生活ですかね。(苦笑い)

繋いでバトン

2006-05-14 22:39:30 | 日想。
crazyboyさんからバトンが回ってきました!!
↑mixiを通じて回ってきたのですが、リンクはブログの方です。
  mixiってリンクを貼れないから不便なんですよねー。
それはさておき、早速いってみよう!入浴バトン!!

●シャワー派?浸かる派?●
時間が無ければシャワーにしますが、できれば浸かりたいです。
でもシャワーのあの爽快感も捨てがたいし・・・どっちも派ですね。(優柔不断)

●最短時間は?●
3分くらいだと思います。小学校の頃はやたらと短かったような気が・・・
風呂なんて入る意味ねぇと思ってましたからね、あの頃は。(汗)

●最長時間は?●
1時間・・・くらい?温泉なんかでは時間も忘れて入ってます。
気持ちいいですよねー、温泉って。

●どこから洗う?●
! そ、それは言えません!!(なかやまきんにくん風に)
・・・腕かな?

●歌う?●
歌いますよー!(なぜかうれしそうに)

●何歌う?●
これはホントに気分によります。だいたい好きな歌手の歌を歌ってますよ。アジカンとか。
・・・「風呂の中では歌がうまく聞こえる」って知った時は、
かなりショック受けた記憶があります。(まさに井の中の蛙)

●何考えてる?●
基本、反省会です。
でも歌を歌う日もあるし・・・情緒不安定ですかね(汗)

●温泉好き?●
最近好きになりました。
小学生の頃とかは・・・前述の通りです。

●泳ぐ?●
え、温泉って泳ぐところじゃないの?

●隠す派?オープン派?●
オープン派に憧れる隠す派です。内向的ってこと?これ心理テスト??

●好きな人又は想いを寄せている人がいたら興奮する?●
はい。(素直)

●好きな入浴剤の色は?●
入浴剤なんですが、俺いっつも入れ忘れるんですよ。
あんまり気にしないってことでいいですか。

●好きな入浴剤の香りは?●
真水に入ってるわけだから・・・強いて言うなら塩素の香り?

●お風呂上がりはパジャマ?全裸?下着?私服に近い服?●
全裸でパジャマを探す派です。
風呂に入る前って妙にテンション上がって、用意し忘れることないですか?・・・俺だけ?

●お風呂にあったらいいなと思うものは?●
「明日への希望」です。

・・・とりあえず音楽聴ける装置かな!(無かったことにした)

●まわす人●
アナン国連事務総長。


YOSHIKI

2006-05-12 00:00:00 | 写真つき日想。
今日は2限目独語、3限目英語、4限目哲学のハードな日でした。
言語は出席取られるし予習しなくちゃいけないしツラいんだよな・・・

まずはドイツ語。
ドイツ語の単語には性があったりするんだというようなことをやっていたような気がしないでもないです。(定かではない)
そんな中俺の心を完全に奪った単語が出現しました。




その単語、むしろ「飛ぶ」では。


2限目は英語。
白羽の矢が立つという言葉をこんなに身近に感じたことはありません。
名列順などという生易しいもんじゃありません。まさにアットランダム、白羽の矢 乱れ撃ち。
1時間半、ずっと子羊の様に震えているだけでした。(勉強しろよ)

3限目の倫理学は体外受精を認めるか否かについてひたすら考えていました。
考えるのはおもしろいんだけど、終わった後は結構疲れる・・・
授業も終わったし帰ろうと、ぼ~っとしながら歩いてたら
「よー!」
医学部の友達に偶然会いました。
3人で話をするうちに話がかなり盛り上がり、
今度の月曜日には下宿先へ泊まりに行くことになりました。
二人で漢たこ焼き祭りということになりそうです。
残念ながら色気はゼロです。(むしろマイナス?)

結局5時半くらいまで話し込んでしまい、危うく塾に遅れるところでした。
家に帰ってご飯を掻っ込み、自転車に乗っていざ塾へ!
到着。(この間約1分半)
俺が昔塾生だったころを思い出します・・・

授業の方なんですが、生徒がテスト2週間前ということで半分は自習でした。
自習中にある生徒に質問をされたんですが、

「先生、答えが合わへんねん!!ここに式って書いてあるやんかー」

この『与式』の発音が「よ」にアクセントをおいていたので、
ものっすごい人名に聞こえたんですよ!

「wwwもっかい言って。」

「え?しきやろ??YOSHIKI!」

俺があまりに笑うので
隣に座っていた子も軽くふき出しました。

「wwwもっかい。」

「やからよしきって言ってるやん!通分すればいいんやろ。それはわかってるねん!」

「そこの『よしき』の隣にマイナスがおるやろwwそれよ、それ。」


教室は笑いの渦に包まれました(笑)


ちょっとだけ何かがズレた日

2006-05-11 23:10:29 | 日想。
今日も元気に学校行ってきましたよ!
家を出るころは雨が降ってましたが、涼しくって良いもんです。体育やるには最適。
朝の電車も運良く座ることができ、よっしゃ今日は快調!!

と思ったのも束の間
車内で化学実験の予習をしていると、目を疑いたくなるような内容が。
『・・・液温が40℃を超えそうになったら、バットに入れた氷水中で冷却する。
 その後、時々攪拌しながら30分間放置する』
時々攪拌ってのが微妙に嫌・・・
さらに
『(その後の反応物を用いた別の溶液を)攪拌棒を用いて時々混ぜながら25分間加熱する』
なんか微妙な操作が続くな・・・

さらにさらに
出町柳の地下駅から地上に出た時
「あ、雨降ってない・・・(泣)」

説明すると、
京都大学の吉田キャンパス(でしたっけ?)は
京阪の出町柳と丸田町のちょうど間くらいになるんですよ。
ですが体育館だと若干出町柳の方が近いんです。
だから、俺は自転車を丸田町近くの医学部キャンパスに放置、もとい駐輪してるのに
あえて出町柳で降りたんですよ。
ところがあいにくの曇り。
それが地下にいたから雨が止んでいることもわからなかったんですね。
キャンパス内を教室から教室へ移動するには自転車があったほうが格段に楽なんです。

・・・結局出町柳から丸田町まで歩きました。(説明長過ぎ)


1限目は体育。
早く行けばバスケができるということで、木曜はいつもより早めに来るんです。
着替えも終わってよっしゃやるぜ!と思ったら
「バスケットボール入れてる籠に鍵がかかってる・・・(泣)」
結局先生がくるまでボールを使えず。

2限目は生物。
体育からの生還(?)ですから、数分遅れてしまいました。
コソコソと後ろの方の席に座って一息つきます。
ふー。
今更だけど、
スクリーンの文字は見えないし教授の声は聞こえないなぁー。
・・・何か策を考えないと。

やっと昼休み。
サークルKに自転車をとめて、なんかうまい飲み物でも買いに行くぞ!っと勇んで歩き出したら
ガシャガシャーン
自転車の倒れる音。スローモーションで倒れていく自転車たち。
ああああああああぁぁあれ2台で終わった?

このへんから、今日はちょっとだけ何かがズレた日なんだと悟り始める。

なんか変だと思いながら、らーめん屋に入る。中華そばとライス小を注文。
ライス小が予想をはるかに上回って小さかった。
らーめんに辛味噌を入れようとするも入れ過ぎる。中華そばが坦々麺に早変わり。

ダメだ!やっぱり変!!

その後化学実験で大事な器具を叩き割りそうになったり、
クーラーボックスから氷をぶちまけそうになったりしました。



・・・今日はどうもおかしな日だったんですが、
でもなぜか深刻なことは何もなかったんですよ。

ちょっとだけ何かがズレた日。



心理学と絶望。

2006-05-09 19:04:22 | 日想。
今日は一限目から心理学があったのですが、
ようやくおもしろくなってきましたよ!心理学。

というのもこの心理学は人気があって、抽選で授業受けられる人を選抜したんですね。

4月の初め、まだ俺が自主休講もできないほどウブだったころ(遠い目)
まず授業を取ることを希望する人が大講義室に集められました。
そこで、アンケートに答えて抽選 っていう流れだったんですが
アンケート提出のときに先生がヒトコト
「ハイ、じゃ理系の人はこっちのボックスに入れてくださいねー
 総合人間学部とか文学部の人とかは多少優遇しますねー、あくまでも多少ですがー」

文系の人は優遇されるようだ。
どうやら総合人間学部(理系)の人も優遇されるようだ。

結局、切られるのは・・・俺たちのようだ(涙を拭いながら)


でもなんとか受かってたんですよ!
で、火曜日の1限目に足繁く(?)通ってたんですが・・・
ポカーンって感じ。なんか前でやってるーみたいな。
むしろ大学ってこんな感じの授業が多いような気がしますが(汗)


で、今日ですよ!
やっとおもしろくなってきました!!
人がなぜギャンブルに夢中になるかというような話とか
ハトが人の概念を獲得しうるとか
今までと比べて格段におもしろい!

その中で特に惹かれた「学習性絶望感」という話を紹介したいと思います。

ある実験の話なんですが、まずは俺の華麗な図を見てください。



はい、わかりませんね。(自分で言っちゃった・・・)
しかも「つく」の字は「付く」じゃなくて「点く」ですね。恥ずかしー

説明すると、まずイヌを金属の棒でできた床の部屋に入れ、
ランプを点ける→電気ショック という行為を繰り返して
「ランプが点いたらやヴぁい!」っていうのを学習させるんですね。
そしたら、隣の部屋への扉が開いている部屋に入れられたイヌは
大体3回目くらいから意識して逃げるようになるんです。

ところが。

回避も逃避もできない電撃をあらかじめ受けたイヌは、
途中から隣の部屋への扉が開いても、逃げようとしなくなるんですよ!
なんという絶望感。

何回か電撃を受けた後悟るんでしょうね、イヌは。
もう無理だ、と。
そのイヌの顔を想像したら、ちょっと涙出てきそうですよ。


この話を塾の先輩講師の人にしたんですが、
先生もこの実験知ってたみたいです。
その先生によると、心理学にはまだまだすごい実験がたくさんあるとか。

・・・恐るべし、心理学。

思い出したくない、過去。

2006-05-03 21:00:23 | 写真つき日想。
返ってきた。

噂には聞いていたんだ。

で、実際返ってきたんだ。




前期試験結果。(大学入試の点数)


うひゃー、怖い!でも見てみたい!どうしよう!!!

・・・でも一応は受かったんだしさ。
これで俺の点数が合格最低点より低いなんてことないだろ。
っていうか低くても申し出たりしないし。燃やすし。

そう考えたらちょっとは気が楽になったんで、いよいよ中身を見てみることに。
なぜか2枚ある用紙のうち適当に1枚を選んでペリペリはがしてみる。

ドキドキ

出ました!どーーんっ!!(自分を鼓舞)





そ、総点が、無い。(泣)

いや無いにしたって理科と数学しか※がついてないのもおかしいよ!
・・・あ!コレ後期試験用なのね。(気付くの遅)


ようし気を取り直して前期試験の方もいくぞ!

ペリペリ

出ました、どーーんっ!





満点      :650点
合格者最高点:529点
合格者最低点:366点
合格者平均点:415点


とりあえず366点以上であってくれ頼む!!

恐る恐る左側を見てみる

・・・・・・

あ、まぁまぁ取れてるじゃん。良かったー

ふ~。
とりあえず最悪の事態は免れたみたいです。(当たり前)



え、俺の点数ですか!?
・・・えー、強いて言うならば俺の点数は・・・
よし来ーいって感じです。(言うちゃってるやん)


2006-05-02 18:15:08 | 写真つき日想。
学校からの帰り道、最寄の駅から自転車で自宅へ向かう途中に
こんな場所があります。



溝に沿って花が植えられています。

「溝注意!」とどれだけ大きな看板を取り付けようとも
きっとこの花の力には及ばないでしょう。
みな花を踏むのを避け、同時に溝を避けます。
花を踏みたがる人なんていません。

俺はこれを見たとき、
ただ戦地に花を植えようとかそういう意味でなく、
もっと広い意味で
世界で起こっている紛争や事故の
ある一つの解決策をを見たような気がしました。

世の中そんなに甘くないんですかね・・・
俺にはわかりません。