アカペラな日々 - "Sakata Coro a Cappella" Since April 9, 2009

合唱団"Sakata Coro a Cappella"で指揮の傍ら作曲・編曲,たまに歌に励むOyaji。の活動&日常

遊佐のホールでプロムジカ女声合唱団を聴く・観る

2014年08月06日 | 音楽系(合唱,作曲・編曲など)
"Pro Musica Girls' Choir Japan Tour 2014"と銘打って2年ぶりに行われたプロムジカのコンサートは事実上7月で終了..なスケジュールに見えるが,国内主要都市での公演を終えて,突然7/31に秋田県由利本荘市,8/1に山形県遊佐町生涯学習センターホールと,強引ぽく地元に誘引して帰国,という「スンバラシイ!」スケジュールだ。
実は一昨年もそうだったし,その前も同様。
遊佐町が,プロムジカの国ハンガリーはソルノク市と姉妹都市である関係等から,定例的に日本公演を行い,遊佐町吹浦海水浴場の花火を見たり,滅多にできない海水浴を体験して帰るそうだ(彼女らなりの「リゾート地」なのでしょう,遊佐は大好きらしい)

さて,過去に2回,酒田市民会館希望ホール(大ホール)で聴き,さらにSakata Coro a Cappellaとして遊佐のホールで「サボー氏によるセミナー」にSakata Coro a Cappellaで出演,計3回ほど接触?があったが,今回,はじめてコンサートとして遊佐のホールで聴いた。
(ちなみに,セミナーの様子はこちら)

冒頭,ユニゾン能力では世界最強クラス?のプロムジカでも,遊佐の500名ほどの簡易反響板のホールでは響かない,と直感した(以下,指揮者目線)
すると,私の「手はあるのか?」と思う間もなく,指揮者のデーニシュ・サボー氏は,続々と団員を4つある通路に降ろし,立体感ある音響を聴かせてくれた(それでも酒田市民会館希望ホールよりは響かないのだが)

けれども,私たちのすぐ側の通路に彼女たちが立って歌ってくれ,微動だにしない位の声を聴かせてくれた(人によっては,勘弁してくれと言うくらいの大声だったが..私は右耳が過敏なので困難)

さて,具体的な曲として心に残ったのは,まずハンガリーの彼女らの心臓に響く(はずの)バルトーク"Bolyongas"(さすらい),そして次の世代となるラヨシュ・バールドシュの"Szello zug"(風がうたう)...
ただ,私にとって圧巻だったのはランドル・トンプソン(Randall Thompson)の"Pueri Hebraeorum"(ヘブライの子らは)だった。

遊佐混声の時にも,コダーイやコチャール・ミクローシュの曲にあって「二重合唱においてははっきりと分割した方がステレオ感もあり,聴き手も楽しいのでは?」などと提案したが,評価は中程度だったと思う。
(特にコチャール・ミクローシュのものは,教会で待ち受ける一群と,遠方から来る葬送の一群が最後にステージで合唱するべきと思った。作者はそう思ったに違いない)

プロ・ムジカの指揮者,デーニシュ・サボーも同じ感覚を持っていて,ランドル・トンプソンの二重合唱曲を演奏したのだが,一群はステージで,もう一群は通路上で歌わせていた。
この感覚は,私も同意だったし,上記の遊佐のセミナーで,サボーも語っていたので,非常に心地よく聴かせてもらった。

酒田市民会館希望ホールでの再演なら「勘弁してください」だったが,遊佐のホールでも迷いはあったものの,聴き手としてだけでなく,指揮者の端くれとして聴かせてもらい,前売り2000円は超格安で,とても勉強になった。

長文に少し付け加えれば,客の入りの前と後で,微妙に歌い手の配列とか諸々を動かしていたのは,なかなか参考になった。
仙台の大師匠の今井先生もそうだったし,余裕のある時の私もだが,当日,現場の状況で音楽を変えるのは当然であり,それを従前に団員の皆さんに理解してもらわねば,と思う。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。