


































7年生が調理実習を実施し、「じゃがいものガレット」をつくりました。
子どもたちはグループに分かれて調理を行いました。グループの中ではお家で普段から料理をよくしている人もいれば、包丁を今まで数回しか触ったことのない人もいます。先生の説明をしっかり聞き、安全に気をつけながら班のメンバーで協力し合って調理を行う姿が見られました。
また、今日の実習にはぷちサポさんが子どもたちの見守りやサポートをしてくださり、無事各グループともに仕上げることができました。ありがとうございました。
さて、自分たちでつくった料理の味はどうだったでしょうか?
私も子どもの頃、調理実習でサラダやカレー等を作りましたが、その時の記憶(友だちと一緒につくって楽しかった記憶、少し薄かったサラダやカレーの味)をはっきりと覚えています。
料理は決して凝ったものではなかったかもしれませんが、きっと子どもたちにとってはかけがえのない体験になったと思います。
今日9時すぎから、箕面市長さんが箕面市教育委員会の方々と彩都の丘学園に来られました。会議室で、部活動の様子や、3年ぶりの水泳指導の準備についてなどの質問をされました。それらのひとつひとつについてお話を聞いてくださいました。箕面市教育委員会の方々は、体育館内をごらんになり、「熱中症予防のために、マスクをはずしていますね」とお話になっていました。
9年生の技術の授業。
校長:多くの子どもたち、多くの先生方とのたくさんの出会いがあるところです。
生徒:ハマっていることは何ですか?
校長:より美味しいカレーライスを作ることです。昨日もカレーライスを食べました。
生徒:好きな英単語は何ですか?
校長:Thank you.です。いつも感謝の気持ちが大切だと思うからです。
生徒:モーニングルーティーンを教えてください。
校長:毎朝ヤクルトを飲むことです。
生徒:好きな曲を教えてください。
校長:菅田将暉さんの「虹」です。映画ドラえもんの主題歌で歌詞もステキ。菅田さんは箕面一中卒業ですが、私も当時一中に勤務していたので、応援する思いもあります。
昨夜は、ゆっくりとお部屋でのフリータイムを楽しみました。就寝前に、ふりかえりをまとめている姿もありました。
6時30分起床です。検温をを済ませて朝食会場に向かいます。夜は保健室利用もありませんでした。
会場に入る前に消毒をして、7時から朝食です。元気にみんなが朝食会場に集合しました。
美味しく朝食をいただきました。
「1600人の入場予定の一番乗りが彩都!」とガイドさんからの説明がありました!ハウステンボスに到着。バス内でチケットを受け取り、ウェルカムゲートに向かいます。
ハウステンボスの雰囲気をゆっくりと味わっているグループもありました。
博多に向かうバスの中では、「お小遣いを全部使った人?」というガイドさんの質問に、たくさんの人が手をあげていました。
到着前に各バス内で3日間お世話になったバスガイドさんと運転手さんに「わかりやすく説明してくださり、九州の魅力を伝えてくださいました。ありがとうございました。」と代表さんがお礼を述べました。ガイドさんからは「どのバスのガイドも、あいさつのできる素直な子ばかりの彩都の丘学園だねと言いあっていました。」とほめてくださいました。
ドライバーさん、ガイドさんたちにお礼とお別れを告げ、今から新幹線に乗車します。
新幹線に乗車しました。手指消毒を行い、早速おやつやカードゲームを楽しんでいます。18:43新大阪到着予定です。
修学旅行2日目
長崎は晴れです。昨夜の保健室対応もなく、さわやかな目覚めのようです。起床後朝食会場へ。
朝食前の退館式では、実行委員がホテルの方にお礼を伝えました。そして給食担当さんから「黙食で!いただきます!」いつもありがとうございます。
その後、パンかご飯かのセレクト朝食をいただきました。朝食後は長崎市内の班別フィールドワークを行います。みんなで熱中症予防の水分補給を心がけます。
忘れ物のないように、荷物の整理をして、ホテルを後にしました。
時間を守ってすべての班がフィールドワークから戻ってきました。しんどくなったメンバーを気遣い、声かけをしたり、歩くペースをゆるめたり。多くの優しい気持ちのやりとりが見られました。
佐世保に向かう車中では、明日のハウステンボスのビデオで事前学習をしました。その後、ゆっくり体を休めた号車があったり、バスガイドさんによる心理クイズや10回クイズなどで盛り上がった号車のバスもありました。
入館式 夕食
夕食前に、実行委員が代表してホテルの方にご挨拶をしました。ホテルの方からの館内マナー、注意をしっかりと聞いていました。
そして、楽しみにしていた夕食。美味しくいただきました。
今日一日長崎市内の散策を行い、疲れていると思います。明日のハウステンボスでのグループ活動に備えて、早く寝てしっかりと休養をとりましょう。明日はいよいよ最終日。今日2日目もブログで9年生の活動の様子をご覧いただきありがとうございました。
一方、学園では、これからはじまる水泳授業に備えて、日々準備をしています。明日10日には、全教職員によるプール清掃を予定しています。
楽しみにしていた学年レク。開始直前まで実行委員のみなさんが準備をしていました。まずは、劇から。次にコント?!アカペラつきのダンス。次々と出し物がくりだされました。爆笑につぐ爆笑。すぐにレク会場に笑顔があふれました。
出発式
いよいよ修学旅行スタートです。
出発式前、集合場所に集まってきた友だちに、実行委員が「新幹線席で列に並ぼう!」と声かけをしている姿がありました。すてきです。
実行委員の司会で出発式が行われました。校長や実行委員会から、話がありました。校長からは「1.メリハリのある行動を。2.実行委員に協力してさらなる仲間づくりを。3.元気でここに帰ってくること。」の3点の話をしました。実行委員からは、「一人ひとりが意識して、楽しい、意義ある修学旅行にしましょう」と話があり、みんなで、めあてを拍手で確認しあいました。
新幹線での様子①
おやつを食べたり、カードゲームをしたり楽しんでいます。早朝出発のためか、13号車では寝ている人もいます。
まだ10時前ですが昼食の時間となりました。
食べる前に再度消毒をおこなっています。
博多到着
博多駅に到着しました。ホームにガイドさんのお出迎え。下車後すぐに並び直し、長崎へ向かうバスに乗りました。新幹線には一般のお客さんもおられましたが、静かに過ごすことができました。
実行委員から、運転手さん、ガイドさんへの挨拶が行われました。実行委員さんは、挨拶とともにバス内マナーもきっちり伝えていました!
バスの中では、ガイドさんによる「私は誰でしょう」というゲームで盛り上がりました。
金立サービスエリアに着きました。
予定より早く着いたため、30分ほど休憩することができました。軽食やおしゃべりと、ゆっくりと過ごすことができました。
平和記念公園で平和セレモニーを行い、平和への祈りを捧げました。 実行委員が、用意した「平和宣言」を力強く述べました。学年全員が集中しました。
セレモニーの後にはクラス写真を撮影しました。
平和の講和
平和の講和は、小峰秀孝さんにお世話になりました。
子どもたちはメモをとりながら、熱心にお話を聞いていました。
質問の時間になると、「語り部をされて良かったことは?」「平和を続けるために大切なことは?」など次々と質問がありました。小峰さんは、ひとつひとつに丁寧に答えてくださいました。そして「こんなに熱心に話を聞いてもらって、とても嬉しかったです。」と言ってくださいました。
最後に実行委員が、「緊張し、身を乗り出してお話を聴きました。わたしたちに何が出来るかを考え続けます。」と感想を述べて、小峰さんにみんなでお礼の拍手をしました。
爆心地公園 長崎原爆資料館 見学
平和公園では、バスガイドさんの案内のもと、原爆落下中心地の碑や被爆当時の地層などを見学しました。
資料館にある資料を丁寧に見ることで、より学びを深めることができました。
ルークプラザホテルに到着
バスを降りる前に検温、ホテルの入り口で消毒をしてホテルに入りました。
4年生の道徳の授業。
他者への「言葉のかけかた」について学習しました。
tomoLinksにあるワークシートに自分の考えを書き込んだり、共有機能を使って互いの意見を共有したりしました。
本時は他市からの視察があり、あわせて市教育委員会からの来校もありました。多くのおとなに囲まれた中での学習となりました。子どもたちは少し緊張した様子がありましたが、みんなスムーズにタブレットでトモリンクスを活用して、仲間の意見をしっかり聞く姿、自分の考えを深める姿がたくさん見られました。
子どもたちがみな使うブルーのタッチペンに気づかれた他市の方から質問を受けました。学園のすべての子どもたちのためにと、保護者のみなさんから頂戴したものと説明させていただきました。