ツルピカ田中定幸先生

教育・作文教育・綴り方教育について。
神奈川県作文の会
綴方理論研究会
国分一太郎「教育」と「文学」研究会

山形新聞「談話室」より 2017.5.24

2017-05-25 12:42:29 | Weblog

 

(なぜかコピイが縦書きに回転しません。首をよこにしてご覧ください。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綴方理論研究会 5月例会のご案内

2017-05-23 16:59:10 | Weblog

「はじける芽」綴方理論研究会 5月例会のご案内

 

  日時 2017年5月27日(土)PM1時~5時 

 場所 駒場住区センター 目黒区駒場1-22-4

          *京王井の頭線・駒場東大前下車。改札前12時45分に集合。

                        

◇講義 「とつおいつ92」(乙部武志さん)

◇提案 「現代児童詩論~これからの児童詩~」

    ・どのように指導を続けてきたか  ・今後どのように指導を進めていくか

    *これまでの自分の実践、詩に対する考え方等を紹介し合い、児童詩指導の今後のあり方を話し合う。

 

*3月18日に配られた田中さんの資料『改題―(六)「日本の児童詩教育のはじまり』の中の「ひょうご・2016・こどもの詩と絵」~詩をえらぶときに心がけたこと~」の紹介が中心となると思います。ご持参ください。

 *年会費(5000円)を集めます。準備、ねがいます。初参加者は、無料。歓迎します。田中までご連絡ください。ご案内します。(090-9811-3888)

◆講義・「とつおいつ91」乙部武志さん)

 今回の話の中心は、長崎県の実践家、近藤益雄と国分一太郎の交流に関することでした。

(1)1954(昭和29)年、第三回作文教育全国協議会が秋田で開催されました。秋田といえば、成田忠久を祖とする「北方教育」の発祥の地。日本全国から2000名余が秋田に集結したようです。この時、参加者に配られた『童詩 新作曲』という小冊子の紹介がありました。「昭和8年7月 北方教育社編」となっており、それを秋田の教職員組合の人たちが、大会参加者へのプレゼントという意味合いを込めて、リプリントをして配布したもののようです。乙部先生によりますと、この小冊子、国分先生作詞の童詩もいくつか入っている中、近藤益雄作詞のものが5~6篇載っていて、数としては最も多いとのこと。この近藤益雄、童詩(詩)や短歌など、多数作った人らしく、一篇、『網あげ』という作品(近藤益雄作詞 大島郁太郎作曲)の紹介があり、乙部先生ご自身が、歌を披露してくださいました。

(2)乙部先生の話の中で、今回、大変面白いなと感じたのは、1930年・昭和5年~

1935年・昭和10年代、全国で活躍していた「綴方教師」たちを支えたものは、何だったのかということ。当時発行されていた雑誌、それへの投稿。そして、その投稿等を介しての文通や文集の交換であったということ。そのことを、『国分一太郎 抵抗としての綴方運動』(津田道夫、社会評論社)のP119~120の記述をもとに、説明がありました。

(3)近藤益雄の次男、「近藤原理」氏の名前は聞いて知っていましたが、ナゼ、「次男」なのか。次男というからには長男がいるわけだろうと思っていましたが、私、何と浅薄な本の読み方をしていたのか。乙部先生、『小学教師たちの有罪』からP1~2のコピーを資料として持参、説明がありました。「故近藤益雄さんの息子」である「近藤原理君」から「葉書」が届いていて、「あのひとの死」(砂田周蔵が死んだこと)を知ったという部分です。次のような内容が書かれています。

①「原理君は、1930年のはじめごろから、わたくしが、めっぽうに親しくしていた長崎県佐世保市の故近藤益雄さんの息子さんである。」(P1)

②「1945年長崎原爆投下のときには、当時師範学校生徒であった長兄耿君を、あの劫火にうばいとられている。」(P1)

③「戦後…精神薄弱児の教育にうちこんでいた益雄さんも、1941年ごろは、生活綴方のことで、長崎県警察部特高課の取り調べを受けている。それには、長崎県の五島列島から山形県の農村で小学教師をつとめるわたしへ、しきりに書いてよこした手紙のとじこみが、わたしが特高につかまったときに押収されたということが、ひとつの原因ともなっていることだろう。」(P2)

近藤益雄と国分一太郎。二人の間に、長く、深い付き合いがあったのだけれども、近藤益雄の息子、原理氏とも交流があったというところに深いつながりを感じますと話していました。

(4)永山絹枝さんの名前が挙がっていました。長崎作文の会の方で、近藤益雄のことを長く研究し続けている方です。この方から近藤益雄の追悼論文(第8回目)が届いているとの紹介がありました。その論文等もあり、次回の「とつおいつ」も、近藤益雄になる可能性がありますとのことでした。

(5)『生活綴方事件の再来を危惧する』という茨城の元教員の「投書」、小熊英二の「日本国憲法 改正されずにきた訳は」(朝日新聞・論壇時評)に関しての話もありましたが、割愛させていただきます。

 

報告:「日本の児童詩教育のはじまり(その2)」(田中定幸さん)

 1935年・昭和10年前後の全国の綴方教師たちが、詩の指導の実践交流をどのように行なっていたのか。今回は、『もんぺの弟』の実践を、国分一太郎が『綴方生活』、『工程』などの雑誌に作品や論文を提示して、互いに交流を深め合っていく様子を伝えてもらいました。乙部先生の今回の講義の中でも出てきていましたが、「雑誌」を通して、どのような交流を深めていたのか、簡単にですが洗い出してみました。

 1.国分一太郎「生活詩建設のために 尋3,4詩指導プラン」(『綴方生活』1935年・昭和10年4月)

 2.『綴方生活』1935年・昭和10年5月号に「作品研究課題」として「銭(ゼニ)」、

  「になない」、「ふしきり」等の作品を提出、指導を仰いでいる。

 3.国分一太郎「生活詩における野性の問題」(『工程』1935年・昭和10年6月号)

 4.近藤益雄「不備な答案 ―長い詩の存在理由に関する 」(『工程』1935年・昭和10年6月号)

 5.国分一太郎「生活培育を新組織せる文・詩指導系統案(3年)」(『工程』1935年・昭和10年7月号)

 6.『綴方生活』、1935年・昭和10年10月号。「児童詩の動向、検討・指標」という詩の特集として組まれており、以下のような論文が掲載。

  ①国分一太郎「生活詩の現在とその反省―指標に先だつもの」

  ②村山俊太郎「童詩教育の進むべき途」

  ③吉田瑞穂「詩への出発」

  ④稲村謙一「生活詩について」

  ⑤鈴木道太「生活詩の問題について」

 7.国分一太郎「『もんぺの弟』の経験」(わが文集を語る)(『工程』1935年・昭和10年12月号)

 

 児童詩教育(綴方教育)をどのように進めていくべきか、国分一太郎他多くの綴方教師たちが、この時期、切磋琢磨していく姿、その息吹のようなものを知ることができて、いい勉強になったと思います。

   (一部略)

 

                              (文責:工藤 哲)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子どもの願いを育てる」-始業式にかけたぼくの願い

2017-05-10 12:10:39 | Weblog

▣子どもの「願い」を育てるには、まずは、教師が自分の 願いを語らなくてはならない。子どもたちにも、保護者の方々にも、そしてまわりの仲間にも!       


   始業式にかけたぼくの願い

            田中 定幸                                               

 始業式の日

 まだつぼみの多い桜の木の下で

 一人一人の名前を呼んで30名の新しい仲間たちとあく手した。

 自然を愛するやさしい心をもってほしかったから。

 どうかこの一年「よろしくお願いします」という心を伝えたかったから。

 

 桜は一年に一度しか咲かない。

 きょうじっくりと見なければ、あした見られるとはかぎらない。

 月日はあっという間に過ぎてしまう。

 だからこそ、「いま、何をなすべきか」

 こう考えて、毎日を過ごしてほしいと思ったから。

 

 桜を見たあと運動場でひとりひとりとすもうをとった。

 そのあとみんなを相手にしてすもうをとった。

 何でも全力を出して、からだごとぶつかっていくことのできる人になってほしいから。

 遊びやスポーツのできる子どもに育ってほしいから。

 ひとりでいったらかなわないものでも、みんなで力を合わせてやればできる。

 力を合わせることのすばらしさをわかってもらいたかったから。

 

 手をつないで、まわるくなってのたおしっこ。

 みんなが力を出し合ったとき、ひとりでも力を出さなかったり、手を離してしまったら

 わっかがくずれてしまうこと、

 それを知ってほしかった。

 

 教室の中へ入って、大きな声で歌をうたった。

 きんちょうしている子がいたら、早くらくにしてあげたかったから。

 みんなが歌の識名人に育ってほしいから。

 歌のとび出してくるような明るいクラスをつくりたかったから。

 心の底から大きな声を出せる人になってほしいから。

 

 みんなに毎日の生活を綴る「生活の記録」のノートをわたした。

 「綴る」ことをとおして、ものの見方、考え方を深めてほしいから。

 ものごとの真理・真実を発見してほしいから。

 ひとりひとりの心を知って、ひとりひとりに合った、ひとりひとりのための教育をやりたいから。

 

 ぼくは、この多くの願いをこめてガリ(文集)をつくる。

 ぼくの心を知ってもらいたいから。

 みんなとの話し合いの場、考える場としたいから。

 みんなとともに勉強し、大きく育っていきたいから。

                              (1975.4.15


                          昭和20年生まれのボク。若かったなあ!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学級こんだん会のためのしりょう」

2017-05-09 07:38:12 | Weblog

「5の1学級こんだん会のためのしりょう」

                                                                                          「なかまたち№20S50.514

 

学校全体での目標(教師の側)

  自信を持って行動できる子に育てたい。

     毎日の生活で、子どもが活発に行動しているかどうかを一つの尺度として、子どもを見つめていきたい。

 

自信をもって行動できるための条件

1.学力…ふつうにいわれている教科の学力だけでなく、物の見方、考え方。

2.体力…運動するときの体力だけでなく、一つのもの、ことをやりとげることのできるねばり強い体力。

3.根気強さ…精神的なもの、全力を出して何ごとにもつき進む気力。

4.友達との信頼・協調性…学校は集団生活の場であり、当然友だちのささえが必要である。

 

子どもに対する姿勢(子どもをどう見、どう育てたらよいか。)

・全力をつくしたことに対しては、たとえそれが失敗に終わっても、ほめてあげる。

・まちがえることこそ、学ぶことの第一歩であるということの確認。

・行動する中でこそ多くのことを学べるのだという確認。

・結論をいそがない。教育は、いきつくまでの過程(道のり)を大切にしなくては本当に学力はつかない。

・学習の場の保証

・子どもの立場にたって物事を考えるようにしたい。(話し合いの場、心の交流の場の保証)

 

学級で特に中心をおく点

・文を綴ることを多くする

・体育を生活の中に多くとり入れる

5年生としての基礎学力をしっかりつける

 

その具体的なことのいくつか(児童の活動)

○生活の記録を書く。

○作文を書き、書いた作文について意見の交換をする。

○班活動を大切にし、班ノートをつけたり、班で新聞を発行したりする。

○学級内での文化活動をさかんにし、学校全体にも呼びかけられるようにする。

○「なかまたち」の発行に協力し、意見の交換をする。

○体育活動を積極的に行う。

○学級会、帰りの会などの話し合いを大切にする。

 

“書くこと”を大切にする理由

・ひとりひとりの子どもの生活をしることができる。話し合いの場でもできるが…。

・継続的に子どもの生活を知ることができる。

・自分の考えを整理し、まとめることができる。

・文章表現力を豊かにすることができる。

・個性を豊かにのばすことができる。

・教師の考え方を知ってもらうことができる。

・友達、教師、父母との心のつながりを深いものにすることができる。

 

■そのほかのことで、きょうおはなししたいこと

・学校でのけがのことについて、安全会について

・放課後の校庭使用についって

・宿題について

・文集の紙代について

・文集におうちの方の意見ものせたい。

・学級文庫の利用についって、お家の方もぜひどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「5の1学級こんだん会のためのしりょう」

2017-05-09 07:38:12 | Weblog

「5の1学級こんだん会のためのしりょう」

                                                                                           「なかまたち№20S50.514

 

学校全体での目標(教師の側)

  自信を持って行動できる子に育てたい。

     毎日の生活で、子どもが活発に行動しているかどうかを一つの尺度として、子どもを見つめていきたい。

 

自信をもって行動できるための条件

1.学力…ふつうにいわれている教科の学力だけでなく、物の見方、考え方。

2.体力…運動するときの体力だけでなく、一つのもの、ことをやりとげることのできるねばり強い体力。

3.根気強さ…精神的なもの、全力を出して何ごとにもつき進む気力。

4.友達との信頼・協調性…学校は集団生活の場であり、当然友だちのささえが必要である。

 

子どもに対する姿勢(子どもをどう見、どう育てたらよいか。)


・全力をつくしたことに対しては、たとえそれが失敗に終わっても、ほめてあげる。

・まちがえることこそ、学ぶことの第一歩であるということの確認。

・行動する中でこそ多くのことを学べるのだという確認。

・結論をいしがない。教育は、いきつくまでの過程(道のり)を大切にしなくては本当に学力はつかない。

・学習の場の保証

・子どもの立場にたって物事を考えるようにしたい。(話し合いの場、心の交流の場の保証)

 

学級で特に中心をおく点


・文を綴ることを多くする

・体育を生活の中に多くとり入れる

5年生としての基礎学力をしっかりつける

 

その具体的なことのいくつか(児童の活動)


○生活の記録を書く。

○作文を書き、書いた作文について意見の交換をする。

○班活動を大切にし、班ノートをつけたり、班で新聞を発行したりする。

○学級内での文化活動をさかんにし、学校全体にも呼びかけられるようにする。

○「なかまたち」の発行に協力し、意見の交換をする。

○体育活動を積極的に行う。

○学級会、帰りの会などの話し合いを大切にする。

 

“書くこと”を大切にする理由

・ひとりひとりの子どもの生活をしることができる。話し合いの場でもできるが…。

・継続的に子どもの生活を知ることができる。

・自分の考えを整理し、まとめることができる。

・文章表現力を豊かにすることができる。

・個性を豊かにのばすことができる。

・教師の考え方を知ってもらうことができる。

・友達、教師、父母との心のつながりを深いものにすることができる。

 

■そのほかのことで、きょうおはなししたいこと

 

・学校でのけがのことについ、安全会について

・放課後の校庭使用についって

・宿題について

・文集の紙代について

・文集におうちの方の意見ものせたい。

・学級文庫の利用についって、お家の方もぜひどうぞ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「横須賀・逗子」作文の会5月例会のご案内

2017-05-09 07:17:13 | Weblog
 お元気ですか?

 運動会が春に行われるところも多くなって忙しいかもしれません。でも、今は、「学級づくり」「授業づくり」の大事な時期。

 例会に参加して、その大切さをみんなで確かめ合いましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第31回九州作文教育研究大会・第39回長崎県作文教育研究大会のご案内

2017-05-01 16:02:02 | Weblog

 このブログは九州の方も、時々見てる。そう伺ったので、そうだ、一人でも参加する人がふえたら、作文教育の大切さがひろがる。そう思って、研究会の案内を掲載することにいたしました。

 「ツルピカ田中定幸先生を見た」といって、研究会に「はじめて」参加された方には、『作文名人への道』(本の泉社)、『育てたい表現力』(一橋書房)あるいは『作文指導のコツ』(低・中・高 本の未来社)の中から、1冊プレゼントをさせていただきます。

 はたして、そんな人があらわれるか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする