ツルピカ田中定幸先生

教育・作文教育・綴り方教育について。
神奈川県作文の会
綴方理論研究会
国分一太郎「教育」と「文学」研究会

『作文指導のコツ①低学年』で検索してください

2010-02-28 23:10:55 | Weblog
ヤフーで『作文指導のコツ① 低学年』で検索してください。トップで出てくる「版元ドットコム」をクリックすると本の目次などが紹介されています。あわせて、子どもの未来社の項目も検索してください。発行した本のことがわかっていただけると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友だちは持つべきものだ

2010-02-22 22:46:26 | Weblog
『作文指導のコツ① 低学年』の本を、わが友榎本豊さんに贈呈した。いっしょにずっと勉強してきて、榎本さんの実践からもたくさんのことを学ばせていただいていたからお礼の気持ちからだった。また、足りないところがあったら指摘してもらうつもりだった、
 その本をよんだ榎本さんが、感想を書いて、子どもの未来社に送って、そして、僕の手元にその感想が送られてきた。
 忙しい中感想をわざわざ書いてくれるその気持ちがうれしかった。いっしょに同じ考えを共有できる友だちがいることがうれしかった。 
 この感想は、ぼくのブログを読んでくれる人には、ぜひ伝えたいと思った。ブログに載せることを榎本さんは、快諾してくれた。

    「作文指導のコツ」①低学年 田中定幸著を読んで

 やっと現場が欲している「作文指導の本」が出版されたなという感じだ。教科科書の中から、身近な子どもの生活の中の感動を取り上げる作文単元が少なくなってきた。
昔は、どこの教科書会社でも、6学年すべて、最低1回は扱っていた。ところが、今扱われている教科書からは、皆無と言っていいだろう。子どもたちの現実を見ていると、作文嫌いな子が大変多い。高学年に関わっても、原稿用紙に向かって作文を書いたことがないというクラスにも時々出会う。題名の書き方・学年名前を書く行・書き出しは、1マスあける・会話は行替え等、そんな当たり前のことも指導されずに学年を進んできている。 だいたい自分の日々暮らしている感動を日記に記す喜びも知らずに、学年を進級してきている児童が多い。教師が忙しくなり、子どもの作文を読む時間がとれずに、日々追われて暮らしているのが現状である。
そのような現場に、作文指導のイロハを教えてくれる本である。この本を読んだ教師は、子どもと向き合っていなかったことを悔やみ、具体的なわかりやすい指導方法をもとに始めて行くに違いない。
著者の田中さんは、長年の作文指導の成果を十分に組み立て、子どもの書きたくなる作文の指導法を具体的に提起している。それは、「ある日型作文」として、文字指導をしたあとに最初に文章を書き始めるのは、この書き方が一ばんわかりやすい。大事な方法であるとして、話し言葉から、書き言葉へ移行する文章。いきなり書かせるのでなく、「ひとまとまりの作品」を書き上げるまでの指導過程も具体的に作品を通してわかりやすくまとめる。つまり「書く以前の指導」から「記述」して完成したあとは、「鑑賞」して、みんなで読み合うまでの手順を明らかにしている。しかも作品の例が豊富で、全国各地域から生まれた作品を選りすぐって、例文と出しているのも良い。
私も長いこと、このような方法で「作文指導」をして、ひとまとまりの作文を、クラスのすべての子どもたちに書かせてきた。しかし、このところこのような作文の本が出版されずにさびしく感じていたところである。文章表現指導を研究にしている学校は、学校で課題図書にして読み合っても良い本である。
 この「ある日型」の作文は、低学年では、もっとも大事にし、たくさん何度も書かせてきた。 やがて、この方法は、中学年・高学年になっても、基本の型になる。中学年の終わりごろから、「やや長いことの体験の中から、説明するように書く。」「いつも型」の作品も書けるようになる。やがて、それは、高学年になれば、自分の考えを主張するような意見文や、中学・高校の小論文につながっていくのである。
 高学年になった最後には、新聞に自分の考えを投稿する様な体験もさせてきた。実際に自分の作品が新聞に取り上げられ、クラス中の子どもたちが文章を書く大切さや喜びを感じて、卒業していった。
 その基本中の基本が、この「ある日型」の文章なのである。今、子どもに書かせることに悩んでいる若い教師に、手にとってほしい欲しい本である。やがて、中学年・高学年向けの本がすぐにも出版されると言うことなので、楽しみにしている。私は、自分の周りにいる若い教師だけでなく、忙しく作文指導をしてない教師に勧めていきたい。
2010.2.20(土)
 榎本 豊

 ありがとう。わが友、榎本豊さん。感謝! 感謝!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出版のごあいさつ

2010-02-21 10:35:34 | Weblog
 久しぶりに本を発行することができました。謹んで、お知らせいたします。

謹啓
 早春の季節、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃は折にふれてご指導をいただき感謝しております。特に教育の面では、子どもの立場に立ってのご発言、たくさんのことを学ばせていただき、あつく御礼申し上げます。
 さて、このたび、子どもの未来社のお力添えを得て『作文指導のコツ① 低学年』を刊行しました。
 自殺・いじめ・不登校、格差など、子どもたちのだれもが少なからずこうした問題に直面しています。
 そうしたなかで、子どもたちが文章をつづり、それを読み合うなかで、心を解放し、友だちを理解し、絆を深めているという現実もあります。生活の中からもたくさんのことを学んで、事実をもとに考える子どもに育っている学級もあります。生活をつづることをとおして身につけた文章表現力がさらに大きな力となって、たくましく生きている子どもたちもいます。
 けれども、それはほんの一部のようにも思います。
 もっとたくさんの教室や家庭で、生活体験や事実とむすびつけてものごとを考えたり、文章表現をする機会をつくったりしなくてはならないと、ずっと思いづづけてまいりました。
今回、その具体的な方法を明らかにすることで、たくさんの方々が子育てや実践にとりくみやすくなるのではないかと考え、その第一歩をしるしました。
 なにとぞご高覧の上、ご指導下さいますようお願い申し上げます。また、出版の意図をくみ取っていただき、たくさんの方にご紹介していただけたら幸いです。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
末筆になりましたが、時節柄、どうぞお身体に気をつけてお過ごし下さい。
                                      謹白

   2010年 春
                           田中 定幸
というわけです。文面にもありましたが。『作文指導のコツ① 低学年』(子どもの未来社・定価1575円)です。「低」があれば「中」も「高」もあるというわけで、「中」を今校正中。 
 この文章にそえて、本を贈呈できればよかったのですが、申し訳ありません。書店などでぜひ手にとって読んで、購入してくだされば幸いです。。
 直接私のところ(ファックス046-873-4339)に申し込んでくださればお送りします。代金は振込んでいただくことになります。もちろん「子どもの未来社」さんへ(ファックス 03-3511-7434)でもうしこんでくださっても結構です。
 内容は「ある日型Ⅰ」の文章表現指導について。「森のくまさん」の歌を思い出しながら読んでください。「ある日、あるときのこと」を、どう書かせていったらよいか、理論と実践、そこで育つ力について書いています。
 読んでくれた人が、どんな感想を持ってくれるか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする