goo blog サービス終了のお知らせ 

花のお山の焼物屋

座主窯押しかけ女房山里暮らし

窯詰め真っ最中!!

2015年01月24日 | 焼物屋の仕事

窯詰めが始まると強制乾燥の為薪ストーブの上に作品を置くこともしばしば

他の扶養家族には絶対できない芸当

パンは楽々やってのけます。動くな~と言えば言うほどこの通り

毎回寿命が縮みますフェイスブックに載せたらパンの入った器にプレミアつきました(笑)


座主窯陶芸教室

2014年10月20日 | 焼物屋の仕事

薪窯ということでなかなか陶芸教室ができないのですが年に一度この企画だけは一般の方も体験できます。

募集内容はこちら

くりはら博覧会“らいん”2014秋 №5
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 座主窯・工藤修二さんの指導で、紐状にした粘土で成形する「ひも作り」という方法で、手回しロクロを使い陶器を制作します。コーヒーカップや茶碗など、作りたい器を陶芸家の手ほどきを受けながら作ります。作った作品は、釉薬を使わない「焼き締め」という方法で、4日間焼成します。作品は焼成後にお渡しします(1月以降)。

【日時】2014年10月24日(金)14:00~16:00
【場所】座主窯
    (〒987-2511栗原市花山字本沢稲干場33)
【集合時間】13:50
【参加費】3,000円
【人数】各回10人(5人以上で催行)
【持ち物】汚れても良く動きやすい服装、エプロン、タオル、防寒着
【その他】座主窯の器でコーヒーと焼き菓子の試食有り。参加者は窯焚きの期間中に見学も可能。焼成する際に壊れないように、講師が手直しする場合があります。...


主催:くりはらツーリズムネットワーク
主管:座主窯 工藤修二

【問い合わせ先】
くりはらツーリズムネットワーク
TEL/FAX 0228-23-0050
Email kurihara.tn@gmail.com
月~金曜日・9:00~18:00 ※祝日を除く
所在地 〒989-5605 宮城県栗原市志波姫北郷十文字121番地
もっと見る
 
教室終了後は「てから」の美味しい焼菓子とコーヒーで一服!!
これがまた好評です!!ご参加お待ちしております!!
 
 
 

窯焚き始まりました。

2014年09月25日 | 焼物屋の仕事

たまには真面目に仕事のこともUPします。

本日AM6:00火が入りました。PM3:00現在窯の温度は400℃まで上がっております。

今夜12:00頃には1000℃を超すことと思います。

今回は注文品が多く窯詰めの時から夫の緊張感が感じられました。

その証拠に久しぶりに「胃薬買ってきて~」頼まれましたから・・・

日曜まで焚き続けます。

今回焼きあがったものは恒例の仙台「ギャラリーくろすろーど」(10月30日~11月4日)での個展に並びます。

DMが出来ましたらまたUPいたします。


おすすめの新作!!

2013年10月17日 | 焼物屋の仕事

こちらは先月の千厩での黄金の国陶芸展の写真

今回おすすめの新作です。

こちらはNB(ネコバカ)様におすすめの水飲み

「うちの猫、水を飲まないから尿道結石なんかの病気が心配!!」とういうNB友3組にそれじゃあうちの器を使ってみて!!と試したところ全員(猫)がたくさん飲むようになったという報告を受けやはり焼〆陶の力だ!!と確信し今回夫を説得制作に踏み切りました。なんと猫ちゃんのレリーフ付き(夫がここまでやるとは思わなかった~)

座主窯も純粋なNB様相手にとうとうアコギな商売始めちまったって訳でサァ~!!

写真の器は熱狂的なNB様たちに気に入られ千厩でほぼ売り切れました!!

次回12月の窯でまた作りますのでNB様もう少々お待ちくださいませ!!

これからの季節にぴったりの蓋つきカップ(磁器土)も好評です!!

来月は「くりはら陶芸展」です。どうぞ御覧下さい。

                                       Photo by Emiko Minami

 

 


孤独な作業

2012年08月26日 | 焼物屋の仕事

窯詰めの作業の様子をなつかし屋のワゴちゃんが撮影してくれました。

いい写真です!こんな角度から見たのは私も初めてです。

 

窯詰めは1週間を要する細かな作業です。

焼〆陶の行程の中でもっとも神経を使う場面です。

今年は残暑の中での作業です。

窯詰めに入ってから夕方仕事が終えるとシャワーを浴びクワア~~とビールを旨そうに飲む姿を見るといかに大変かがわかります。

 孤独な作業はもう少し続きます。


撮影

2012年03月28日 | 焼物屋の仕事

またまたまったりな更新です。

一応仕事しておりました。

3月は退職やら異動の記念品で久しぶりに忙しかったです。

そんななか・・・

ギャラリーさんに見ていただく写真を撮ってみました。(汗)

ライトもバックも無い状態でただのデジカメで撮るしかありません。

どうでしょう??反射しすぎ!!です。

バックの生地のしわがご愛嬌・・・・

三脚も無いので肘でカメラを固定してすんごい!!格好で撮りました。

やはり設備投資必要です・・・トホホ