つるが三山から

敦賀市の野坂山・岩籠山・西方ケ岳を登り、国内外の山や世界遺産を訪れて紹介します。

大御影山(950.1m)

2017-04-29 18:05:10 | 滋賀県・県境の山

1.年月日:2017(H29)年04月29日(土)(昭和の日) 曇り後雷雨

2.概要

  連休の初日、毎日が日曜日の者でも休日の気持ちで出掛ける。高島市のビラデスト今津に駐車して、林道を少し歩き、右側の大御影山登山口から杉の美林の中を進む。小さな渡渉をしてからは近江古道の一つとして尾根筋の窪んだ道を登る。イワカガミが咲き始め、イワウチワは見頃、そうしてシャクナゲが一部咲き、まだまだ沢山の蕾を持った木が次々と現れる。滝谷山分岐、近江坂を経て、長い緩やかな尾根筋を進む。大御影山頂上付近では積雪が消えたばかりの様子。

3.記録(写真)

◎ ビラデスト今津の林道登山口

 バイパスコース分岐:右の尾根筋を登る

 イワカガミ

 イワウチワ

 バイパスコースと合流

 琵琶湖:竹生島が見える

 ムシカリ

 イワウチワ

 イワナシ

◎ 滝谷山分岐

 沢山のシャクナゲの木が有る

 近江坂下部の林道からの登山口

 大谷山分岐

 近江坂

◎ 大御影山

 今日の出会いは6人。下りのバイパスコース付近から雷雨に会う、急いで下る。

以上

 

 

 

 


吉野ケ岳・文珠山・杣山

2017-04-24 15:52:57 | 福井県・県境の山

1.年月日:2017(H29)年04月23日(日) 晴れ

2.概要

  泰澄大師が白山開山1300年に当たる今年に、越前5山を登ることにして、今日は吉野ケ岳と文珠山へ登り、帰りに番外の杣山を登る。 

3.記録(写真)

 ≪ 吉野ケ岳 ≫

◎ 蔵王権現鳥居横登山口(神木の杉)

 

 ワサビ

 トキワイカリソウ(白花ばかり)

 

 ホウチャクソウ

 チゴユリ

 

 キイチゴ(モミジイチゴ):黄色の実

◎ 林道から登山口(標識横にムラサキケマン)

 タチツボスミレ

 クロモジ

 トキワイカリソウ 

 

 

◎ 蔵王大権現(越前5山のパンフレットとスタンプが貰える)

 

  ハイシキミ(ツルシキミ)

 ウスギヨウラク 

◎ 吉野ケ岳(547m)展望所)

 

 福井市街 

 文珠山

 ブナとコブシの木

  天気が良く老若男女が沢山登って来た。

 ≪ 文珠山 二上コース往復 ≫

◎ 二上駐車場登山口

 シャガ

 新緑の道

 オオイワカガミ

 トキワイカリソウ

  

 チゴユリ

 

 ◎ 小文殊(室堂)

 八重桜

 

 キランソウ

 キランソウ:シロバナ

 アオキ

 ハコベ(コハコベ):春の七草の一つ

 トキワイカリソウ

◎ 大文殊(365m)

 福井市街

 白山・別山

 越前甲と加賀大日

 アオキ  

 ヤマブキ

 ヤマエンゴサク

 胎内くぐりの大岩

◎ 奥の院(350.5m)

 二等三角点

 日野山

 天気が良く、道も綺麗。小さな子供から年配の人まで沢山に会う。

 ≪ 杣山 ≫ (犬戻し駒返しを登り、岩不動尊コースを下る)

◎ 杣山荘体育館横第3登山口

 ミツバツツジ

 尾根に出る

 これから犬戻し駒返しにかかる

 駒返しの上部から蓮花畑

◎ 杣山(492.1m)

 サクラ

 ブナの新緑

 トキワイカリソウ:この山では紫

 東御殿跡

 ウスギヨウラク

 ミツバツツジ

 岩屋不動尊下部を下る

 犬戻し駒返しコース分岐に戻る

 

 午後の時間になったが3人に会う

 以上 

 


藤倉山(643.5m) 鍋倉山(516m)

2017-04-22 17:31:04 | 福井県・県境の山

1.年月日:2017(H29)年04月22日(土) 曇り後晴れ

2.概要

  南越前町今庄駅前の駐車場は広くて助かる。観音堂横をカタクリの群生地表示を進む。しおれた花が所々、少し新しいのが数輪のみ。尾根筋に出て城跡に着く。新緑の尾根筋を歩く。小ピークを越えて、急坂を登ると反射板横に、三等三角点と藤倉山の標識が有る。10人余に会う。ブナ林の尾根を新緑を浴びながら歩くと気持ちが良くなる。鍋倉山への下り前に昼食にする。鞍部まで下り登り直したところが鍋倉山。鍋倉西谷へ急坂を下る。少し林道を歩き、町中を今庄駅に向かう。

3.記録(写真)

◎ 今庄駅前

 案内図

 観音堂

 イカリソウ

 カタクリは数本

 城跡

 小ピークへ登り

◎ 藤倉山三等三角点

 ブナ林の尾根

 イワウチワ

 尾根筋から鍋倉山へ下る

 コブシとムシクイ

 コブシ

 ツバキ

 八十八ケ所は止めて、西谷へ下る

 正面に経ケ岳、右は荒島岳

 急坂なのでドンドン下る、川の音が聞こえてきた。

 ミツバツツジ

 西谷林道終点:小屋の右から登る

 アケビの花

 イチゲ

 カタバミ

 ワサビの花

 ヤマブキ

 カタクリを求めて、10人余に会う。

 以上

 

 

 

 


岩籠山(765.2m)

2017-04-19 16:31:30 | 野坂岳・岩籠山・西方ケ岳

1.年月日:2017(H29)年04月19日(水) 曇り

2.概要

  低気圧が通過して風が強い。敦賀市山集落から登る。コブシの花は落ちて、新芽が沢山出ている。ショウジョウバカマやバイカオウレンが所々に咲いている。展望所までは新緑が多いいがその上はこれから。積雪は頂上下部の道から外れた谷筋に僅かのみ。雲が架かり展望は無し。

3.記録(写真)

◎ 山の神様

 イカリソウ

 展望所から野坂岳

 クロモジ

 マンサク

 アセビ

 キバナスミレ

◎ 夕暮山頂上

 カエデの花

◎ 市橋コース分岐

◎ 岩籠山頂上

 琵琶湖も見えず

 下りの途中で3人に会う。

  以上

 

 

 

 


西方ケ岳

2017-04-18 18:05:37 | 野坂岳・岩籠山・西方ケ岳

1.年月日:2017(H29)年04月18日(火) 曇り

2.概要

  昨夜半まで強風と雨が降ったが、曇天となり出掛ける。下部ではコブシの花は終わり、新緑で明るい。積雪は無し、イカリソウ、シュンラン、イワウチワ他が咲いていた。頂上付近は霧が架かり見通しが悪い。

3.記録(写真)

◎ 常宮神社:桜は葉っぱになった

 登山口近く:真福寺のしだれ桜

◎ 奥の院展望所

 イカリソウ

 スミレ

◎ オウム岩

 シュンラン

 コブシ

 イワウチワ

 ヤマザクラ

 ショウジョウバカマ:頂上下部付近

 バイカオウレン

 イワナシ

 アセビ

◎ 頂上避難小屋

 頂上付近は霧が架かり、見通し悪し。出会いは無し。

以上