
滋賀県に生息する水生昆虫の紹介、今日の1匹はタマガムシ。あれ?マメガムシだっけ?マルガムシだっけ?と分からなくなるネーミング&生体サイズですよね。マルガムシよりも小さく、側面からの見た目が丸いのでタマガムシでは無いでしょうか?
<データ>
名前:タマガムシ
分布:滋賀県東部
全長:5mm程度の成体を確認してます
生息:山間部の溜池など
特徴:
漢字で『玉牙虫』と書く小型の水生昆虫ですね。形状は何と申しましょうか、植物の種のような粒状です。ぱっと見た感じは、ゴミか生物なのか分からないくらい・・・。側面からよ~く見れば、なんとなく昆虫に見えて来ますね。他の微小ガムシ・ゲンゴロウ系と比較しますと、体長に対して体高が高いです。そのため名前にタマの文字が付いたのでしょうね。
類似種との比較
マルガムシ:若干大きめで、体高が低い
マメガムシ:若干大きめで、体が丸く無い
参考・引用文献
私見:
タモに入ったゴミの中から、これを仕分けた自分を褒めたい(笑)
採取:
目の細かい網(白っぽい方がいい)で水草まわりを掬う
育成:
育成経験無し
動画:
画像:

よろしければこちらにもお越し下さい。
<データ>
名前:タマガムシ
分布:滋賀県東部
全長:5mm程度の成体を確認してます
生息:山間部の溜池など

特徴:
漢字で『玉牙虫』と書く小型の水生昆虫ですね。形状は何と申しましょうか、植物の種のような粒状です。ぱっと見た感じは、ゴミか生物なのか分からないくらい・・・。側面からよ~く見れば、なんとなく昆虫に見えて来ますね。他の微小ガムシ・ゲンゴロウ系と比較しますと、体長に対して体高が高いです。そのため名前にタマの文字が付いたのでしょうね。
類似種との比較
マルガムシ:若干大きめで、体高が低い
マメガムシ:若干大きめで、体が丸く無い
参考・引用文献
私見:
タモに入ったゴミの中から、これを仕分けた自分を褒めたい(笑)
採取:
目の細かい網(白っぽい方がいい)で水草まわりを掬う
育成:
育成経験無し
動画:
画像:

よろしければこちらにもお越し下さい。

無理なんだってば、こんなちっちゃいの…(爆)
masaさんはもういってます。
ryuさんも本当はそろそろでしょ?
懐畔さんには見えんよ(笑)
そうか~、masaさんもそっち側か~
私はまだピチピチのおっさんなので大丈夫!