goo blog サービス終了のお知らせ 

赤い靴で 街あるき

横浜の波止場から~♪函館に。
街の散策やキッチンの片隅から。見たり聞いたりの「ひとかけら」を綴ります。

葛餅の真相

2012-08-10 | Buon Appetito(召し上がれ)

葛餅は、葛きり・葛桜と同じく葛粉で作るものだと思っていた。
ただ・・・
くず粉だと高価で採算が取れないので、他のでんぷん粉を
使っていることも多い・・・と。

でも、先日のTVで知った<真相>!!(笑)

葛餅は、葛きりや葛桜とは違い、葛餅用の粉で作る。
小麦粉のでんぷんを発酵させたものから作るのが
本来の葛餅なんですって。

目からウロコポロリ~でした。

お麩は小麦粉のグルテンだけを使って作ることは
知っていたが、グルテンを抜いたデンプンで、さらに
それを発酵させた粉だったとは・・。
いつどなたかがあみ出したのか??
恐るべし食の知恵です。

「外見は似ているけれど、春雨はお豆から、ビーフンは
お米からだよー」・・・と
独身OLの頃、昼休みに同期のYちゃんに教えると
「え~!知らなかった。そうなんだ~」と、凄く感心され
ましたが・・・Yちゃん、葛餅の真相は知っているかしら?

さて・・・残念ながらトップ画像は葛餅ではございません。
いつもの我家のおやつ「白い変人」。
きな粉と黒みつバージョンです。

ちょっと葛餅風のお味になるので「葛餅もどき」とも
呼んでいますが、蝉しぐれをBGMに、爽やかな夏風を
受けながら、今日も美味しくいただきました。

2週間前に作った黒蜜・・・本日でカラ↓・・・・

    

我家の夏の常備品です。また作っておかなければ~~


<こし餡>な会話

2012-08-09 | Buon Appetito(召し上がれ)

   

昨夜、こちらを↑いただきながらの会話です。

佐賀県唐津の「松露饅頭」・大阪四天王寺の「つりがね饅頭」・東京浅草「人形焼」etc
こしあんを甘い皮で包んだお饅頭で、一番好きなのは・・・

「やっぱり浅草の人形焼。あ~~焼き立てが食べたい!」とこしあん党党首。

「こしあん党全国大会。まだ開催していないけれど何にしよう?
夏季大会だから<お汁粉フロート>かなぁ」と、こしあん党関東支部長のワタシ。
「そうだなあ。かき氷は粒あんだしなあ」と、党首の夫。

かき氷・どら焼き・鯛焼きは粒あん。
鎖国の頃、外国との出入りが唯一許されていた長崎出島のように
こしあん党が粒あんを許す「出島」が、これらなのです(笑)

どら焼きは上野か日本橋の「うさぎや」。どちらのも大好き。
鯛焼き東京御三家は根津と麻布十番を制覇したが・・・
根津のが好き。御三家の残る一店はどこかわかりません。

こしあん党の「出島」は、盛り沢山です

さて、全国の党員のみな様!!
夏季大会に結集なさいませんか?


今朝の室温。ずっと30℃以上だった気温が低くなったこともありますが
湿度が60%を切り、横浜も過ごしやすくなりましたよ

   


立秋を過ぎたら・・・

2012-08-08 | 日々のひとかけら

過ぎた途端に、涼しい~。

   


寝ぼけたのかと思い、再度確認。

   

ほら。やっぱり↑。

昨夜24時を過ぎた頃、風が「秋モード」に変化。
久しぶりに窓を閉めて寝ましたが、大正解!
(ベランダは開けていたけれど)
久しぶりに、タオルケットを掛けたほどの涼しさです。
(それで涼しいの?と北国の人は驚くでしょうね)

先日会ったお仲間の中に、クアラルンプールに移住した友人がいますが
「東京の夏より過ごしやすいの。朝晩はタオルケットをかけるくらい」
その言葉に納得した一同。
「タオルケットを使える暑さ」は、過ごしやすいのです。

こちらは、立秋過ぎの紫陽花?

   

とあるお寺で、まだ咲き残っていました。

   



何年か前、9月の札幌大通公園でも、咲き残りの紫陽花を
見たことがありますが、日陰で粘り咲き・・・ですね。

夏の代名詞のヒマワリ。立秋過ぎても、もちろん元気です。

   

それほど甘くはない「暑さ」です。
これから気温が上がりそうですが、女子バレーも中国に勝ったし(笑)
今日も元気で頑張りま~す


餃子日和♪

2012-08-07 | Buon Appetito(召し上がれ)

昨日は、清少納言に喧嘩をふっかけたような(笑)
「夏は夕暮れ」なんて記事を書きましたが・・
本日は横浜中華街に喧嘩を売って(誰も買わない
大判サイズの皮(市販品)で作った<おうち餃子>

夏バテ・食欲不振。
どちらも私の辞書に載ってない言葉です。
きょうも暑い→ギョーザ日和!・・となるくらい。

豚ひき肉と一緒にキャベツ(レンジでちん)・ニラを
たっぷり入れるだけですが・・・
いつもの下味の他に、ラー油を少々入れてみたら
予想どおりの美味しさでした。

副菜もカボチャのマリネ、モロヘイヤ。
「夏に効く」?メニューになりました。

昨日ドラッグストアのレジで「疲れにこちらいかがですか?」と
何やら(よく見てないのでわからない)勧められた。
販売促進で声掛けするようにと指示があるのでしょう。
大変だな~と思いながら「ごめんなさい。疲れないんです」と
にこやかにお断りしました。

たとえ疲れても寝れば治る疲れだし・・・
ドリンク剤などに頼るより、できるだけ食べ物で回復させようと
するし・・・

朝から「作り置き惣菜」なんか作るほど元気だし・・・

    

明日用の<切り干し大根の煮物(油揚げ・人参入り)>。
本日お昼のミートソース用のみじん切り炒め(玉ねぎ・ピーマン)。

本日は休日なり。
これらを作り、ミートソーススパをモリモリ食べ、あっと言う間に乾いた
洗濯物を取り込んでから、涼しいジムでストレッチ。

こうして普通のことが普通にできる健康と環境。
そして運命(?)にも感謝。

さらに、キッチンカウンターで涼風を送ってくれる「せんぷう君」にも感謝です
                                 ↓
    

   


夏は夕暮れ

2012-08-06 | My favorite things

夏の夕暮れが好き。
日が暮れても、まだしぶとく残る暑さですが・・・
日中とは、表情が違う。
トゲトゲした厳しさを、ほんの少しだけ和らげたような暑さです。

富士山に、近づいてみました。
                    ↓ 
   

丹沢(たぶん・・・)で右ラインが隠れるので、我家からの富士山は
左右対称のお姿ではないのです・・・(笑)

今日は午後からスコールのような大雨。
スコールの去った夕暮れに浮かぶ、富士山です。

     

伸びやかにたなびく雲を眺めているのが好き。
刻々と変わる空の表情を追うのが好き。

こんな空を見ていると、ユーミンの「晩夏(ひとりの季節)」を想います。

去りゆく季節に、去っていった日々や恋、若かった時間を
重ねているような歌詞。
空の移ろいや、情景の描きかた。
これを書いたのが、今の(アラかん)の彼女ではなく
荒井由実の頃の若かった日・・・・となると・・・
やはり「ただもの」ではなかったと、改めて思います。

                         

夜のしじまが降りると、やがて聞こえてくる虫の音色。
明日も予想気温は33℃。
夕暮れの静謐や虫の音色は、砂漠で出会ったオアシス。
ほっと一息・・・・
「明日への英気」の一滴(ひとしずく)に思えます。


琥珀ゼリー(8月のおやつ)

2012-08-05 | Buon Appetito(召し上がれ)

古いお友だちには、お馴染みの画像ですが・・(笑)
我家の夏の定番。琥珀色の梅酒ゼリーです。
梅酒の酸味には、ヨーグルトの酸味がお似合いなので
とろり~とかけて・・・
おしゃれにミントの葉を乗せたいところですが・・・
<火の手>を持つ私はミントも育てられない。
梅酒にちょっと浸したクコの実を乗せました。

昨日のお昼。食後のコーヒーゼリーを食べながら
「このコーヒーゼリーはこれでおしまいだけど、
明日もこれにする?それともミルクゼリー?」と
尋ねると・・・

「梅酒ゼリーがいいな」・・・だったので
昨夜作りました。

自家製2007年もの250cc+水250cc!
ホワイトリカー35度で作った梅酒なので、
アルコール度数はけっこう強いかもしれませんが
<休日のおやつ>は お昼寝が許されますから~

食後のデザート用は 小さ目なグラスで。

    
               ↑
冷蔵庫に入れる前。保冷剤で冷やしています。
後ろに写っているのは、コーヒーフィルターで水切りをしているヨーグルト。
これにラップをしてから、冷蔵庫でお休み(!)させるとOK。

ゆるいヨーグルトをそのままかけても、もちろん美味しいけれど
水切りすると美味しさがギュッと濃縮して、さらに美味(笑)。

水分をゼラチンや寒天で固めただけなのに
ぜりー系って美味しくて、涼やかですよね。

透明な琥珀色に、今日も暑い横浜の空が写っています

  
 


絶滅危惧種の五感?

2012-08-04 | 日々のひとかけら

今朝目が覚めて、思いました。
昨日の記事にドン引きなさった方が多いかも・・と。

この暑さで「エアコン未使用」なんてクレイジー!
熱中症になるぞ!
秋の気配なんてどこに来てる?・・・etc・etc。

ごもっともですが・・・やっぱり朝の風は涼風~
そんな私を援護するような、今朝の「天声人語」です。
「日本人の五感はかつて、ささやかな涼にずいぶん
敏感だったらしい」と・・・

私は、その敏感だった五感をしぶとく維持している、
ある意味「絶滅危惧種」の日本人かも?と思いながら
紙面に目を通していると・・・涼風と共に、入ってくる。

んんん??異臭?

生ごみ収集の今日。
異臭は道路1本隔てたお向かいの、ゴミ収集場から
漂ってきているのだろう。
お向かいといっても、我家は高層階ではないけれど○階。
「ここまで上がって来るのねぇ~」と夫に言うと
「えっ?臭わないよ」

やっぱり~。

夫も匂いに鈍感な方ではないが、私ほどの嗅覚はない。
私の嗅覚は 昔から鋭かった。
逸話はいくつもあるが、会社から帰宅して玄関で
「お母さん、キュウリ切ってる?」と台所の母に言ったのは
実家での伝説となっているほど。

けっして広~い<お邸>ではなかったが(笑)、玄関と
台所はそこそこ離れていました・・・。

さて・・・・
トップ写真は、我家のオイルストッカー。
今朝のゴミ出しで油を処分した後、きれいに洗った後の写真です。

    

大人2人。
揚げ物といっても回数も量も少ないので、残る油も少ない。
オイルストッカーの残り油を、炒め物などで使い切ってしまうことも
ありますが・・・
酸化した油は体に悪いらしいので、時々処分。

空いた牛乳パックに新聞紙を詰めて、そこへ古油を投入
口をガムテープで、がっつり貼り、それを小さなレジ袋などへ。
さらに、その袋の口をしっかり閉める→生ごみの袋へ。

油を固める凝固剤を使うほうが、ずっと面倒に思うのですが・・・

こんなことも、「絶滅危惧種」ってことでしょうか?
  
   

綺麗になったピカピカのストッカーに満足!

さぁ~て・・私も・・・
五感を研ぎ澄ましたピカピカの<絶滅危惧種>を目指して
やろうじゃないのウフッ


かすかに・・来てる。

2012-08-03 | 日々のひとかけら

「かすかに来てる」。何が来たの?と思うでしょうね。

老眼?
はたまた、物忘れ??と思った、そこのあなた・・・
鋭い!
でも、きょうは違うのです。

連日32℃~34℃が普通になっている横浜ですが
我家では、まだエアコンを作動させていません。
(扇風機は各所に、各種サイズ4個ほど完備)
ベランダも窓も全てオープン。
夫婦二人なので、どの部屋も解放状態にして
自然の風を通しています。

いえっ!エコでもケチ(笑)でもなく、節電という
殊勝な心がけで 使わないのではございません。

職場では<腹巻対策>必須。冷房嫌いのワタシ。

暑がり屋の夫は 涼しいのは歓迎ですが
冷房から出た時、余計に暑く感じるのが嫌い。
就寝中につけていると、起きた時にだるいし
朝の涼風を涼風と思えないのが嫌い。

我家の2人は、エゴです(笑)

それでも、昨年の今頃は就寝2時間くらいは
つけていましたが・・・
今年は何故か風が涼しい。
今も室温30℃ですが、入ってくる風が涼しい。

日中は高温注意報が出る毎日ですし、もちろん
夜も熱帯夜。
でも、朝晩の風には、かすかに来ています。

そう。かすかに来ているのは・・・・
次の季節なのです。
秋の気配と呼ぶには、あまりにも頼りなく
かすかな兆候ですが・・・来ています。

トップ写真は、先日我家を訪問した<カブトムシ>。
蝶々・トンボさえも苦手なアタシ!
この「ご訪問」は、怯えました。錯乱しました。
○○ちゃ~ん!と夫を呼び捕獲してもらいましたが
「こんなのがいるんだ~」と感心している夫の隣で
怯えながら、恐る恐る撮った1枚です(爆)

カブトムシ=夏!ですが・・・
PM11:00。
かすかに来てる、次の季節の予告編を風が
そっと、運んできています。








うらめしや~?

2012-08-01 | 日々のひとかけら

今日から8月。
相変わらず暑い横浜ですが、納涼お化け大会ではございません。

とある商店街の・・・
とあるお店の陽ざし避け。

       

はい。定休日ではありません。開店営業中です
昔の言葉で言えば「荒物屋」さん。
お鍋やザル。バケツや箒・チリトリなどを扱っているお店です。

強い陽ざしで、商品が変質や変色しないための知恵ですね

     

横に見えているコインパーキング・・・
ここも以前は商店でした。

全国どこでも見られる商店街の衰退・・・
こちらの荒物屋さんも、ご高齢の男性が店主さんのようです。
こういった商店を応援したい気持ちはありますが
なじみのないお店には入りづらい。
仮に・・・
お鍋やザル・ボウルetcが欲しくて、うらめしや~の覆いを
取って見せてもらっても、望んでいた品じゃない時が困る。
断りにくい雰囲気がありますものね。

それにしても暑い。
あまりにも暑くて外に出ないから、人通りも少ない。

ある日のヨコハマ下町。ある日の横顔です。