goo blog サービス終了のお知らせ 

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

道成寺鐘供養  (bon)

2016-04-27 | 日々雑感、散策、旅行

         2020年東京オリンピック、パラリンピックのエンブレムが、今週
         月曜日に決まりました。 4種の提案の中では、やや地味かな
         と思っていたのが選ばれました。 

      

 道成寺といえば能や歌舞伎・浄瑠璃などでおなじみ伝説 「安珍・清姫」ですね。
毎年4月27日には和歌山県川辺町の道成寺で鐘供養が行われ大勢の人で賑わうようです。

 よく御存じですが、この伝説をウイキペディアから、かいつまんで再掲してみます。

時は延長6年(928年)夏の頃、奥州白河より熊野に参詣に来た僧がいた。途中、紀伊国牟婁郡
(現在の和歌山県田辺市)真砂の里で巡礼の宿を営む清重という男の家に泊まりました。この僧(安珍)は
大変な美形であったため、その家の娘、清姫は安珍に一目惚れしてしまいます。清姫は、女だてらに夜這いを
かけて迫まり、どうか私の婿になって下さいと懇願します。 しかし、安珍としては、今は願を掛けて
熊野に行く道中なので、帰りにはきっと立ち寄って添い遂げましょうと騙して旅立って行ったのです。

 ところが安珍はそれほど清姫に気があった訳でもなかったので、すぐに冷めてしまい、熊野まで行って
参拝を果たした後、別の道を通って帰ってしました。清姫の方はなかなか安珍が戻ってきてくれないので
だんだん不安になり、騙されたことを知った清姫は怒り、裸足で追跡しました。道成寺までの道の途中
(上野の里)で追い付きますが、安珍は再会を喜ぶどころか別人だと嘘に嘘を重ね、更には熊野権現に
助けを求め、清姫を金縛りにした隙に逃げ出そうとする始末でした。ここに至り清姫の怒りは天を衝き、
遂に蛇身に化け安珍を追跡するのです。

 日高川を渡り道成寺に逃げ込んだ安珍を追う、火を吹きつつ川を自力で渡る蛇の姿がありました。
渡し守に「追っ手を渡さないでくれ」と頼みますが、如何ともしがたく安珍は、とうとう梵鐘を下ろして
もらいその中に逃げ込んでしまいました。しかし清姫は許さず鐘に巻き付き、因果応報、哀れ安珍は
鐘の中で焼き殺されてしまうのでした。安珍を滅ぼした後、清姫は蛇の姿のまま入水してしまいました。

 蛇道に転生した二人はその後、道成寺の住持のもとに現れて供養を頼みます。住持の唱える法華経の
功徳により二人は成仏し、天人の姿で住持の夢に現れたのです。実はこの二人はそれぞれ熊野権現と
観世音菩薩の化身であったのです、と法華経の有り難さを讃えて終わります。」

         道成寺縁起絵巻(土佐光重画)
                  (ウイキペディアより)

 

 この安珍・清姫の物語は今昔物語巻11に収録されたものを原点として、数々のバリエーションが作成
されているとありました。1000年以上も前のお話しですが、男女の問題は今も昔も同じですね。

 この物語の舞台となった道成寺は藤原不比等の娘で、文武天皇后・聖武天皇母である、藤原宮子が
誓願して建立したといわれ、大宝元年(701年)に開基した紀州最古の寺です。 安珍清姫の物語は最初
能で演じられ、その後歌舞伎に取り入れられたそうです。なお、この道成寺の問題の鐘はその後回り回って
加藤清正が京都の妙満寺に奉納したともいわれています。

          道成寺境内
          (ウイキペディアより)

 
 道成寺では、4月27日、二人の冥福を祈って盛大な「鐘供養」が行われます。会式では「ジャンジャカ踊り」
という踊りが披露され、長さ25mの大蛇に姿を変えた清姫が、安珍を追いかける姿うを再現するように、
行列が町を練り歩きます。 
そして、道成寺に到着すると、安珍が逃げ込んだ鐘に大蛇が巻きつき、
口から真っ赤な火を吐き鐘を焼き尽くす様子が再現されるのです。


  今日は、これから今年初の、蓼科農園春の合宿に行ってきます。 今年は、4月初の御柱祭
(山出し)に参加しましたので、実は、2度目になりますが、畑作業は今日から始まるのです。 
畝づくり、マルチ掛け、ジャガイモ、サトイモなどの植え付け、冬越しした玉ねぎなどに追肥作業があります。
お天気はどうかな? 山はまだ寒いだろうなぁ~。


 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする