蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(53) (bon)

2024-09-30 | 日々雑感、散策、旅行

  早いもので、プロ野球やMLBの優勝チームを追っているうちに、そして野党、与党の
代表選は 決戦投票まで見ているうちに、この9月も終りとなりました。
 お彼岸が過ぎてようやく猛暑も収まって来たようですが、今度は台風がぞろぞろと
現れる迷惑な短い秋を迎えています。それにしても能登地方はやりきれないですね。

 いつ頃からか、月末ころになると「不思議な日本語」をほぼ毎回5つほど思いつく
ままに言葉をピックアップして、その成り立ちなどをひも解き、言葉の生い立ち、
生活との関わりなど、面白さや不思議な魅力を探してきましたが、今回で既に53回
となりました。

 ここ2~3回は人体の部位を含んだ言葉を拾っていて、手→足→頭‥と来て、次は
「顔」に続けようと思っていましたが、それを支えている「首」は「頭」と同義に
使われているようなので、先に「首」に立ち寄ってから「顔」に進みたいと思います。

           (ネット画像より)

 「首」 goo辞書の「首」を引くと次のようにあります。  ①くび。こうべ。
あたま。「首級」「鳩首(キュウシュ)」  ②おさ。かしら。上にたつ人。中心と
なる人。「首長」「党首」  ③はじめ。はじまり。先頭。「首唱」「巻首」
④第一。いちばん上の位。「首位」「首席」  ⑤もう(申)す。白状する。「自首」
⑥詩歌を数える語。「一首」

 なるほどそうなんですね。首と頭は同義として扱われています。 ①の「鳩首」
とは、「頭を寄せ集めてよく相談・討議すること」とあります。 頭の方がよく動い
ていると思われるのに「首を振る」と言いますし、「乳頭」を「乳首」と言ったり
します。

 このあたりのことがウイキペディアに次のようにあります。 すなわち、
『本来 漢語における「首」という字は、首位、首領、党首などに見られるように、
トップ、かしらを原義とする「あたま」「頭部」を意味していたが、日本語では
「頭部」「頸部」を共に「くび」と呼んでいる。 もともと日本語「くび」は“頸部”
を指す語だったが、戦闘や刑罰において“頸を斬って頭を落とす”斬首・馘首(かく
しゅ)の慣習が日本にあったことから、“切り落とされた頭部”自体をも「くび」と
呼ぶようになり、さらには(胴体と離れているか否かにかかわらず)“頭部”一般を
指す用法が生まれたものとされている。』とあります。

 そして、このことをより詳しく、以下のように分けて解説(要約しました)されて
います。

“頸部”を意味する「くび」

 この言葉の原義であり、漢字は「」をあてることが多いが、文学的な表現など
では「」を用いることもある。 「手首」「足首」「琵琶の首」「徳利の首」
「青首大根」というように、比喩的にも広く使われる。

 「首を長くする」「首に縄をつける」「首を洗って待つ」といったいくつかは
「首」を“頭部”とすると意味が通らず、“頸部”の意味でこの言葉を用いている
ものと考えられる。

          (ネット画像より)

“頭部”を意味する「くび」

 日本語では「くび」という言葉が“切り落とされた頭部”を意味するようにもなり、
「斬首」などの漢語の用例から「」の字があてられた。 後に “頭部全般”を
意味するものへと広がったが、やや廃れた用法で、「首を突っ込む」「首が飛ぶ」
といった慣用句や「乳首」( = 乳頭)、「生首」(なまくび = 斬首や事故などに
より体から切り離されたばかりの頭部)、「首実検」( = 顔を見て犯人などを見
極めること)などに見られるほかは、あまり用いられなくなっている。

「首肯」( = うなずくこと)という漢熟語が示すように、「首( = 頭)を縦に
振る」ことは肯定を意味し、また、「横に振る」と否定の意味になる。 こうした
通念は世界の一部を除き、多くの文化圏に共有されているものである。

・・と、まぁかなり難しいのですね。

 「くび」というのは、人体の頭(頭部)と胴体をつなぐ部位を指していますが、
それが変化していろんな意味に発展してきているということなんですね。
 しかし、どうして首がトップ、先端‥のような意味を持っていたのでしょうか?
もともとの漢語がその様な意味を持っていたとありますが・・なぜ、首がトップなの
でしょうね。頭がトップ・・。

 あまり詮索せずに、並べてみました。「寝首をかかれる」「首が座る」「首ったけ」
「首を長くして・・」「首を切る」また、熟語では「首都」「首相」「首脳」「首尾」
などが出てきました。

        つるくびかぼちゃ(蓼科農園でも作りました。)
         (ネット画像より)

 

  また、「ネック」といえば。首のほかに、衣服などの首回り、襟を指したり
(ハイネック)、「ネックになる」となれば、何かが進行や発展の妨げになる意味を
持ちますね・・。

 なかなか「顔」にたどり着きませんが、顔には、それらの部品?として、目、鼻、
口・・などいろいろとありますので、楽しみを先に取っておくことにします。

              

 お彼岸は少し前に過ぎましたが、ベランダでは、昨日に4輪咲きました。

      ベランダのヒガンバナ (2024.9.29)
    

 

 調べたわけではないのですが、このヒガンバナ(曼殊沙華)は、球根の成長が激し
く、
鉢植えですと、一年でいっぱいに詰まってしまって、球根の山になり花が出て
こないのです。
 なので、花後、翌年の葉が枯れ落ちた後(8月末頃) 球根を掘りあげて、植え
なおす必要があるのではな
いか?  そのように思えていますが実行していないの
です。 今年咲いたヒガンバナは、昨年 大き
めのプランターに、いくつかの球根を
植えておいたところから出てきています。昨年咲いた
鉢には球根が盛り上がっていて
花は咲きそうにありません。

 

 

 

 

 「首」で検索しますと、映画『首』のオンパレードでした。

映画『首』本プロモーション映像【11月23日(木・祝)公開】

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後悔しない死に方  (bon)

2024-09-28 | 日々雑感、散策、旅行

      自民党総裁戦が終わりました。党内支持基盤のそれほど強くない2人が決選投票に進み、
     2位であった石破氏が逆転して新総裁に選出されました。どのような人事となるか注目
     したいですが、これまでの殻を破った潮流が生まれることを期待したいですね。

 

 突然急峻なテーマで失礼しました。

 これまでにも理想的な死に方?(最も好ましい死に方)はピンピンコロリだと
いう定説?
があるようですが、実際には多くの人はこのような死に方にはならない
ようです。
 まぁ、このところ、そろそろお迎えの準備が必要なお年頃でもあり、このような
テーマに目が移りますが、先日手元に届いた会報に『後悔しない死に方』(久坂部
 羊氏、小説家、医師)と題した講演録(今年4/10)が掲載されていまして、種々
参考になる指摘に思えましたので拙ブログ記事に取り上げてみました。

 一件深刻な話題ではありますが、久坂部氏の論調は、快活にさらりと述べられて
いて、おそらく講演では会場を沸かしておられたかもしれないと思います。
『たった一度の死を上手に迎えられない人が増えています。そこで今日は本当の
ことをお話します。』のような出だしで始まっています。 要点をかいつまんで
ご紹介しようと思います。

            (ネット画像より)

 「死には三種類ある」 ①生物学的な死 一般に考えている死です。人間の死は
一度に訪れず臓器ごとに死んでゆく。なので、角膜移植や死体腎移植ができる。
②手続きとしての死 死亡診断書に書かれた時刻です。実際に息を引き取られた
時刻ではなく、医師の死亡診断があって初めて死亡と認められる。③法律上の死 
脳死のことです。生命維持を司る脳幹が死亡した状態で、この段階ではまだ心臓は
動いていますが法律的には死と認められる。心臓移植がありますね。『心臓を取ら
れた人は死ぬので殺人になります。この矛盾を解決するために恣意的に作られた
のが脳死です。』

           (ネット画像より)

 「儀式」について。儀式とは、蘇生措置のことで、ガンや老衰などで危篤状態の
患者に心臓マッサージや強心剤の注射を施すことを「儀式」と呼び、付き添いの
家族に、「できる限りの救命措置を行った」と納得してもらうためで、一種のパ
フォーマンスであり、その効果は全くないとあります。
 心臓マッサージは、かなり強く推す作業で高齢者の場合は肋骨と胸骨が折れて
大変なことに・・。死なせたくないという気持ちが結果的に死にゆく人を苦しめる
ことになっている・・と。

 ある高齢患者の例が話されていました。要点だけを拾いますと・・『人工呼吸器
を付けて 心臓マッサージ、強心剤を打ち、20時間ほど延命でき、家族とのお別れ
が出来て良かった。』は、実際には『心臓マッサージで再び心臓が動いたのなら、
本気でやった証拠ですから、肋骨や胸骨は折れたでしょう。人工呼吸器の装着は、
顎をぐっと上げて鉤型のステンレス製の喉頭鏡を喉の奥に突っ込んで声門を開き、
プラスチックのチューブを押し込む。 口もとの弱い高齢者なら前歯が折れたり
歯ぐきから出血したはず。』 『意識が無いのが幸いで、意識があれば激しい苦痛
に襲われるだけです。』

 『酸素マスクと点滴は不要』ともあり、点滴は多少の薬剤とわずかなカロリー
が入っているが、ほぼ水で、脱水症の人には有効でも老衰で死にかけて臓器が弱っ
ている人には、水が入ると血液が薄まり心臓と腎臓に負担をかけ逆効果だとあり
ます。 
 『今日は、おばあちゃんがお粥を二口食べてくれた』と喜ぶのは間違いで、衰弱
した消化器官に負担をかけているだけで、死に行く人はもう体が要求していない
のです。酸素マスクも同様だそうです。昏睡状態でも外そうとするのは、本人は
嫌で、なんの効果もないからですが、家族の自己満足の儀式に過ぎないのだと・・。

           (ネット画像より)

 最近では「延命治療は不要」と記したリビング・ウイル(事前指示書)を作成
する人が多いようですが、これは死期を延ばすだけの延命措置を拒むもので、回復
を目的とする救命措置を拒むものでないので、例えば、90歳の高齢者が誤嚥性
肺炎を起こした、脳梗塞で倒れた‥といってすぐに救急車を呼び病院に運び込むと、
冷たい検査台に載せられ、レントゲン撮影され、CT撮影され、血液検査で注射針を
刺され尿道カテーテルの管を突っ込まれ、虐待に近い終末期医療を受け、悲惨な
死を迎えることになります。

 これを防ぎたければ、病院に行ってはいけません。救急車を呼んではいけない
とあります。救急隊員が見て「このまま死なせた方がいい」といえば大問題となり
ますし、病院側でも「なぜ連れて来たのか?」と言わず「できるだけのことをしま
す」となってしまうのです。
 日頃から、このような事態を想定した対応を心掛け、穏やかな尊厳ある死を選択
したいものだとあります。

 「普段から死を真剣に考えていると、恐怖心はだんだんと薄れ、人生の残り時間
を大切に思うようになります。嫌なことがあっても引きずらず、自分が本当にしたい
ことに時間を費やすようになります。死をリアルに考えることは、今を輝かせる
ことに役立ちます。」と結ばれています。

           (ネット画像より)

 講演録は、まだまだたくさんの事例や症例などが述べられていますが、要点だけ
をほぼコピペの状態で記述しました。

 「死に対して医療は無力です。それどころか、有害です。害されるのは死にゆく人です。」とあるように、今一度心したいと思いました。

 

 

 

 

関連すると思われる動画を2つ選んでみました。

【在宅医療】自然に逝くということ

 

【ナースの語り場】高齢者医療、延命治療を望まないだけではダメな理由

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コットンボール ’24  (bon)

2024-09-26 | 日々雑感、散策、旅行

 綿の実のことです。
 熱いくらいのベランダが、急に涼しい風によって朝などは肌寒い感じがするほどに
なり、
一体あの暑さは何だったのか! みたいな、少し白々しい響きがする気温の
変化に驚きです。
 そんなベランダの8月頃には、すでに鉢に植えた鑑賞用の綿の木に花が咲いていま
した。

 コットンフラワーです。花はオクラの花に大変良く似ています。朝にはクリーム色
に咲いて、夕方には薄いピンク色に代わる一日花ですね。花が終わって一月位すると、
小さめのホオヅキの実のような形をした緑色の果実が出来始め、今頃になるとその
実がはじけて中から白い綿(コットン)が現れてくるのです。
 果実なんですが、白い綿がフワッと咲いたように見えるところから、コットンフラ
ワー(綿花)とも呼ばれているのですね。

 拙ブログにも何度か取上げていました。

 

  コットンボール(9月24日)  
  

  

 

 

  綿の花(9月9日) 
  

 

 綿の花は、アオイ科、ワタ属で学名をGossypiumといい、英名では、お馴染みの
Ctton flowerです。 熱帯、亜熱帯の原産とありますから、ベランダの暑さにも平気
なんでしょうね。本来は多年草だそうですが、日本の冬を越せない(耐寒性がない)
ために1年草として扱われています。

 綿の木のタネを、友人からもらったのは既に7年前のことになります。2017年に
貰って、翌年の5月頃に植えたのが初めてで、失敗なく毎年咲いた種を蒔いて楽しんで
います。夏の暑いさ中に、ジニア(百日草)と綿の木が元気に暑さに立ち向かって
いる様は何とも勇気づけられるのです。

       ジニア
        

 綿の木をウイキペディアでみると、の字と綿の字が示されていました。摘み取っ
た状態までのものが、種子を取り除いた後の状態のものが綿とされていますが、
区別しないことも多い・・とあります。
 そうですね、フワッとした綿の中に数個の硬い種が入っていて、繊維がタネにしっ
かりとくっついていてこの種を取り除くのは至難です。

 また、木綿とわざわざ木が添えられているのは、繭から作られる綿が「真綿」で、
こちらの植物の綿は「木綿」ということなんですね。

                 

 木綿の栽培の歴史は古く、7~8000年前にメキシコやインドで栽培されていたよう
で、これがヨーロッパにも広がり16世紀ころまでにはアジア、アメリカに亘ったと
あります。

 産業革命によって、自動紡織機などが発明され世界中で大きな産業に成長したそう
です。19世紀中ごろまで、アメリカ南部の経済基盤ともなり「King Cotton」と呼ば
れるようになったとか・・。綿花栽培作業は奴隷の主要な仕事となっていたようです。

 日本へは、800年頃に現在の愛知県に漂着した中国人が持ち込んだそうですが、1年
ほどで途絶えてしまったそうで、もっぱら中国(明)や朝鮮から高級品として輸入
していたそうです。
 16世紀以降、日本でも各地で栽培されるようになり、江戸時代に入ると急速に拡大
し、木綿問屋が形成されるほか染色や栽培肥料など関連事業も含み大産業となった
とあり、綿布の輸出量は世界一となったとあります。

                 

 古い時代、まだ日本に木綿が伝わらなかった頃は麻を主としつつ、様々な植物から
糸・布の原料として利用されていたそうで、楮(こうぞ)もその一つだそうですが、
そこからとった靭皮繊維を「ゆう(ゆふ)」といい、「木綿」と書かれたとあります。
 ゆう(木綿)で作られた造花を木綿花(ゆうはな)というそうです。 そういえば、
繊維が絡んだような花をつける「浜木綿」がありますね。

                 

 ベランダのコットンボールから、お話が大きく膨らみましたが、木綿は繊維として
は伸びにくく丈夫であり、吸湿性があって肌触りもよい、水に濡れると強度が増し
洗濯に耐えるなどの特徴があることから世界中で大きな産業に発展した植物の一つ
ですね。

 

 

 

綿菓子のようです・・

Cotton Candy








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上養殖  (bon)

2024-09-24 | 日々雑感、散策、旅行

 いったい何のことかといえば、陸上で魚の養殖をすることなんです。
 この7月(5日)に、調布市にあるNTT中央研修センターの一角に構成されている
「e-City Labo」という施設を見学に行った時、「陸上養殖」に関する展示によって
初めて知るところとなったのです。

 e-City Laboとは、最新のIT技術などを駆使して、今後の地域社会や企業における
未来型課題解決のための実験・検証施設で、たくさんの施設が展示されている中に、
この「陸上養殖」に関する映像展示がありました。ここでは福島県でのベニザケの
陸上養殖に関して、ICTによる生育環境管理体制の構築により、ビジネスベースで
世界初となるベニザケ養殖事業化を目指しているとありました。

          サーモン。トラフグの陸上養殖 
      (ネット画像より)
      

 遅ればせながら、なるほど‥と感心しておりましたら、先日(9/12)の読売新聞
「くらし」面にエビの陸上養殖について大きく紹介されていました。

 びわ湖のほとりにある電子部品メーカー「ワボウ電子」は、もともと太陽光パネ
ルの部品を作っていたそうですが、新たな事業として、2020年からバナメイエビの
養殖に取り組んでいるのです。これまで培った技術やノウハウを生かして水質を
管理するセンサーを開発し、水槽の水温、塩分濃度、餌の残量などをこまめに計測・
解析して管理を徹底する、更には出荷、品質管理などをシステム化したとあります。

      ワボウ電子の水槽
       (ネット画像より)

 滋賀県長浜市のさまざまな工場がある一角にこの工場があり、内部には14m四方、
深さ1.8mの水槽が4基ならび、それぞれに10~20万尾が養殖されているそうです。
タイ国から体長5㎜ほどのバナメイエビの稚エビを輸入し、伊吹山からの地下水と
フランス産岩塩で作った人工塩水で4か月ほど育てるとあります。 人工海水の為、
雑菌などの心配がなく、薬も使用しないそうです。「おうみ海老」ブランドで
2021年に初出荷しています。

      おうみ海老
       (ネット画像より)

 バナメイエビは、クルマエビ科に属するエビの1種で、柔らかく甘みが強い品種
だそうで、クルマエビやブラックタイガーのように砂に潜る性質が無く、ある程度
過密でも飼育できるとの特徴があるそうです。この工場では、月7万尾ほどを関西の
ホテルや飲食店に卸しているとあります。

  さらにこの工場では、エビの養殖で排出される二酸化炭素や窒素を活用して海
ブドウの生産にも取り組み資源循環型の養殖を目指しているとあります。

      
                         (同社ページ画像より)   

 

 一般的な養殖では海の一部に養殖設備を設置しますが、陸上養殖は陸上に水槽
などの養殖設備を設置するため、漁業権を必要とせず、適した用地を見付ければ
参入しやすい養殖方法で、外部影響を受けにくく寄生虫などの発生を防ぎやすい
といったメリットがあるようです。

 しかし、一旦ウイルスなど魚病が持ち込まれたり、停電などが発生すれば、一度
に大きな被害を受けるなどの事態は想定しておく必要があるとのことでした。

 陸上養殖設備には、かけ流し式、閉鎖循環式、半閉鎖循環式の3つの方式がある
とあり、かけ流し式は、設備導入のコストを抑えることが可能で、自然から常に
新しい水を供給し比較的水質は安定しますが、汚れた飼育水をそのまま排水する
ため外部環境を汚してしまう課題があります。

 一方、閉鎖循環式は飼育水を循環ろ過し繰り返し使用するので、排水は比較的
少量ですむため環境に優しい養殖が可能になり注目されています。ただ、閉鎖循環
式は、設備の導入・維持管理費用の高コストが難点ですが、近年各地で広がって
いるとあります。

                

 ネットで、見つけた範囲ですが、「畑育ちのエビ」として、千葉県鋸南町の長閑
な景色のなかに建つ農業用ビニールハウスのなかで、また、静岡県磐田市では、
日本最大規模を誇る施設でバナメイエビが養殖されているとあります。
 この他まだまだ多くの地域、企業が参入されていますし、エビ以外にも冒頭に
あるサーモンやヒラメ、トラフグなどの種が養殖対象とされているようです。

 

 

 

 2年前のニュースのようです。

国内最大級のエビ養殖場が完成 環境への配慮と美味しさ… 次世代型施設の秘密とは 静岡・磐田市

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼 山陽  (bon)

2024-09-22 | 日々雑感、散策、旅行

       関脇 大の里は、昨日、千秋楽を待たず(14日目で)優勝が決まりました。 すでに、
     三役で直近3場所で33勝の大関昇進目安はクリアしていますから、臨時理事会の招集を
     待つばかりとなりました。大銀杏が結えないほどのスピード出世なんですね。
      一方、石川県では、豪雨でまたまた大きな被害が出て心が痛みます。

 

 この人、頼 山陽という名前は随分以前から知っていて、なんでも大阪で生まれ、
しばらくして頼家の故郷である広島で育った、歴史家、文人であり、特に著書
「日本外史」が幕末の維新期の人々に影響を与えた‥というくらいの、フワッと
した外回りのことくらいしか知らないでいました。 この人の命日が旧暦の9月
23日であるのだそうで、ブログに取り上げてみました。

   
       頼山陽像
        (ウイキペディアより)

 話は逸れますが、私が中学を卒業したと同時に中3の担任であったT先生は、ご
出身の広島に帰られて修道高校の教諭となられました。その年の夏休み(高校1年
生)に友人と二人で、先生を広島に訪ねたことがありました。 先生はその頃は
独身で、同僚の先生たちと下宿されていました。私たちはその下宿に2泊ほどして、
T先生に宮島(厳島神社)や原爆ドーム、平和祈念館などを案内していただきました。
 市内の真ん中にある比治山公園内の「頼山陽文徳殿」にも連れて行ってくれて、
その時先生は頼山陽の話をあれこれされていたのを覚えています。が、当時その
ことにほとんど興味がなく、何を話されたのかは皆目記憶にないのです。

 その後先生とは、20年くらい後に、先生が修道高校の修学旅行の引率で上京
された折、皇居前でお目にかかったことがありましたが、10年ほど前に他界され
たのでした。 皇居前でお目にかかった時には、まさか頼山陽の話などは出ません
でしたが、先生を見るとなぜか想い出すのでした。その頃には、詩吟で有名な、
川中島の合戦を謳った漢詩頼山陽作『川中島』は知っていました。

   『鞭声粛粛 夜河を過る 
    曉に見る千兵の 大牙を擁するを
    遺恨なり十年 一剣を磨き
    流星光底 長蛇を逸す

        頼山陽文徳殿(比治山公園内)
        (広島市公式HPより)

 もう一つ、頼山陽が生まれたのは、当時、山陽の父が私塾「青山社」を開いて
いた大坂江戸堀であったそうですが、この地は金光教玉水教会の近くであるそう
です。 私のおふくろは、母方の宗教を守って、毎月決まって、この玉水教会に
お参りに行っていたことが想い出され、更にこの近くのYMCAの予備校には私が1年
間お世話になったところでもあるのです。時代も違うし、このような文人・学者
には遠い身ですがなぜか近しい感じもするのでした。

               

 本題から外れてしまいましたが、頼山陽についてウイキペディアに、江戸時代
後期の歴史家・思想家・漢詩人・文人で 享年53歳とありますが、息を引き取る直前
まで筆を握っていた、メガネはかけたままとあり、相当な勉学者であったと思われ
ます。

 幼少時より詩文の才があり、また歴史に深い興味を示していたそうで、1788年
には広島藩学問所(現・修道高等学校)に入学しています。その後父が江戸在勤
となったため、江戸に遊学しますが、帰国後1800年には、突如脱藩を企てた咎で
広島の自宅に幽閉されることになるのですが、これがかえって山陽を学問に専念
させることとなったそうです。

 1826年には、代表作となる『日本外史』が完成し、翌年には江戸幕府老中松平
定信に献上されたとあります。

 『日本外史』(外史とは民間による歴史書の意)は、源・平2氏から徳川氏までの
武家盛衰史で、すべて漢文体で記述されているそうですが、明治以降口語体に翻訳
された本も刊行されているそうです。幕末から明治にかけてもっとも多く読まれた
歴史書であると書かれています。

 「平安時代末期の源氏・平氏の争いから始まり、北条氏・楠氏・新田氏・足利氏・
毛利氏・後北条氏・武田氏・上杉氏・織田氏・豊臣氏・徳川氏までの歴史を、武家
の興亡を中心に家系ごとに分割されて書かれている。」とあります。また、「歴史
考証は不正確で議論に偏りがあり、史書というよりは歴史物語である。 しかし、
独特の史観とダイナミックな表現で幕末の尊王攘夷運動に与えた影響は甚大であっ
た。伊藤博文、近藤勇の愛読書であったことでも知られる。」ともあります。

 このウイキペディアの解説をみれば、源氏・平氏からはじまり、有名どころの
人物が勢ぞろいしていることから、少なからず興味を引かれ、一度手にしてみたい
気にかられますが、そのハードルはやはり高いのではと躊躇しています。

               

 今日(9/22)は秋分の日です。暑さ寒さも彼岸まで・・と言いますが、9月いっ
ぱいはまだまだ暑そうです。

     さいたま市の9/22からの気温予測
    (日本気象協会より)

  これ迄よりは、いくらか涼しくなっているようですが・・

 

 

 

日本外史(江戸:頼山陽)「幕末から明治を駆け抜けた国史書」清代の中国人が絶賛! #漢文 #漢文チャンネル


詩吟 川中島「不識庵機山を撃つの図に題す」 詩:頼山陽 吟:黒田紫空 くろだしくう クロダシクウ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彗星  (bon)

2024-09-20 | 日々雑感、散策、旅行

     MLBドジャースの大谷選手は50本塁打、51盗塁を達成しました。7回までで7打点。

 

 中秋の名月、翌日の満月・・と、夜空に輝く月を愛でるロマンティックな秋が‥
と行きたいところですが、このところ夜に入っても25℃をはるかに超え30℃近くまで、
生暖かい空気に折角の風情が失われてしまいます。

 ですが近く珍しい天体ショーが見られるかもしれない‥という、ワクワクするニュー
スがあります。昨年(2023年)初め、中国の紫金山天文台と南アフリカのアトラス
望遠鏡が発見した「紫金山・アトラス彗星」が、この9月27~8日に太陽に最も近づき、
一旦は見えなくなるそうですが、10月12日には最も地球に近づくとされ、9月下旬は
夜明け前の東の空で見え始めるそうですが条件は良くなく、10月中旬からは日没後の
西の空に見え始めるとの予想で、肉眼でも見える可能性があるそうです。もしかすると
彗星の尾が見えるかもしれないとあります。

    紫金山・アトラス彗星
      (美星天文台より)

 

 手元にある会報の連載記事はいつも楽しみにしていますが、今回は第11回で『宇宙
の言の葉を尋ねて「彗星」―宇宙の放浪者』(渡部潤一氏、国立天文台上席教授)が
取り上げられていました。

 彗星といえば、子どもの頃から「ハレー彗星」の名前を聞いたことがあり、その
ハレー彗星を想い出しますが、これは、イギリスの天文学者エドモンド・ハレーが、
1705年に出版した著書で初めて明らかにした彗星なのです。彗星そのものは、紀元前
から観測されていたそうですが、1531年、1607年そして彼自身が観測した1682年の
彗星は、同じものでその出現間隔(周期)が約76年の細い楕円形軌道を描いている
ことを突き止めたのです。この背景には、彼の友人であるニュートンの万有引力に
よる計算があるとあります。

 そして、次回に観測できるのは、1758~59年と予測しまいたが、本人はこれを見る
ことなく亡くなってしまったのです。しかし、予言通り 1758年12月25日にドイツの
アマチュア天文家が、果たしてハレー彗星が出現したことを確認したそうです。実際
には、翌1759年3月19日が近日点だったそうで、誤差はありますが凄いことですね。

              

 1910年にハレー彗星が近づく頃に、ハレー彗星の尾の中を地球が通過するとされ、
彗星の尾の成分に毒性の強い青酸(シアン)ガスが含まれることから、地球大気が
毒されるといううわさが広まったそうです。「彗星毒消丸」なる薬が発売されたり、
数分間の空気を確保するためのゴム製チューブが売られたりしたそうです。実際には、
彗星の尾の濃度は、地球大気の数兆分の一と全く心配する必要はなかったのです。
 因みに、彗星のコマ部分の大きさは直径~10万㎞で、尾の長さは~1億㎞だそうです。

 

 それからのハレー彗星は、1986年に接近しましたが、日本では観測条件は悪かった
ため観測の話題はありませんが、次回は地球により接近し夏休み頃に見られるとあり
ますが、なんとそれは2061年のことだそうで・・お呼びではないですね。

      1986年3月8日に撮影されたハレー彗星
       (ウイキペディアより)

 

 彗星は、その軌道が大きく放物線を描いて二度と戻ってこないタイプと、楕円形を
描いて周期的に観測できるものとがありますが、太陽の周りをまわっている8つの惑星
たちは、ほぼ円を描いてお行儀良く回っていますが、彗星は、細い楕円形を描いて、
まるで「宇宙の放浪者」のような存在であるのですね。そして、彗星には、長い尾が
あります。彗星の球の部分(コマ)や尾の部分はガスや塵で出来た「雪玉」と呼ば
れる、ほぼ80%が水の氷で、残り20%はCO₂やCOなどの氷だとあります。この雪玉が
太陽に近づくと少しづつ溶けて宇宙では霧(気体)となって、チリや砂粒が一緒に
宇宙空間に放出されるのです。
 これが太陽風を受けて、長い尾が作られ先に行くほど広がりまるで「ほうき」の
ように見えるところから「ほうき星」などとも呼ばれています。枕草子にも取り上げ
られているようです。「恐ろしきもの」の範疇だそうです。


       ハレー彗星の軌道
        (ウイキペディアより)
        (同心円状の4円は内側から木星、土星、天王星、海王星)

 

 2061年のハレー彗星を見ることは無理ですが、さしづめこの9月下旬もしくは10月
中旬に見ることが出来るという「紫金山・アトラス彗星」を待ち構えてみたいと思い
ます。
 写真ではなくライブの彗星を楽しみにしています。

 

 

 

 

世紀の大彗星となるか!? 紫金山・アトラス彗星 いつ、どこで、どう見えるのか?

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長寿を祝う会’24  (bon)

2024-09-18 | 日々雑感、散策、旅行

        昨夜(9/17)、19時ころ東の空低いところに、ほぼ満月の「中秋の名月」が輝いていました。
        十五夜だったのですね。この時刻でもまだ29℃を超える暑さが残り、
ちょっとお月見にしては‥
    の感じでした。長年あったベランダのススキも今年はもうなくなりました。

 

 

 一昨日の敬老の日(9/16)は、市が主催する「長寿を祝う会」が市民会館であり
ました。毎年実施されているこの会は、77歳、80、85、90、95、99、100歳になる人
が対象で、今年私は3回目の、この対象になり招待されました。77、88、99、100歳
になる人は、金一封が市から贈られますが、私はこれには該当していないので、市民
会館で演芸を楽しむだけでしたが出席してきました。

 午後の部で開場前にタクシーで現地に着いた時にはすでに長蛇の列が出来ていま
した。曇り空でしたから、日照りはありませんでしたが、それでも開場時刻の10分前
には会館内に入れてくれました。開演は、午後2時でしたが、1000人ほどのホールには
まだ少し空席がある、そんな入りでした。

    

 プログラムは、市長挨拶から始まって、市議会議長、県会議員らのご来賓祝辞、
金一封対象者代表一人に贈呈式があり、式次第は終了しました。
 この会は「長寿を祝う会」ですから、当然のことなんですが、挨拶の方々からは、
「おめでとうございます」の言葉が必ずあり、「これまでの活動に感謝と敬意を表す
・・」などが入っているのですが、何だかピンと来ない、とってつけたような違和感?
が漂っているみたいな感覚で聞いていました。 他に言いようはないでしょうけど、
いまさら「長寿のお祝い」そのものも何だか気恥ずかしい心地がすると同時に社会的
には高齢化がお荷物そのものとなっている現実とがしっくりかみ合っていないような
感じなんですね。

 このようなことをしてもらって、文句を言うとはけしからん‥とお叱りをいただく
かもしれませんね。

 第2部の演芸の最初は、小学生合唱団によるコーラス、「見上げてごらん夜の星を」
「Nコン課題曲」などが披露されました。 観客は高齢者ばかりの会場に、澄み切った
清らかな歌声が響き渡り館内は浄化されたようでした。

 これらがすべて終わって、いよいよお待ちかねの舞台が始まりました。
今年のそれは「大月みやこ」の歌謡ショーでした。私は大月みやこは、好きな歌手の
一人ですから、大いに楽しめました。ライブで見るのは初めてでした。昨年で歌手
生活60周年になるそうですが、まだまだ元気そのものでした。「白い海峡」「おんな
の港」などの持ち歌のほか、昭和を代表する歌謡曲メドレーなども交えた45分はさす
が大した舞台でした。

 

 ところで、私の住む埼玉県朝霞市は、人口14万6千人の市ですが、この10年で1万
4千人ほど増加しています。高齢化率(総人口に占める 65歳以上の割合%)では、
2020年の全国28.7に対して、朝霞市は19.6 県内全市平均でも3.8ポイント低く、
平均年齢も42.9歳と県内で3番目に若い都市だそうです。 これは、人口増加が若い
世代の社会移動が転入超過となっていることに起因すると分析されています。
 しかし、朝霞市の高齢化率を見れば、この10年で3ポイントも上昇していて、この
増加傾向は全国平均の伸びとほぼ同じ傾向にあります。

 毎年招待される、77,80,85,88,90,90、99,100歳の2014年から10年間の人数
は下表のとおり増加しています。

       朝霞市の年齢別人数(朝霞市HPより抜粋しました。)
    
   

 上の表で、10年前の80歳、779人は、10年後の90歳では408人とかなり少なくなって
います。90歳の148人は10年後の100歳で13人となっています。

 

 今年(2024年)高齢者は、総務省の15日(9月)の発表によれば、前年比2万人増の
3625万人で総人口に占める割合(高齢化率)は、前年0.2ポイント上がって29.3%で
いずれも過去最高を記録したとあります。また、第2次ベビーブーム期(1971~74年)
に生まれた世代が65歳以上となる2040年には34.8%になるとされています。

 日本は世界で最長寿国だそうで、これは喜ぶべきことなのか、そうでないのかハッ
キリとしませんが、いずれにしても社会的寿命(災害や戦争などでの死亡)があまり
ないということでは、平和で喜ぶべきことですね。
 しかし、このことが社会経済の仕組みなどに大きな影響をもたらしていることも
事実ですから、やはり高齢化時代にいる我々はこれまでの(昔からの)慣例や習慣を
そのまま継続する考えは改める必要にあるのかもしれません。

 昔のお年寄りは、現在ではお年寄りではなく、体力的にも精神的にもまだまだ若い
のかもしれないですね。

 

  昨夜の中秋の名月 (ベランダより 19時ころ)
   

 

 

 

 

女の港 昭和59年(唄:大月みやこ)  日本歌謡チャンネル

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアイトトンボ  (bon)

2024-09-16 | 日々雑感、散策、旅行

     今日は敬老の日で、市民会館にてイベントがありますので午後から出席する予定です、
     まだまだ暑いですが、明日は中秋の名月です。旧暦8月15日(十五夜)の月なんですね。
     満月は、翌18日のお月さまとあります。そして、今年の十三夜は来月10月15日ですね。

 


 暑い夏は外に出ないこともあり、トンボなどを見つける機会がこのところなくなって
しまっています。そろそろトンボが見られる季節になりましたが、最近ではべランダ
にはトンと来てくれなくなっています。

 先の7日(9月)の読売朝刊の『動物日記』に掲題の「アジアイトトンボ」(横田零氏、
埼玉県生態系保護協会)が取り上げられていました。  そうこうしているところに、
11日の朝のNHKテレビで「ウスバキトンボ」の大調査について放送がありました。この
テレビ放送を友人も観ていて、メールで感想などが述べられていましたが、中に「日本
でのトンボの種類は約200種あるがその幼虫であるヤゴは130種類とある・・のはなぜ
か?」との質問が寄せられていたのです。

 テレビで放送されていたのは、ウスバキトンボは南方の熱帯地方から日本へ飛来して
来ているが、どのような範囲に飛来しているかを、「これを捕まえて、翅にしるしを
つける=マーキング調査」を実施しているというもので、昨年には24000人の動員が
あった大調査であるのです。

 なるほど、この放送にあるウスバキトンボがもし、日本で産卵しないのであれば、
その幼虫はいないことになりますが、そのようなトンボの種類がそんなに多くはない
のではないか?と疑問は残ります。 そこで、ヤゴについてネット調べをしましたら、
ヤゴの種類の見分けが大変難しい種があるとありました。

 ヤゴの見分けが困難な種に、ギンヤンマとクロスジギンヤンマ、アオイトトンボと
オオアオイトトンボ、アジアイトトンボとアオモジイトトンボ、タイリクアカネとコノ
シナトンボなど結構な数の種があるとあり、このためにヤゴの種がトンボに比して少な
いのではないか?と推測したのです。これが正しいかどうかは分かりませんが、そんな
ことが分かりました。

 アジアイトトンボ(オス)    (メス)   (共にウイキペディアより)
 

 新聞記事のアジアイトトンボでは、特に産卵の素晴らしい能力が紹介されていました。
『産卵期を迎えたメスは、一人静かにコナギやスイレンの葉などに止まる。そして、
尾の先を止まった植物の表面にくっつけて、モゾモゾし始める。細つくりの尾の先に、
極小ののこぎりとナイフのような部位がある。この部位で硬い植物の表面に小さな穴を
開け、細長い卵を一つ産卵する。』その時間はわずか15秒程とあります。

 トンボの産卵のし方には、シオカラトンボのように水面を叩きながら産卵するものや、
空中産卵や、潜水して産卵するものなどがあるそうですが、このアジアイトトンボの
産卵方法は私たちの想像を超えていて、地味なトンボが輝いて見えてくると書かれて
いました。

                

 トンボは、日本では水田で食害を起こす害虫を食べるため古くから益虫として親しま
れていますが、ウイキペディアに『日本では古くトンボを秋津(アキツ、アキヅ)と
呼び、親しんできた。古くは日本の国土を指して秋津島(あきつしま)とする異名が
あり、日本書紀によれば、山頂から国見をした神武天皇が感嘆をもって「あきつの臀呫
(となめ)の如し」(トンボの交尾のよう(な形)だ)と述べたといい、そこから
「秋津洲」の名を得たとしている。また古事記には、雄略天皇の腕にたかったアブを
食い殺したトンボのエピソードがあり、やはり「倭の国を蜻蛉島(あきつしま)と」
呼んだとしている。』とあります。

 また、トンボは攻撃性が高く勇敢という「勝ち虫」のイメージから、縁起物として
武士に好まれ、特に戦国時代には兜や鎧などの武具、陣羽織や印籠の装飾に用いられた
身近な存在でもありました。

               

                  
 私がまだ学校に上がる前の子供の頃には、魚釣りの重り(シズと呼んでいた)に赤い
セロファン紙を撒いて糸で結び、両端に同じようにした5~60㎝位の糸を、夕方
トンボが来るところに空に向けて投げると、トンボは虫だと思って寄って来て糸に絡
まって落ちてくる・・そんな遊びをしたことがあります。ギンヤンマなどがよく捕れた
記憶があります。

                

 ところで、トンボの種類は世界で5000種あるとのことですが、日本には200種ある
とあります。で、大きく分けると(ウイキペディアから)次のようにまとめられます。
(トンボ分類)

 ・イトトンボ亜目(均翅亜目) イトトンボ科やカワトンボ科(ハグロトンボなど)。
特徴は、身体は細く、とまった時に翅を閉じます。また、これに似たトンボに ムカシ
トンボ亜目というのもあります。

        ハグロトンボ
        (ネット画像より)

 ・トンボ亜目(不均翅亜目)ヤンマ科、オニヤンマ科、トンボ科(シオカラトンボ、
ウスバキトンボ、アキアカネほか)などがあります。 こちらは、とまった時も翅は
開いたままですね。ヤンマとトンボの違いは主として大きさがヤンマは大きいですね。
そして飛翔速度も速いとあります。オニヤンマは時速70㎞とも・・。

       オニヤンマ
        (ネット画像より)


 トンボは飛翔能力が高く、長距離飛行が出来ると共に速度も速く、ホバリングも出来
るうえ、急に方向転換もできるのですね。
 昔からいる身近なトンボを少し見直してしまいました。

 

 

 

『とんぼ』 長渕剛 ライブ 歌詞付き [tombo]

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法保護記念日  (bon)

2024-09-14 | 日々雑感、散策、旅行

 あまり聞きなれない記念日ですが、昨日9月13日がその記念日にあたるのでした。
でした‥と過去形なのは、この記念日は、1952年(昭和27年)に「少年保護記念日」
(4月17日)とともに、11月27日の「更生保護記念日」に統合されたのでした。

 「司法保護記念日」は、もともと1925年(大正14年)の明治天皇の大喪(葬儀)に
合わせた恩赦の詔勅により、釈放された人々を社会に復帰させるための保護事業と
して、この日を「保護デー」と制定し、釈放者の保護という社会的な意義を持つ日が
生まれたとあります。

 しかし、この記念日は人々の記憶から徐々に薄れて行くこととなり、「保護デー」
は、1937年(昭和12年)に司法による保護の重要性をより強調するため名称を「司法
保護記念日」に変更しました。司法が、犯罪によって社会から隔絶された人々の更生
と再社会化を支援する役割を担うことの大切さを、国民に伝えるための記念日として
より明確化したといえるでしょう。 しかし、この記念日も時代の変遷とともに、
冒頭に述べた通り他の記念日と統合される運命となったのだそうです。
ですから、本日の掲題としては「・司法保護記念日」とするのが正しいのですね。

          保護司記章
         (ネット画像より)

 今年(2024年)5月に滋賀県大津市で保護司の男性が殺害されるという痛ましい事件
が起きましたが、男性は、更生支援を担当していた保護観察中の男に殺害されたと
いうのです。

 このような保護司が巻き込まれた事件は、60年前(1964年)に北海道であったそう
ですが、まことに珍しい事件と言えるかもしれません。

 で、5月に起きた滋賀県の事件を、当時のYahooニュースから要約しますと、犯人は
35歳男性で、コンビニで現金2万円を奪う強盗事件を起こし、懲役3年、保護観察付き
執行猶予5年の判決を受けていて、判決確定後被害者の保護司が保護観察を担当する
ことになったとあります。
 月に2度ほどの面談を通じ、地元のペットショップを紹介し働き始めたが顧客に不
向きと言われてすぐに辞めたり、またコロナ禍の頃、市内の物販店や建設会社に職を
得るも、わずか1~4カ月でやめるなどの状況にあったそうです。その後も、保護司と
面談は続けていたそうですが、この事件に発展してしまったとあります。

 亡くなった保護司は、レストランを経営する60歳の男性でした。なぜ殺害された
かは、それ以上の情報は分かりませんが、保護対象者の一般社会に対する反感のよう
なものが底流にあり、保護司から受ける支援もともすると鬱陶しい存在に思え、感謝
するどころか逆に反感を抱いたとも思えますが全く災難と言えるでしょう。
 保護対象者(犯人)は、コンビニでの強盗(2万円)で懲役3年の刑を受けていま
すが、執行猶予5年ですから服役することなく、保護司のお世話になっていますから、
何かしらの反感などがそのままの状態で持ち越していたのかもしれません。

        保護司パンフ(表紙)
        (法務省記事より)

 保護司というのは(ネット記事より)、法務大臣から委嘱を受けた非常勤の国家
公務員の資格だそうですが、報酬はなく(交通費などの必要経費は支給される)全く
のボランティアなんですね。 2024年1月現在、全国に4万6584人いる(ウイキペディア)
そうです。

 保護司となるための要件は、・人格及び行動について、社会的信望を有すること。
・職務の遂行に必要な熱意及び時間的余裕を有すること。・生活が安定していること。
・健康で活動力を有すること のすべてを満たす者とあり、確かにそうでないとでき
ないことだと思います。

 また、保護司法に『保護司は、社会奉仕の精神をもつて、犯罪をした者及び非行の
ある少年の改善更生を助けるとともに、犯罪の予防のため世論の啓発に努め、もつて
地域社会の浄化をはかり、個人及び公共の福祉に寄与することを、その使命とする。』
とあり、あくまで、「社会奉仕・犯罪防止のための使命を果たせる慈善活動として
位置づけられている」のですね。なかなか勇気のいる仕事だと思います。

       「生きてふたたび、保護司・深谷善輔」主演:舘ひろし    
        
               (2021年NHKプレミアムドラマより)

 かって、ドラマや映画などで、保護司を扱ったストーリーで、保護司の苦悩と、
保護対象者への理解を通じて無事更生させる達成感などが描かれているのを見たこと
はあり、重要な仕事であり、大変なことだと思っていましたが身近なものと感じては
いませんでした。

 しかし、先の滋賀県の事件をきっかけに、旧・司法保護記念日のあることを知り、
少し勉強してみました。

 ウイキペディアに、保護司の著名人として、小暮美千代(1993年没、女優)、歌手
の鳥羽一郎、さとう宗幸、千葉紘子、政治家の真山勇一、赤間二郎、吉田真次、元
プロ野球選手の小川亨一、尾花高夫 他の名前がありました。

 

 

 

【分かりやすく解説】保護司の適任者確保

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

38ウエブSep.’24  (bon)

2024-09-12 | 日々雑感、散策、旅行

 昨夜(9/11)7時ころの南の空、それほど高くないところに上弦の月がクッキリと光っ
ていました。 まだ戸外の気温は28℃くらいあるでしょうか。  20時少し前、毎月定例
の入社同期のウエブ談話会が始まりました。

 前回までは7月に実施した、入社60年記念同期会の話題に終始していましたが、今回は、
メンバーの一人が直前のメールで、クレアチンの数値が高い・・と心配気味の内容が
報じられたことが話題となって、仲間に、腎臓を患った経験者がいて、いろんな数値
にもかなり詳しい知識が披露され、結局は数値が少し高くても大丈夫で、ただ尿蛋白が
検出されていれば、医師に相談すべき・・のような内容のやり取りがしばらくありました。

  みんな同じような年齢ですから、人ごととは思えなく皆さん傾注して頷いていたよう
です。途中、E-GFRなる専門的な言葉が出てきたりしていましたが、これは腎臓の働きを
示す数値だそうで、一般に60を下回ると医師に相談・・とあるようだが、これもあまり
気にすることはないようだ・・、など経験者からの安心発言がありました。  しかし
心配ならば、専門医を尋ねるに越したことはないということで・・。

  最近のウエブ談義では、病気や体に関する話題が多いですが、それは私たちの年齢が
そうさせているのでやむを得ない事柄なんですね。

              今回のメンバー(11名)
        

 

 そのような話題で始まった今回のウエブ談義は、いきなりN響コンサートチケットの
話題に移り、私はほとんど関心がなかったのですが、メンバーに既に60年間会員であり
続けている人がいて、また今年も新しい年度が始まる・・9月から来年3月までの9回の
コンサートが手に入っている・・の話に、これまで想像もしなかった御仁を改めて見直し
た次第でした。
 開催場所や曜日、時刻などが選択できるようです。そういえば、彼は、これまでにも
同期(このウエブ会議のホスト役)が主演する合唱団のコンサート会場で何度か出会っ

たことをを想い出し、納得したのでした。すごい人もいるもんですね。

              

 また、突如?(聞き洩らしているかも ですが)言問橋の話が出ていて、在原業平の歌
『なにしおはば いざ言とはん都どり わが思ふひとはありやなしやと』なども紹介
され、この隅田川にかかる直線美を誇る言問橋がどういうくだりで出て来たかは定かで
はないまま、お話は、両国橋近くに明治33年(1901年)に創立され、すでに120年を
ふる都立両国高校(創立時は、東京府立第三中学校)の卒業生・在校生で構成された
『淡交会』の話に移り、合唱団や管弦楽団の公演が毎年開催され盛大に挙行されている
そうで・・、そう語る御仁は、合唱団長をされていたようで、歴史ある伝統が淡々と
語られました。

        言問橋とスカイツリー
        (ゆこうよより)

 進行役は関西からの参加メンバーにバトンを振りました。そこでは、孫の旅行中に
財布や身分証明などが出来るものさらに現金などをすべて落としてしまい困惑した
事件の顛末が語られました。 しかし、スマホだけは残っていたので紛失届などをして
不安の中帰宅途上にあったその時、スマホに遺失物係から拾得物として見つかったとの
連絡が入り事なきを得たとの生々しい話題に、メンバー一同はホッとしましたが、最近の
このような事件でも、デジタルが威力を発揮する一つの証として、時代の変化を認識
することとなったのでした。

 私からは、直近のウエブサロンでの話題になった、すい臓がんが手術不可の部位で
抗がん剤治療をして1年半経過した友人が、このほど3か月検査で がんが消えた話を
したところ、
にわかには信じられないという反応が寄せられ、いくつかの質問に対して
追加説明をしてようやく納得されたようでしたが、一同驚きの様子でした。

             

 あまり話題がないかと思っていましたが、終わってみると21:50となり、2時間が
あっという間に過ぎてしまった感じでした。自宅に居ながらにして、このような談笑
に参加できるとは極めてありがたいことで次回を楽しみに退出しました。

       
              

 

 

Time To Say Goodbye (Live From Teatro Del Silenzio, Italy / 2007)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエブサロン(26) (bon)

2024-09-10 | 日々雑感、散策、旅行

     昨日(9/9)は重陽の節句で昔は大変縁起の良い日としてお祝いされたそうです。
    パリ・パラリンピックも熱戦を繰り広げて無事閉幕しました。日本のメダル獲得数は
     合計41個で大活躍でした。 
お月見には少し早い、月齢6才くらいの、もう少しで
     上弦の月近く迄太って来たお月さまが宵の南の空にややオレンジっぽくクッキリと
     輝いていました。

 

 9月に入ってもまだまだ暑さの勢力は衰えず、いささかくたびれて来た一昨日(9/8)
の午後2時から、定例のウエブサロンがありました。2時少し前には顔を揃えて、この
暑さ周りの話が先行しました。先の台風10号が持ち込んだ豪雨は、大阪方面では殆ど
関与しなかったようです。 このところの台風は、勢力は強いが進路がヨタヨタして
気象庁泣かせ?の様相を呈しているなどの見解も述べられていたり・・。


       今回のメンバー(関東×2、関西×4)
       

 

 所用と重なり、今回のサロンに参加できた人は 6人でしたが、終了は4時半という
長丁場で楽しい談笑でした。かって蓼科農園での夕食後の団らんを思わせるのんびりと
打ち解けた談笑に皆さん寛げたのでしょう。トピックス的なニュースやこれまで想像も
していたかった経験談も飛び出して大いに感動も呼んでいました。

 

 これらのニュースに先だって、すい臓がん治療中の定点観測的な報告から始まりま
した。

 このサロンで毎回記述していますが、すい臓がんの手術不可の部位の為 抗がん剤
治療を始めて1年半。当初は点滴投与だったが肺炎を併発してからは飲み薬に変更され
継続治療になっていましたが、MRI等による3か月検査で、前回(3か月前)の状況で、
ガンが消えている‥状況に奇跡と喜んでいました。そして、今回(3か月後)の検査
でも、全くがんが映らない・・担当先生も驚かれている状況が確認されたのです。

 このようなことがあるとは、予想だに出来ませんでしたがこの現実に接して「奇跡」
を信じるしかないのですね。先月には白馬に、今回は懐かしい蓼科に旅行されたとか・・
回復基調を実地体験されているようですね。先ずは安堵・・からサロンは始まりました。

                 

 メンバーには、すい臓がん1年先輩がいます。 彼は手術を実施して、やはり3か月
検査を今も続けていますが、丸2年経過して安定しているとのことで、こちらもありが
たいことです。すい臓がんではありませんが、メンバーには彼らのほかにも、現在3か月
検査を継続している人が1人、6か月検査に移っている人が1人と、検査から放免され
ない人が4人もいることになります。

 6か月検査になった人の言い分に「3か月検査だった頃の方が安心感があった。今は、
なんだか落ち着かない感じ。」この人は心臓の病気でした。

 

 このような話題も明るく冷静に進み、次なる話題は燦然と輝く大ニュースでした。 
社会人野球で誰もが知る『久慈賞』の、あの久慈次郎氏の野球殿堂入り65年を記念して、
この8月31日に北海道エスコンフィールドにて、東京六大学オールスター選手対日ハム
ファームによる『久慈次郎95年記念野球大会』が開催されましたが、その始球式にわが
メンバーであるK嬢が選ばれたのでした。大観衆の中、晴れやかな始球式は無事終わり
花束が贈られ東京六大学スター選手と並んで記念撮影などに及んでいました。

 

  始球式の様子
    

  


 前日には、栗山監督が主宰する球場に訪問し、栗山コレクションの凄い数々に驚いた
そうです。イチローや松井(秀喜)、新庄のバットなどを振ってみたそうです。

 今回の訪問は、このようなことで超VIP待遇の中の2日間を過ごし、始球式以外には、
日ハムファームの稲葉監督はじめ斎藤佑樹(当時ハンカチ王子)や東京六大学スター
選手とも親しく話をしたそうです。晴れの舞台は年齢をかなり若返らせてくれたようでした。

                 

 お話変わって、メンバーに3人の兵庫県民(宝塚市)がいて、この度の県知事の100条
委員会などの話題に触れる場面がありましたが、辟易している感じでありました。
 中の一人は、地域で畑を運営していて、毎年近隣の幼稚園、保育園児たちの収穫体験
にも協力していて、春のジャガイモ、秋のサツマイモをそれように栽培しているよう
ですが、この暑さのせいかサツマイモの出来が気になっているとか・・。  また、
『野菜教室』を開催して、野菜作りの指導をしているとのお話がありました。ちょうど
今ごろには、大根の種まきが始まる頃でそれらの準備をされているそうです。

 同じ宝塚に住む元商社マンの、若かりし頃の話が出ました。畑つくりの経験から、
普段そのようなことには無関心でいる御仁であるようですが、30代の頃、東パキスタン
(当時)に勤務し、ジュート原料の麻の輸入を担当されていた頃、当時 国そのものが
貧しく食料が不足がちで、もっぱら日本から送ってもらうことが主だった頃のお話が
思い出されたのでした。
 未経験の畑作業に取り組んで、野菜のタネの入手に苦労したことや、トマトや白菜
などにチャレンジしたそうですが、いずれも大してうまく行かなかった経験から、当時
の生活模様などが話されました。

 1971年に東パキスタンは独立しバングラデシュとなりますが、丁度この直前の時期で、
インドの両端にパキスタンは飛び地として、英領から独立し、東西パキスタンの内戦も
あり、宗教的にヒンズーとイスラムの対立もあるなど、混乱の中にあった時代を過ごし
た想い出が次々と飛び出してくるのでした。
 彼はその後イランからトルコに移るのですが、この話は別途じっくりと伺う場を作り
たいとの意見が出て、これまで全く知らなかった一面が披露され新しい刺激となりまし
た。

                 

 始球式やバングラデシュの話を傾聴しているうち、どこかに旅行したいとの話題に
移り、
そういえば、今年5月の同窓会以降リアルでの会合はなく、涼しくなったら・・
の声もありましたが、それはそれとして別に計画するということで具体化には至りま
せんでした。
 このような話題が出るということは、3か月検査を控えてはいるものの、みんな元気
であることの証明とも受け取れるのですね。


 話題の最後には、自民党総裁選などの候補者に話題が移り、新しい総裁(首相)への
期待と不安?が交錯したり、結果の行方が気になりながら、お開きとなりました。

 長丁場お疲れさまでした。でも楽しかった!

 

 

 

芹洋子/坊がつる讃歌

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベートーベン  (bon)

2024-09-08 | スポーツ、芸能、映画

 これ、犬の名前なんです。 

 先日(8月下旬に)、録画していたBS1の映画を観ました。 1992年に公開された
アメリカの家族(子供)向きコメディ映画です。

 アメリカのとある田舎町の5人家族の平凡な家に、ペット泥棒から逃げ出した1匹の子犬
が迷い込んできました。ころころと動き回る子犬は子供たちの大の仲良しで、家の内外も
自由に行き来する人気者となりました。 父親は、犬は敬遠する方で子供たちとは反対
路線でしたが、飼い主が見つかるまで‥という条件で飼うことになりました。

 名前を決める時、家族がいろんな名前を候補に上げましたが、末娘がピアノで、タタタ
ターン、タタタターンと「運命」の出だしを叩いたところ、ワンちゃんは鳴いて反応した
ため、「ベートーベン」と名付けられたのでした。
 そういえば、この家の名前も「ニュートン」でした。

        (Filmarksより)

 子犬はみるみる大きくなり、子どもたちよりはるかに大きく70㎏にもなるかという大き
さになりました。ニュートン家の人気者となりますが、家の中を汚したり、家具を傷つけ
たり、かなり悪さをしますが、頭がよく機転が利くようなんですね。外の犬小屋に入れ
られて金網で隔離されていても、どこからか家中に入ってきたり、長女を学校の人気男性
と引き合わせたり、長男がいじめられているところをうまくかばったりと、人間のような
振る舞いをするほどのおりこうさんなんですね。

 事業拡大のため、夫婦で仕事に出て、子ども達をベビーシッターに預けることがあり
ましたが、その時、目を離しているすきに末っ子の女の子がプールに落ちておぼれそうに
なっているところを、このベートーベンはプールに飛び込んで女の子を背中に載せて犬
かきで助ける‥そんなこともするのです。 悪徳投資家が、ニュートン家の事業を乗っ
取ろうと、上手い口に載せて契約書にサインするその時もベートーベンは、テーブルを
ひっくり返して邪魔をするなど、ベートーベンによって助けられた数々の話題が展開され、
物言わぬ動物ながら痛快な主人公(犬)を演じるのです。

 ある時獣医の元に、弾薬の殺傷能力を試すため大型犬を実験対象の依頼が持ち込まれ
賄賂も受け取り、その対象にベートーベンが目を付けられるのです。もともと犬を敬遠
していた父親のところに、獣医(ペット泥棒の元締めもやっていた)が近づいてきて、
セントバーナード犬は最近発作が起きることがあり、子どもを噛んだりする・・などと
言い、処分することを持ち掛け承諾させてしまうのです。

 しかし、子ども達や母親はにわかには納得できず、再度獣医のところに確認したいと
せがんで獣医を尋ねると、それらは真っ赤な嘘であることがバレ、父親をはじめ子供たち
も総がかりで獣医を取り押さえ、ベートーベン始めその他の子犬たちは助けられるのです。

 敬遠していた父親も、ベートーベンを認め、ラストシーンでは、ベッドの上にベートー
ベン、下には何匹かの子犬たちが勢ぞろいした微笑ましい家庭の図が描かれていました。

         (サブカルクブログより)

 タイトルが示すように、主人公(犬)が犬で、大型犬セントバーナードで、偉大な作曲
家ベートーベンの交響曲第5番「運命」の曲に反応したところから、犬の名前をベートー
ベンと付けたこの家の名前がまたあのニュートンというのです。

 犬を中心にいろんな事件、物語が進められて、楽しく面白い場面の数々が展開されて
いました。子犬の頃のコロコロとした愛らしさ、大きく成長すると今度はいろんな判断が
出来るまるで賢いふるまい。 1時間半弱の映画は、無邪気で子供向けですが結構面白く
楽しく観ました。

 

 

 

英語版ですが、短い動画が次々と10本続けてあります。

Beethoven (1992) - The New Puppy Scene (1/10) | Movieclips

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニチニチソウ  (bon)

2024-09-06 | 日々雑感、散策、旅行

 昨年5月に川崎市の生田緑地公園にバラを見に行った時、入園料は無料でしたが、
できれば寄付を‥ということでしたので、同行メンバー7名で2000円を。 そうしたら、
係の人から、良かったらどうぞ・・と、草花のタネの入った袋をいくつか手渡されて、
その一つをいただいたのが、ニチニチソウのタネだったのです。
  ずいぶん長い謂れの花は、珍しくもないありふれたものでしたので、小さな鉢に蒔い
ておきました。

 昨年は、これに赤や白の花が次々と咲いてきましたが、ただ水をあげるだけでした。
冬場は枯れて、弱っているのは取り除いてそのまま・・自分では1年草だと思っていま
したから鉢もそのままにしていました。 それが今年、春になると元気な葉が出て、
茎も昨年よりは太く大きくなって、そのうち花が咲くようになって来ました。

       ニチニチソウ
       
            (昨日の朝にパチリとしました。)

 花は白色だけが残ったようでしたが、それこそ次々と咲き、おまけに1つの花は3日
くらいで自動的に落ちますから、ビオラのように花柄摘みの世話も要らず、水だけは
欠かさないようにしていました。

 なんということもない花ですが、ここまで元気に、昨年の猛暑、今年の猛暑にも耐え
・・るどころか、ますます元気になって来ているように感じる優れモノなんですね。
で、ブログに取り上げてみました。

     アップしてみました。(まだ色温度が低く、暗い感じ・・)
     
                

 ニチニチソウ(日々草)は、学名をCatharanthus roseus といい、アフリカ マダ
ガスカル原産のキョウチクトウ科、ニチニチソウ属の多年草とあります。 しかし、
温帯地域では春から秋にかけての一年草として広く栽培されているようです。 という
ことは、我が家のべランの冬はそれほど寒くないということかもしれません。花の色は、
赤、ピンク、白、紫などがあり、中心だけ色の違うものもあるようです。

 元気で、丈夫、放っておいても次々と花が咲いて、特段感動を呼ぶような種でもない
のですが、ここまで律義に咲いてくると、そうもしておけない気がするのです。

 花言葉に、「生涯の友情」「優しさ」「若い友情」「楽しい思い出」などがあるそう
です。とくに白色は、「生涯の友情」が当てはまるとあり、こうなると一層捨てておけ
ない気持ちになってくるのです。他の花言葉も全体に前向きな楽しい雰囲気が滲んで
いて、さいたま市浦和区の花に指定されているそうです。

 初夏から晩秋まで次々に花が咲くので、「日々草」の名が付いたとありますが、同じ
ように夏の間中次から次に咲いてくる花に百日草(ジニア)があります。似たような感じ
ではありますが、こちら(ジニア)は、キク科の植物で背丈も1m近く大型です。 我が
ベランダでは、こちらは1年で枯れてしまいますので、毎年春に種を蒔いて夏から冬の
入り口まで長い間様々な色の花が楽しめています。切り花にもできるので、時々利用
しています。

      ジニア(ヒャクニチソウ)
        (昨日の朝、パチリ・・)

 さらに、キョウチクトウ科に、ツルニチニチソウというのがあり、こちらはグランド
カバー向き?のつる性で、大変丈夫な多年草です。ベランダには、比較的早くから存在
していて、
知らぬ間に他の鉢にまで、弦を延ばして繁殖して行くほどの勢力家です。  
 これがベランダに来た当初、花が咲くとは知らずにいたものですから、ある日突然
(初夏の頃)かわいらしい薄水色の花が付いているのを見た時、小さな感動もあったほど
でした。 が、今では特段見ることもなく、ただただ伸びすぎる蔓を剪定して回ること
となっています。

       ツルニチニチソウ(昨年4月のものです。)
        

 ニチニチソウやツルニチニチソウには、アルカロイド(毒性)を含むとあり、口に入れ
たり食したりはしない方が良いとありました。

 

 ネットを繰っていると、「ニチニチソウの風水」というのがありました。花の色別に
書かれていて、

 白色、赤色:エネルギーを浄化・リセットする不運や厄を断ち切る豊かさを引き寄
せる。「良縁運」
 ピンク色: 若さ・平和をもたらす美容・癒しの効果がある。「対人運」「恋愛運」
「結婚運」「健康運」

 全般的に、ニチニチソウは成長を象徴する花といわれているようで、風水的にも生命
力を高めポジティブな運気を招く効果があるとされているようです。とくに、南の方角
に置くことでさらに良い運気を呼び込んでくれる・・。

 また、ニチニチソウは情熱と活力を表す。 その燃えるような性質は情熱に火をつけ、
生命力を強め、内なる暖かさを促します。 ナンチャッテ!

                 

 朝などは、涼しさを感じるようになり、秋の到来を実感しますが、日中はまだまだ
猛暑で金属製の手すりは触っておれないくらい熱くなっています。そんなベランダでの
夏を過ごしている花たちはそれこそ必死に耐えているのでしょう。

 チゴザサと一緒に植わっているプランターのタマスダレが昨日、今年初めて一輪咲き
ました。キンモクセイの枝に顔を近づけてみると、なんと! 小さな蕾がたくさん付き
始めているのを見つけました。

 

 

 

Funiculì, Funiculà - Flashmob Wien Hauptbahnhof

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化  (bon)

2024-09-04 | 日々雑感、散策、旅行

 老化・・聞くだけでも嫌な感じになりますが、こればかりは仕方のないことなん
ですね。 若い頃に「老化」などと聞いても、何も感じないというか、耳でただ
「聞いているだけ」だったのでしょうね。 私の場合、先ず頭髪が薄くなり始め、
おしゃべりが聞き取りにくくなり、筋肉が衰え、歩行が遅くなる・・大まかな老化
現象を並べるとそんな感じです。眼は、子どもの頃から近眼でしたから、そのまま
遠視も交じり、近視の遠視?みたいな感じです。

 こうして老化が次第に進んで行き、お迎えが来て一巻の終わり‥となるのでしょう。
細胞が次第に衰えてその機能が果たせなくなってくるのでしょうか? しかし、細胞
は分裂によって増殖しているし、新陳代謝によってある程度回復しているのではない
のでしょうか? でも実際に、確実に老化しているわけですから、やはり細胞が劣化
しているのでしょう。

         (イラストボックスより)

 手元の会報に「寿命はどのように決まるのか?」(小林武彦氏、東京大学定量生命
科学研究所教授)の記事があり、著者は「生物学者として老化とそれによって最終的
にもたらされる死(寿命)の研究をしています。」と述べられている通り、生物の
「寿命」の仕組みを解明するとともに、なぜ寿命(死)というものがあるのかについ
て分かり易く解説されていました。 さらに、小林氏著『生物はなぜ死ぬのか』
(講談社現代新書)が紹介されていました。

 

 結論を先に記しますと、「生物はなぜ死ぬのかではなく、死ぬものだけが進化出来
て、現在存在しているのです。」ということなんですね。 どういうことなのか、
簡単に会報記事をベースとしてネットなどを参照しながら要約してみたいと思います。
ただ、専門的な部分については理解不足ですのでご了承ください。

 

 先ず大きな流れで考えてみますと、この地球に生命が誕生したのは、約38億年前
だと言われています。それから18憶年間つまり20億年前までは、生物には「死」は
なかったと言われています。 生物といっても単細胞の細菌(バクテリア)などの
原核生物による、死のない世界が続いていたというのです。細胞の中の1組のDNAの
複製、つまりコピーで増え続けて行く状況のようでした。

 しかし、その後地球は大陸が出来たり大きな環境の変化があり、それらによって
栄養分が不足すれば、これらの細胞は全滅の危機にさらされるわけで、そのうち細胞
同士が合体し2組のDNAとなり新しい形の細胞に生まれ変わる可能性が生じるのです。
 さらに合体を繰り返し多細胞化の方向に進むのです。これらDNAの組み合わせに
よって種々の性質の個体が産みだされ、環境に適合した種のみが生き延び、そうで
ないものは淘汰されて行くのです。

        DNA
         (ウイキペディアより)

 一方で、これらのDNAは、食物中の発がん性物質やストレス(さらには日常の紫外
線や酸化)などによって傷つきやすく、この傷は時間と共に蓄積されて行き、例えば
生殖を担う細胞が傷を負うとそれは子孫に引き継がれ集団の中に蓄積されることに
なり種が絶滅する可能性が高くなります。これを避けるために、ある一定の期間が
経つと消滅する(死ぬ)プログラムが書き込まれたのです。つまり、細胞が自発的
に死ぬようにプログラムされたのです。(アポトーシスという。)
 これが、生物が老化して死ぬプロセス(必然的経過)なんですね。逆に言えば、
細胞が次々とコピーされる中で、コピーミスが起き違った形の性質(多様性)が出来
たとき、それらが環境に適合する種だけが生き延びてきた(進化した)という寸法
なんですね。

       アポトーシス
        (エムハブより)

 そして、このアポトーシスに異常が起こると、たとえば「がん」になるとあります。
がんは「本来死んでいく細胞が死ななくなり、どんどん増えていく」病気です。また、
肝炎やエイズ、アルツハイマーは、アポトーシスが「進みすぎる」ために起こると
あります。つまり、細胞がものすごいスピードで死んでいくため、臓器や脳が機能
不全になるということだそうです

 

 少し詳細な部分を見てみますと、細胞がどのようにしてアポトーシスを起こすのか
の仕組みについては、会報記事の、小林氏の寿命の研究から述べてみたいと思います。
 小林氏の研究室では、寿命の短い研究材料として「酵母菌」が使われているそう
です。酵母菌は、細菌ではなく、カビ・キノコの仲間の菌類です。アルコール発酵や
醤油、パンなどにも使われているあの酵母です。
 酵母は単細胞生物で分裂によって増殖します。細胞の一部が膨らんで分裂するので
出芽(しゅつが)分裂と呼ばれ、元の細胞を母細胞と呼び、新しく生まれた細胞は
娘細胞と呼ばれているそうです。で、母細胞は、約20回分裂つまり20個の娘細胞を
産むと老化して死んでしまうのだそうです。これが約2日だそうです。寿命は2日
です。

 酵母菌の寿命を調べて行くと、寿命の違う(短い)変異株が見つかり、それらの
寿命を正常に維持するために必要な遺伝子のどれかが壊れていることが判明し、
DNAの壊れやすい領域のあることが分かったのです。つまり、DNAの壊れやすい部分が
壊れることによって寿命が決まるということです。研究では、DNAの壊れやすい部分
を保護することによって寿命が延長することが分かりました。DNAのある部分が壊れ
ると寿命が縮む、換言すればDNAの壊れやすさが寿命を決めているといえるのです。

 したがって、細胞を殺す機構が老化であり、細胞の老化は免疫と同じように生体の
防御機構でもあり必要な生理機能だと結ばれています。

               

 「老いる」というのは、長い歴史の中で生物が(進化して)生きのびるための仕組
みであるのですね。種々の生物ごとにその期間(生存)が大略定められているのも、
これが現状の環境の中で最も(長い時間の中で)好ましい状態として存在している
ということですね。

 これから先、地球の環境が変化して行くにしたがって、これらの寿命も変化して
行くのでしょう。 どういう理由から人間の寿命が100~120年となっているかという
のは解明されていないようですが、仮に昔のように「人生50年」などといえばやはり
あまりにも短い気がしますし、逆に300年などとなれば、これはどのようにして生き
ればよいのか困惑してしまいます。

 いずれにしても、人は老化して死に至りますが、後世に引き継ぎ残せるものがあり
ます。
子孫もそうですが、芸術や音楽、技術、文化、歴史などさまざまなものがあり
ます。社会の制度などもそうですね。

 これら様々なことが、後世に引き継がれ時間をかけた大きな変化の流れに沿って
進化(後退)しながら続いて行くのですね。

               

 ハテ、自分はすでにお迎えの入り口に差し掛かっていますが、何か残したものは
あるか?と問われても、そんな意識は毛頭ないのですね。

 死ねば終り。 『・・線香の煙と共に灰さようなら!』(十返舎一九)

 

 

 

死んだ男の残したものは/倍賞千恵子

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ながつき  (bon)

2024-09-02 | 日々雑感、散策、旅行

 先月(8月)22日にマリアナ諸島付近に発生した台風10号は、偏西風に乗れず、
10日以上もウロウロとしながら、列島の多くの地域に豪雨をもたらし、ようやく
熱低に変わりながらも雨を連れているうち、今年も9月に入りました。 水害、
土砂崩れなどの災害、交通機関のマヒなど多くの人々に困難を与えています。
それでも、越中八尾では、台風を気遣いながら、「風の盆」は開催されました。

       風の盆 (昨夜 9/1 午後7時ころ)
        (北日本放送より)


 「ながつき」・・何が長いのでしょうか? 
 以前の拙ブログにも引用しましたが、 拾遺和歌集の雑下第九に、「春と秋とは、
いづれかまされる」 そんな内容で始まる中で、藤原伊衡の和歌の問いかけに、
凡河内躬恒が答える部分がありました。 二人の問答の
最後のところに・・

「また問ふ」
夜昼の 数は三十(みそぢ)に あまらぬを など長月(ながつき)と
いひはじめけむ      藤原伊衡(これひら) 拾遺集522

(夜と昼の数は三十を 越えないのにどうして長月と言い始めたのか?)

「答ふ」
秋ふかみ 恋ひする人の あかしかね 夜を長月と いふにやあるらむ
             凡河内躬恒 拾遺集523

(秋も深く 恋する人は 明かしきれずに 夜の長い月と 言ったのでしょうか)


 そうなんですね、夜長月が長月となったというのが最有力説だそうです。この
ほかにも「稲刈り月」「稲熟月(いねあがりづき)」が転じたという説や稲が長く
成長する月という意味の「穂長月(ほながづき)」が略されたという説などがある
とあります。 ま、旧暦の9月は、今の10月頃ですからもう少し涼しかったでしょ
うね。それに、稲刈りは最近では早くに行われているようですね。

         (ネット画像より)

 好ましい流れを遮って、突然無粋な話になりますが、9月は英語でSeptember
ですが、このSept-というのは7を意味しているのですね。なぜ9月なのでしょうか?

 もともと古代ローマ歴では、年の1~4番目までは神の名前を付け、1番目は
Martius(軍の神)、2番目はAprīlis(美の女神)、3番目はMāius(豊穣の女神)、
4番目はJūnius(結婚生活を守護する女神)とし、5番目からは、ラテン語の数詞
quīnque,、sex、 septem、 octō
 novem、 decemを付していました。
そして、10番までで、それ以降(約61日)は名無しのままだったそうです。なので、
septemは数字の通り7番目の月だったのです。

 つまり、年の初めが、今でいう3月で、10月で終わっていたのです。そして無名
の60日あまりがあり農作業などにも不便であり、紀元前153年の大改暦によって、
年の1、2番目にJānuārius(時間の神)とFebruārius(浄罪と贖罪の神)を設けて、
それまでの月をずらし1年を12か月としたのです。なので、改暦前の月の順序は2か
月づつずれましたが、名前はそのままとされているのです。(現在の7、8月の名は、
その後、ジュリアス・シーザ―、アウグスチヌスの名が付されたのです。

 

 9月1日は防災の日に指定されていますが、これは101年前の相模トラフ地震に
よる「関東大震災」に因んでいますが、このところ、先の南海トラフ地震による
初めての警報が発せられ、1週間の臨時情報が流れました。 これ迄より一層防災
意識を高めることとなりました。

 記録的猛暑、記録的豪雨など・・地球温暖化の影響が如実に日常生活に割り込ん
で来ています。気候変動だけではありません。漁業への影響、米作はじめ農産物
など多方面への影響を及ぼしています。

 まだもう少し暑さが続くようですが、それでも何とか今年の夏は乗り越えられ
ましたが、来年はどうなるのでしょうか? 心配性でなくても気になるところでは
あります。

       またしても台風のタマゴが・・
       (YAHOOニュースより)

 

 

 

September Song (1999 Remastered)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする